運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

また、今回の豪雨で九州自動車道国道三号、こういった幹線道路が幾つか大きな被災がありましたけれども、九州自動車道では、八代から人吉間を始め、四車線区間での被害であった関係早期交通開放ができましたし、国道三号も、南九州西回り自動車道ダブルネットワークになっていることで、広域的な交通の途絶がなく済んだところでございます。  

池田豊人

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

まず一つ目鹿児島東西道路、これはあきもと副大臣はおわかりかもしれませんが、南九州西回り自動車道鹿児島中心部まで直結させる非常に大きなプロジェクトであり、それがゆえに、鹿児島西部地域活性化、流通の促進、観光の促進等に大きな効果が期待できるものだと考えておりますが、その鹿児島東西道路について一刻も早い整備が必要である、これは私のみならず鹿児島市の皆様、あるいはその周辺地域皆様の悲願でもあるところであります

宮路拓馬

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

もう一つ道路南九州西回り自動車道でございます。  南九州西回り自動車道につきましては、全線約百四十キロメートルのうち、熊本県内で三十七キロ、鹿児島県内で五十四キロが開通をして、全体の約七割、九十一キロメートルがつながったところでございます。  全線にわたり事業化をしたところでございますけれども、事業中の区間進捗状況と今後の見通しでございます。  

石川雄一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

委員から御指摘をいただきました、南九州西回り自動車道野田—高尾野間及び高尾野—出水間でありますが、平成二十一年度から用地買収を現在推進しているところでございまして、まだその見通しが十分に立っていないというところでございますが、今後、まとまった用地確保され次第、順次工事に着手をしてまいりたいと考えているところでございます。

津川祥吾

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第3号

前原国務大臣 今、小里委員が御指摘をされました南九州西回り自動車道は、八代から鹿児島に至る延長百四十キロメートルの高規格幹線道路でございまして、熊本県南、鹿児島西薩地域沿線都市拠点都市鹿児島市を連絡し、九州南西部地域経済活性化と安全、安心の確保に寄与する路線だと認識をしております。  

前原誠司

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

続きまして、南九州西回り自動車道でございます。  この路線は、南九州の骨格を形成し、地域発展の基礎となる道路であります。この路線整備をされますと、地域内外交通量が増大をいたします。企業立地促進をされまして、各種産業の振興や地域活動活性化など、はかり知れない大きな効果が期待されるところであります。  現在、鹿児島熊本両県で徐々に整備が進みまして、その効果も見え始めているところであります。

小里泰弘

2004-05-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

この南九州西回り自動車道全線供用いたしますと、八代から鹿児島市、現在は国道三号を利用していただくと四時間十分、まあ四時間強掛かると、こういう状態でございますが、一時間半程度で行き来できるようになる、この地域間の交流、連携を強化する、こういうことが期待されている道路であります。  この中で、八代から県境まで、熊本県内延長五十キロございます。

佐藤信秋

2004-05-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

その南九州西回り自動車道が今後どのような姿で整備されていくのか。そして、直轄から公団方式に切り替わったその経緯。あるいは、公団方式の方が早くできるからそうなったのかなという、これは素人考えで分かりませんけれども、そこのところをひとつ教えていただいて、展望を示していただきたいと思います。

木村仁

2004-04-14 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そういう中で、この九州横断道路、あるいは、私が今住んでおりますところに関係しております南九州西回り自動車道こういうものが、新直轄とかいろいろな今の枠組みの中で予算が切り捨てられていかないのか。同じパイの中で取り合いの中での本当に厳しい選択になってしまうのか。九州横断道路に対する一つの目安、そういうものをお聞かせいただけたらありがたいのです。

西川京子

1999-07-28 第145回国会 衆議院 建設委員会 第16号

高速自動車国道等整備促進に関する陳情書外二件(第三三六号)  一般国道三二二号の改修に関する陳情書(第三三七号)  東九州自動車道とアクセスする宇佐国見高規格道路早期実現に関する陳情書(第三三八号)  太平洋国土軸構想及び地域連携軸構想推進に関する陳情書外一件(第三三九号)  中九州連携軸構想推進に関する陳情書外一件(第三四〇号)  西九州自動車道等整備促進に関する陳情書(第三八五号)  南九州西回り自動車道

会議録情報

1998-06-18 第142回国会 衆議院 建設委員会 第15号

廃止に関する陳情書(第四四〇号)  公営住宅法の改正に伴う家賃収入の減少に対する措置に関する陳情書外一件(第四四一号)  女神大橋架橋早期完成促進等に関する陳情書外一件(第四四二号)  九州西岸軸構想とその中心となる島原・天草・長島架橋構想推進に関する陳情書(第四四三号)  太平洋新国主軸構想推進に関する陳情書(第四四四号)  東九州自動車道早期実現に関する陳情書(第四九三号)  南九州西回り自動車道

会議録情報

1997-12-12 第141回国会 衆議院 建設委員会 第4号

道路整備費の拡大・確保並びに高規格幹線道路  等の整備促進に関する陳情書外一件  (第三  八○号)  道路網整備促進等に関する陳情書  (第三八一号)  第二名神自動車道整備促進に関する陳情書  (第三八二号)  四国西南地域高速交通網及び広域幹線道路の  整備促進等に関する陳情書  (第三八三号)  地域高規格道路としての島原道路早期整備に  関する陳情書  (第三八四号)  南九州西回り自動車道

会議録情報

1997-06-13 第140回国会 衆議院 建設委員会 第16号

六月五日  下水道事業対策に関する陳情書  (第三八七  号)  安定的な水資源確保に関する陳情書  (第三八八  号)  四国縦貫横断自動車道など基幹道路等整備  促進に関する陳情書  (第三八九号)  東九州自動車道早期実現に関する陳情書  (第三九〇号)  南九州西回り自動車道早期完成に関する陳情  書(第三九  一号)  北薩横断道路整備促進に関する陳情書  (第三九二号)  国道二二六号

会議録情報

1996-12-18 第139回国会 衆議院 建設委員会 第2号

する陳情書外十一件  (第二三六号)  高規格幹線道路等整備促進に関する陳情書  (第二三七号)  高速自動車道早期建設及び関連国道整備促  進に関する陳情書  (第二三  八号)  交通ネットワーク整備促進に関する陳情書  (  第二三九号)  東北地方における高速交通体系整備促進に関  する陳情書  (第二四〇号)  東九州自動車道早期実現に関する陳情書  (第二四一号)  南九州西回り自動車道

会議録情報

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それに関連いたしまして、今度は地域高規格幹線道路というのがこの西回り自動車道あるいは九州縦貫自動車道に連結をしていくというふうになってまいりまして、このネットワークが完成していきませんと、せっかくの南九州西回り自動車道あるいは九州縦貫自動車道の大きな幹線との一体となった交通網確保ができなくなるわけでございまして、ぜひここをお願いしたいと思っております。  

松下忠洋

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

 (第一二八号)  第二名神自動車道整備促進に関する陳情書  (第一二九号)  紀淡連絡道路早期実現に関する陳情書  (第一  三  〇号)  本州四国連絡道路西瀬戸自動車道建設促進等  に関する陳情書  (第一三一号)  高速自動車国道等整備促進に関する陳情書  (第一三二号)  東九州自動車道九州横断自動車道延岡線の早  期実現に関する陳情書外四件  (第一  三三号)  南九州西回り自動車道

会議録情報

1994-06-29 第129回国会 衆議院 建設委員会 第9号

大手総合建設会社による公共事業適正化等に  関する陳情書  (第二〇四号  )  土地区画整理事業における調整池整備費補助  制度に関する陳情書  (第二〇五号)  下水道高度処理整備促進及び処理水活用に  関する陳情書外一件  (第二〇六号)  万之瀬川の一級河川指定及び防災対策に関する  陳情書(第  二〇七号)  一級河川肱川河川改修事業促進に関する陳  情書(第  二〇八号)  南九州西回り自動車道

会議録情報

1994-06-02 第129回国会 衆議院 決算委員会 第3号

建設省関係では、下水道事業の現状と合併浄化槽活用必要性地方首長選挙をめぐる建設省及び同省所管団体の関与、南九州西回り自動車道等地方の高規格幹線道路網整備推進等について、  沖縄開発庁関係では、読谷補助飛行場の移転・返還についての検討状況等について、  郵政省関係では、ハイビジョン推進政策見直し発言をめぐる経緯と影響、我が国の情報通信基盤整備の方向、東京と地方とのテレビ放送における情報格差是正等

田端正広

  • 1
  • 2