運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

ところが、これはいろいろな報道でも言われていますが、例えば、この上の図、三鷹駅は、北口武蔵野市なので時短要請対象となるけれども、南口三鷹市なので対象にはならない、こういう分断が生じている。また、下の図は、世田谷区は二十三区ですから対象、調布市も対象になっているけれども、間に挟まれた狛江市は対象になっていないということです。  

大西健介

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

JR札幌南口の再開発事業につきましては、令和元年十一月に、札幌市、JR北海道JR北海道グループで構成される札幌交流拠点北五西一・西二地区市街地開発準備組合を設立し、十年後の北海道新幹線札幌開業札幌冬季オリンピック・パラリンピックを見据え、世界へつながる札幌の新たな顔としてふさわしい開発の実現を目指すこととされております。  

上原淳

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

今お話しされたように、北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌南口の再開発事業、いわゆるバスタプロジェクトが既に進行しておりますが、その中心だと思いますし、その規模、内容、特に、タワーの核となる国際水準ホテルという、これはJRの資料にあるんですが、外資系を想定しているんでしょうか。そこら辺は幾らか決まっているんでしょうか。

高橋千鶴子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

札幌南口周辺においても、バスタオープン前の新宿駅と同様に、多くの中距離バスバス停が分散しており、利便性が低下をしており、道路交通にも影響を与えているなどの課題があります。  こういう状況の中で、昨年十月に、札幌南側路線バスや中長距離バスバス停を集約する新たなバスターミナル構想札幌市において取りまとめられたところでございます。  

池田豊人

2018-11-21 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

浜松南口看板につきましては、許可の更新が途切れていたため、十一月十九日月曜日に看板業者浜松市に許可申請をし、同日許可されたと伺っております。  名古屋市熱田区の看板につきまして、名古屋市に許可申請がなされていなかったため、十一月十九日月曜日に設置者許可申請をし、今、ちょっと時間をかけて、そのプロセスが行われているというふうに伺いました。  以上でございます。

片山さつき

2018-11-09 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

看板ではないけれども、つり下げみたいなのが他県で一つあったと思いますが、ちょっと今確認できておりませんが、確認できているものにつきましては、委員が御指摘浜松の駅の南口の、ビルの四階ぐらいだったと思いますが、そこにあるものと、私が衆議院時代地域における事務所で今も後援会連絡所として使用しております、私の公設秘書が常駐しておりますところの前のところにございます。  以上でございます。

片山さつき

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

ほかにも、例えばJR埼京線十条駅などですと、北口有人改札なんですが南口無人改札だと、こういうふうにされた駅もあります。  心のバリアフリーということがうたわれて、ソフト面でのバリアフリー対策を進める、この法案の中で一つの注目されるべき点だと思うんですが、このバリアフリー対策ソフト面で充実させようというときに、私、無人化をしていくというのではどうにもならないと思います。  

山添拓

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

小倉都心地区そして小倉南口東地区城野南地区など、北九州市を中心にして都市再生整備計画事業、そして地方都市リノベーション事業が進められておりますが、こうした北九州市における都市コンパクト化に向けた事業に対して国が更に推進をすべきだというふうに考えておりますけれども、国の、大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

城井崇

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

指摘小倉都心地区小倉南口東地区城野南地区、これらは、いずれも都市機能誘導区域に位置づけられた拠点地区となっております。  北九州市においては、現在これらの地区で、都市再生整備計画事業市街地開発事業地方都市リノベーション事業を活用しまして、道路公園等基盤整備、病院、図書館の整備、老朽化した建築物の再開発等を行っているところであります。  

石井啓一

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

まず、四月四日に開業し、西新宿周辺に十九カ所あったバス乗り場を一カ所にまとめたバスタ新宿正式名称新宿南口交通ターミナルということでありますが、きのう視察に行ってまいりまして、数点御質問させていただきたいと思っています。  開業して一カ月の五月二十三日に、東京国道事務所が、国道で待機するタクシーをバスタ新宿に集約したことにより、渋滞が大幅に緩和と発表されました。

本村賢太郎

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

やはり橋の架け替えとか、なかなか知られていないんですけれども、甲州街道南口の橋は架け替えがやっと終わったんですけれども、これは国道に架かっている鉄道をまたぐ橋でございますけれども、これが、七十年しかもたないところが九十年間もたせましたけれども、やはりこういう老朽化した公共財というのはたくさんあると思います。  

石原伸晃

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

私がとりわけ問題だと思っているのが、埼京線十条駅の窓口、南口改札を八月末に無人化する問題です。  十条駅の周辺には多くの障害者施設があります。療育医療センター障害者のための三つ特別支援学校東京都の障害者スポーツセンターなどです。それに加えて、三つの大学、そして四つの高校があって、朝の通学通勤時というのは、電車到着と同時に出場の改札機に長蛇の列ができる改札になっています。

池内さおり

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

池内委員 十条駅の南口無人化問題というのは、障害者施設が最寄りに多数あることから、既に関係者から多数の声が上がっています。障害者と家族の生活と権利を守る都民連絡会から、JR十条遠隔操作システム導入についての申し入れが北区長宛てに出されています。その内容の一部を紹介したいと思います。  

池内さおり

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

広尾駅南口バリアフリー化につきましては、関係機関の御協力をいただきながら、東京メトロにおいて平成二十六年度より、エレベーター等整備のための調査が実施をされているところです。  国交省としては、この事業に対しまして、平成二十六年度予算においても支援を行っており、今後も引き続き支援をしてまいりたい、このように考えています。

太田昭宏

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

伊勢丹と南口夢工房というところで販売しておりまして、一か月に十万ぐらいの売上げが、いただいていますので、相当、そして被災者の方も仲間に入れて、被災者支援自立支援という形で被災者の方にも応援いただいて、今は本当にあらゆるもの、今日は女性先生がいらっしゃいますので、これ女性先生方にプレゼントして帰ろうと思っております、見ていただいて。  

佐藤良子

2007-04-10 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

一人一人のライフスタイルの中でも、私の地元の市民もそうですが、みんな車で移動することになれ過ぎていまして、五百メートルを歩かないんですね、富山駅の北口から南口まで歩くのも大変だと言う地域ですから。実は一人一人の暮らし方の中でも、そういうところも意識改革をしていって、バスに乗って暮らしていた時代の記憶をもう一度呼び戻す、そうしてみんなで公共交通を支えるという仕掛けが必要だろうと思っています。  

森雅志

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

私もその御葬儀には参加をさせていただきましたけれども、きょうはそのことに哀悼の意を表しながら、しかし、その問題ではなくして、その警部がおられた駅のちょうど反対側南口民間交番がございます。これは昨年の十二月から各種報道報道がされていたんですが、千葉県の野田市ですとか、たしか南常盤台駅でしたでしょうか、そこの南口にはこういった民間交番が最近次々と設置をされている。  

泉健太

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

北口の方は大体開発が終わったんですけれども、南口の方が今まさにこれからというところで、実は、市庁舎があと数年たちますと北側に移動しますので、その市庁舎の跡地の問題も含め、南側には三つの地点が、まだこれから有効活用できるような場所があって、それがそれぞれ徒歩十分圏内ということで、まさにあのまちづくり三法、議論しましたけれども、コンパクトシティーと言っていいような、まさに典型的なまちづくりができるのがこの

長島昭久

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

例えば、国道二百四十六号線の整備とか、東急東横線地下鉄の相互直通化とか、バスターミナル地下化などの事業支援ということをお願いしているわけですが、中でも、きょうは、二百四十六号線沿いの渋谷駅南口のロータリーの地下化整備というのをきちっとやってもらいたいという中で、歩行空間地下に設けてもらいたいという要望が非常に強いわけですが、これについて何かお考えがあればお答えいただきたいと思います。

太田昭宏

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これは、当初は改札からホームまでという考え方でございましたが、実は、ここの駅も特殊な駅でありまして、北口南口がかなり高低差がある駅であります。北側から改札口に行くまでに階段が必要なんです、そこは自由通路になるんですが。逆に、南側から来る場合には、今度は上らなければいけない。

高木陽介