運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

また、電線管理者に対しては、観光地振興電柱化推進事業観光地において単独地中化方式軒下裏配線等による無電柱化を支援するなど、また、電線敷設工事資金貸付金制度を活用しての電線共同溝方式や無電柱化を支援するということでありますが、無電柱化に対する予算支援は活用が進んでいるんでしょうか。  

小宮山泰子

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

一方で、停電を防ぐ目的などで無電柱化が急がれる場合や安易な構造で安価に埋設できる場合などについては、電力会社様など電線管理者が主体的に進めることも重要であると考えておりまして、その際には単独地中化方式を採用することがあると思います。  今後とも、関係省庁電線管理者と連携して、両方事業方式を併せて無電柱化推進していくことが重要と考えております。

池田豊人

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

今、電力事業者お話が出ましたものですから、停電対策として、電線管理者による無電柱化単独地中化も必要ではないかという議論もございました。また、電力事業者といたしまして、国や地方公共団体と同様に無電柱化計画をつくって進めていく必要もあろうかというふうに思います。  それらの観点から、電力事業者の今後の取組等々について、資源エネルギー庁から、その考えについてお伺いしたいと思います。

宮内秀樹

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人池田豊人君) 無電柱化事業手法は、道路管理者電線共同溝整備して行う電線共同溝方式電線管理者整備する単独地中化方式両方がございます。無電柱化推進には、道路管理者電線管理者地方公共団体、それぞれ適切に役割分担して進めていくことが大事だと考えています。  

池田豊人

2018-03-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

また、単独地中化方式は、全て電線管理者整備をいたします。このように、事業の特性に応じた役割分担により整備を進めております。  また、道路法第三十七条に基づく占用制限につきましては、地方ブロック電柱化協議会を活用するなどによりまして、電線管理者等の意見を聴取した上で、道路管理者の判断により実施をしているところでございます。

石川雄一

1999-03-09 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

政府委員井上啓一君) 電力事業者等については単独地中化するような費用を払っていただく、道路管理者サイド工事にかかわる費用等を負担しているというようなことでやっておりまして、かなりの部分、道路管理者が負担しているわけですが、トランス等を置くというような費用もかなりかかるというようなことで、今までなかなか進まない点もございました。  

井上啓一

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

お話がございましたように、道路管理者としては、電話線電力線等ケーブル共同で収容するいわゆるケーブルボックス整備するキャブ方式電線管理者単独地中化を行います単独地中化方式、地方自治体管路という形で整備する自治体管路方式、それからニュータウンの開発者整備する方式等々があるわけでございまして、いろいろな方式地域状況に合わせながら組み合わせてその地中化の促進を図っております。  

藤川寛之

1992-03-06 第123回国会 衆議院 建設委員会 第2号

それまでは、単発的にはございましたけれども、私ども政策として六十一年から行いまして、いわゆる企業者という、電力あるいは電電といったような方々と一緒になってこの六十一年から平成二年までの五カ年間、そのときに立てた計画は十年間で千キロという計画を立てたわけでございますが、円高差益等々にも恵まれまして、この五年間でキャブ方式、いわゆる地中化共同溝みたいなものでございますが、そういうものと単独地中化、合わせて

藤井治芳

  • 1