運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

金融機能強化法に基づく資本参加は、直接的には預金保険機構協定銀行であります整理回収機構が行っております。令和元年度におきまして、整理回収機構は、資本参加した個別の金融機関に係る信託受益権につきまして、会計処理のルールに従って二百三十億円の減損処理を行ってございます。これを受けまして、預金保険機構令和二年度に整理回収機構に対して補填金として二百六億円を支払っていると。  

栗田照久

2011-05-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

他方、破綻前にあらかじめ新たな承継銀行を設立するとなると、次の破綻が近いとの実は風評を、金融機関でございますから、招くリスクがあるわけでございますので、こういった問題点を解消するため、三年間といった存続期間の制約がない協定銀行継承銀行機能を付与することによって柔軟な、二つそれぞれの特徴が違いますから、二つの、まあ似たような組織ではございますけれども、そういった意味で、今さっき畑中局長の答弁にもございましたように

自見庄三郎

2011-03-10 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これを踏まえて、住専処理に係る業務終了するための措置を講ずるとともに、当該業務終了に伴い、協定銀行機能を見直す等、所要改正法案国会への提出を予定しております。  引き続きまして、国際的な金融規制改革動向について申し上げます。  先般の世界的な金融危機を踏まえ、金融危機再発防止と強固な金融システム構築に向けた国際的な論議が進展しました。

自見庄三郎

2011-02-16 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

これを踏まえ、住専処理に係る業務終了するための措置を講ずるとともに、当該業務終了に伴い、協定銀行機能を見直す等、所要改正法案国会への提出を予定いたしております。  続きまして、国際的な金融規制改革動向について申し上げます。  先般の世界的な金融危機を踏まえ、金融危機再発防止と強固な金融システム構築に向けた国際的な議論が進展しました。

自見庄三郎

2008-06-03 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

一般論として申し上げますれば、整理回収機構整理回収業務につきましては、協定銀行としての業務の範囲で必要に応じて報告を受け、その業務が適切かつ厳正に行われるよう、必要な指導助言を行っているところであります。  御指摘のような個別の事案にかかわる事柄についてはコメントを差し控えさせていただきたいと思いますけれども一般論で申し上げれば、そういうことでやっているつもりでございます。

永田俊一

2007-04-26 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

これらの債務超過分に関しましてはどう賄っているかというと、上にございますとおり、預金保険機構の債券が二兆一千八百億円、協定銀行保証債務が三千億円ということで賄われているわけでありまして、このように巨額の超過債務、借金を抱えながら、預金保険機構何やっているかといえば、私たちのこの預金元本保証を行っているということになるわけであります。

西田実仁

2004-06-01 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

第五に、協同組織中央金融機関がその会員協同組織金融機関から引き受けた優先出資等を信託する場合において、平成二十年三月末までに協同組織中央金融機関から信託受益権等の買取りの申込みを受けたときには、所要要件を満たす場合に限り、主務大臣決定を経て預金保険機構委託を受けた協定銀行信託受益権等の買取りを行うことができることとすること等所要措置を講ずることとしております。  

竹中平蔵

2004-05-28 第159回国会 参議院 本会議 第25号

第五に、協同組織中央金融機関がその会員協同組織金融機関から引き受けた優先出資等を信託する場合において、平成二十年三月末までに協同組織中央金融機関から信託受益権等の買取りの申込みを受けたときには、所要要件を満たす場合に限り、主務大臣決定を経て預金保険機構委託を受けた協定銀行信託受益権等の買取りを行うことができることとすること等所要措置を講ずることとしております。  

竹中平蔵

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

具体的には、株式等商品性から、第三者への処分が困難でないか、あるいは、剰余金の積み上がり方が合理的な年限で行われているか、さらに、申請を行う金融機関において株式等処分等を要請する時期のめどだとか、あるいは、処分等の方法につきまして見通しを立てていないなどによりまして協定銀行が取得する株式等早期に譲渡その他の処分を行うことが見通しがたくないかどうかといったことを要件といたしまして、その要件を満たすかどうかを

増井喜一郎

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

RCCが主として預金保険法附則に定める協定銀行としての業務住専法に定める債権処理会社としての業務を行っておりまして、新規の預金受け入れ業務を行っていないという業務特殊性、こうしたことにかんがみ、また検査人員が限られた中でありますので、検査を実施するに至らなかったものでございます。  

伊藤達也

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

ども法律案ですけれども早期健全化法の第十九条二項に、読み上げますけれども、「金融再生委員会は、被引受け実施金融機関等に対し、協定銀行取得株式等又は取得貸付債権の全部につきその処分をし、又はその返済を受けるまでの間において、第五条第一項に規定する経営の健全化のための計画が履行されていないと認めるとき又は協定銀行が保有する優先株式に対する利益若しくは協定銀行が有する優先出資に対する剰余金の配当を

津村啓介

2004-03-31 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

第二に、協同組織中央金融機関がその会員協同組織金融機関から引き受けた優先出資等を信託する場合において、平成二十年三月末までに協同組織中央金融機関から信託受益権等買い取り申し込みを受けたときには、所要要件を満たす場合に限り、主務大臣決定を経て預金保険機構委託を受けた協定銀行信託受益権等買い取りを行うことができることとする等所要措置を講ずることとしております。  

竹中平蔵

2004-03-11 第159回国会 衆議院 本会議 第13号

第五に、協同組織中央金融機関がその会員協同組織金融機関から引き受けた優先出資等を信託する場合において、平成二十年三月末までに協同組織中央金融機関から信託受益権等買い取り申し込みを受けたときには、所要要件を満たす場合に限り、主務大臣決定を経て預金保険機構委託を受けた協定銀行信託受益権等買い取りを行うことができることとすること等所要措置を講ずることとしております。  

竹中平蔵

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

参考人松田昇君) 御指摘のとおりで、扱う債権も違いますし、債務者も違いますし、やり方も違いますので、多分これはすみ分けが自然にできていくんだろうと思いますけれども、今度の産業再生法自体に、預金保険機構と、私ども協定銀行になっているRCCと、それから産業再生機構協力体制を作らなきゃいけないと、こう書いてございますので、私ども共通の株主でございますから、その点は抜かりなく積極的に両者間でいろいろ

松田昇

2001-12-06 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

ですから、五年でこの問題には決着つけますということで、もともと三年で正常化するというふうに政府も言っているわけでありますから、だったらこの組織も、もともと預金保険法のもとで全部できることを協定銀行としてお願いしている、おまけに法律には日本銀行民間金融機関業務委託もできるということでありますから、引き取ったところで何ら問題ない。  

塩崎恭久

2001-11-28 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

塩崎議員 RCCは、御案内のように、預金保険機構協定銀行として位置づけられているわけであります。したがって、協定を結んだ預金保険がまず一義的に責任を負う。そして、預金保険機構は、財務省とそして金融庁が共管で見ているわけですね。したがって、そこのトップは責任がある。さらに、これは内閣として責任をとらないといけない。最終的には総理大臣責任をとる。  

塩崎恭久