運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

南政府参考人 お答え申し上げます。  産業技術総合研究所が二〇〇八年に実施した試算によれば、日本には、約二千三百四十万キロワットの地熱資源が存在しております。これは、アメリカの三千万キロワット、インドネシアの二千七百八十万キロワットに次いで、世界第三位の地熱資源量であります。  また、二〇二〇年三月時点我が国における地熱発電導入量は、六十万キロワットとなっております。

南亮

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

南政府参考人 お答え申し上げます。  二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向けまして、電動車の普及に伴いガソリン等需要が減少していくことが見込まれる中で、石油業界は、石油製品安定供給を担いながら、同時に変化対応した新たな取組に挑戦している、そのように承知しているところでございます。  

南亮

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

南政府参考人 お答え申し上げます。  先生指摘のとおり、アンモニアは、燃焼させてもCO2を排出しないことから、カーボンニュートラルに向けて有望な燃料であると私どもも考えているところでございます。また、既存の生産、輸送、貯蔵技術等活用も可能であることから、早期実用化を期待しております。  

南亮

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

南政府参考人 お答え申し上げます。  日本周辺海域に豊富に賦存することが期待されるメタンハイドレート開発ですが、エネルギー安定供給観点から非常に重要だ、そのように思っております。  これまでの海洋調査から、例えば静岡県沖から和歌山県沖に広がる東部南海トラフ海域において、日本天然ガス消費量の約十年分に相当するメタンハイドレートの存在が推定されております。  

南亮

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

南政府参考人 お答え申し上げます。  ことし三月に取りまとめられました新国際資源戦略ですが、これは委員指摘のとおりですが、資源をめぐる世界的な需給構造変化、それから気候変動問題への対応、さらには中東情勢緊迫化など、資源燃料政策を取り巻く情勢変化を踏まえ、新たな資源確保のための方策として取りまとめたものでございます。  

南亮

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

南政府参考人 お答えいたします。  先ほど答弁いたしましたように、現時点では調達支障は出ておりません。しかしながら、資源国でも今後、生産停止入港制限などの措置がなされて、我が国へのエネルギー調達支障が生じる可能性というのはゼロではございませんので、他の資源国からの調達ですとか備蓄放出、そういったことも充実させて、エネルギー調達には万全を期してまいりたい、そのように思っております。

南亮

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

南政府参考人 お答え申し上げます。  広島県の大崎上島では、委員指摘のとおりでありますが、高水準の高効率石炭火力発電技術の確立を目指しまして、石炭ガス化した上で燃焼させて発電いたしますIGCC、これは石炭ガス化複合発電技術でございますが、これの実証事業を行っておりまして、これまでに、従来のUSCの石炭火力発電に比べましてCO2を約一割削減できるという見通しが立っております。

南亮

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

南政府参考人「IGCCで一〇%」と呼ぶ)あっ、IGFCの現在は三〇%減というふうにお聞きしております、済みません。  では、次の質問に移ります。  我が国による輸出支援についても、国際的に厳しい意見があると理解しております。環境大臣所信表明でもお話しされた石炭火力輸出支援方針、いわゆる四要件に関して見直しについての議論が開始されるとの発表もありました。  

畦元将吾

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

南政府参考人 お答えいたします。  これまで、ベトナムから日本の高効率石炭火力発電要請があったほか、他の国々からも日本の高効率石炭火力発電要請が行われているところでございます。  具体的な要請件数につきましては、相手国とのやりとりや企業秘密ということにも関連してきますので、回答は差し控えさせていただきたいと思っております。

南亮

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

南政府参考人 お答え申し上げます。  世界の主要な石炭火力発電プラントメーカーといいますと、日本企業のほかに、米国企業ドイツ企業中国企業、そういったところが主に存在しております。  このうち、中国企業につきましては、中国国内電力需要の増加によりまして、中国国内建設実績がふえているという状況にございます。

南亮

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

南政府参考人 お答え申し上げます。  石炭依存度の高い先進国の脱石炭に向けた取組ですが、これはその他の状況によってもいろいろ異なるものですから、その方向性を一概に述べることはなかなか難しいと思っております。  しかしながら、例えば米国につきましては、今、連邦政府として脱石炭政策として掲げているということはございません。

南亮

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

南政府参考人 お答え申し上げます。  二〇一九年第一・四半期原油輸入額が一・九兆円ということでございまして、前の四半期の二・五兆円から〇・六兆円分、約二四%減少しております。  原油輸入額ですが、これは、輸入の量、それから国際原油価格、また為替の動向などの複数の要因により変動するものであります。

南亮

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

南政府参考人 お答え申し上げます。  メタンハイドレートですが、これは、天然ガスの主成分であるメタンガスが回収されます。したがいまして、燃焼時の二酸化炭素排出量は、天然ガスLNGと同程度でございます。  このため、メタンハイドレートから回収されるメタンガス二酸化炭素排出量は、燃焼して同じ熱量を得る場合、石油と比べまして約三分の二、石炭と比べまして約半分程度というふうに考えられております。

南亮

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

南政府参考人 お答え申し上げます。  白樺油ガス田及び第三基につきましては、建設地点地理的中間線に非常に近くて、また、地下構造日本側まで連続している可能性があると認識しております。  ただし、中国側も含めました地下構造についての十分な情報が得られていないということで、これを断定できる状況にはないというふうに認識しております。

南亮

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

南政府参考人 お答え申し上げます。  石油天然ガスの大部分を中東を始めとする外国に依存する日本にとりましては、供給源多角化は非常に重要な課題でございます。  ロシア極東シベリア地域は、豊富な資源ポテンシャル、それから地理的な近接性、さらには供給源多角化等観点から、日本エネルギー安定供給にとって非常に重要でございます。  

南亮

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

南政府参考人 お答え申し上げます。  災害時に、被災地住民生活復旧活動を支えるガソリンや灯油などの燃料を安定的に確保することが重要というのは、委員おっしゃるとおりでございます。このため、東日本大震災以降、製油所ガソリンスタンドなどの燃料サプライチェーン全体の強靱化に取り組んできたところでございます。  

南亮

2019-04-03 第198回国会 衆議院 外務委員会 第5号

南政府参考人 お答え申し上げます。  カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの五カ国は、石油天然ガスなどのエネルギー資源や、ベースメタル、レアメタルなど鉱物資源が豊富に賦存している、そのように認識しております。  例えば、カザフスタンにつきましては、二〇一七年末時点石油生産量日量約百八十三万バレルでありまして、これは世界全体の約二%を占めております。

南亮

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

南政府参考人 お答えさせていただきます。  委員の御指摘のとおりでありますが、三笠市は、平成二十九年に室蘭工業大学とともに、地下十メートルにあります石炭層に酸素を送り込んで着火しまして、水素などのガスを採取する実証試験に成功したというふうに私も聞いているところでございます。  

南亮

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

南政府参考人 お答えいたします。  大規模災害時には、停電が生じたり、渋滞等影響により燃料の配送が大幅に遅延するという可能性がございます。このため、委員指摘のとおりでありますが、大規模停電などの事態に備える観点からは、電力会社石油会社といったエネルギー供給側対策だけではなく、エネルギー需要者側においても平時より対策を講じていくことが重要だと考えております。  

南亮

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

南政府参考人 お答えいたします。  経済産業省は、全国約千六百カ所のガソリンスタンド中核サービスステーションと定めまして、災害時に緊急対応を行うために使用される車両としまして、消防車、パトカー、救急車等赤色灯を有する道路交通法に基づく緊急自動車自衛隊車両及び警察が緊急通行車両等確認標章を発行した車両に対し優先的に給油を行うこととしております。  

南亮

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

南政府参考人 お答えいたします。  本年九月の北海道胆振東部地震の経験を踏まえまして、ガソリンスタンドへの自家発電機導入は喫緊の政策課題であると再認識したところであります。  先生おっしゃるとおり、自家発電機平成三十一年度ころまでに全国八千カ所に導入するという目標をできるだけ早期に達成するべく、対策を講じてまいりたいと思っております。  

南亮

2018-11-15 第197回国会 衆議院 総務委員会 第2号

南政府参考人 お答え申し上げます。  高井先生御案内のとおり、今の仕組みは、金融庁及び総務省が認可をするに先立ちまして、民営化委員会意見を聞かなければいけないということになってございます。  お尋ねのかんぽの新商品につきましては、先月、申請がございまして、私どもも、当事者たるかんぽ生命から、まず新規業務の内容につきましてヒアリングをさせていただいたところでございます。  

南俊行