運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

協定本体の第十八章「規制に関する良い慣行及び規制に関する協力」の第B節に「動物福祉」があります。その条文、十七条第一項には、「両締約国は、それぞれの法令に関する相互理解の向上を目的として、飼養された動物に焦点を当てた動物福祉に関する事項につき、相互の利益のために協力する。」となっております。  

堀越啓仁

2018-05-08 第196回国会 衆議院 本会議 第23号

先月の四月十七日、関連するCPTPP協定本体審議が本院でスタートいたしました。  そもそも、政府説明するように、TPP12とCPTPPは全く別物の協定であります。そうでなければ、新たに審議を行う必要も、そもそもございません。  しかし、TPP12協定締結後のさまざまな国際情勢の変化によって、この協定を新たに署名し、承認を求めた上で本法案を提案したわけであります。

神谷裕

2018-03-02 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

日本側から運用の改善について申し入れたことはあるが、地位協定本体についてもうちょっと見直してよと言ったことは一回もないという状況。これは、日本国政府として、国民皆様説明するに当たって、やはり一回実態をしっかり把握すべきことなのではないかというふうに私としては考えるので、諦めずにまた議論を続けさせていただきたいということを申し上げておきたいと思います。  けさ、新聞を見て私は驚愕をしました。

川内博史

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

この協定が批准されたら、出たものでみんないくわけですよ、協定本体そして公文が不可分で一体だと言われる。しかし、そういう形でやったものについて、我々はその前提で九月五日の声明があるといってこれを見るわけでしょう。だけれども、そこのどこにも、あらゆる核実験のモラトリアムが前提ですと書いていないんですよ。

笠井亮

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それに関連しまして、協定をつくる場合に、協定本文の実施に関する了解等を記録にとどめるために、協定本体には規定せず、別途の文書を作成するということは、委員御存じのとおり、一般的に行われていることでございます。その名称が、合意議事録というような名称がつくときもありますけれども、これも国際約束として合意議事録が作成されるということはございます。  以上です。

三上正裕

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○梨田政府参考人 協定本体十四条1及び2のとおり、理由を問わず協定を終了し、協力を停止することが可能な規定ぶりとしたということが交渉の結果でございます。  一方で、核実験を行った場合に協定の終了をするということについては、協定上も明らかではございますけれども、非常に重要な論点になったことから、別途、「見解及び了解に関する公文」を作成したという次第であります。

梨田和也

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

協定本体ではないわけでございます。非常に重要な部分がここにまとめられているようなんですけれども、参考文書であると。  それはどういうことかといいますと、二〇〇八年九月に原子力供給国グループNSGインド例外措置を認めた際、直前、九月五日、当時のムカジー外相インド核方針というものを表明し、それを受けてNSGインド例外措置を認めたという経緯がございます。  

福永正明

2016-12-01 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

協定本体間違いなくしっかり訳しています。  そして、附属書部分については、我が国が関わる部分についてはしっかりと訳をしています。それ以外の部分については、説明書を作るという形でより分かりやすく御理解いただけるような工夫をしている、これが従来の、従来からWTO協定あるいは他の経済連携協定において行っている対応であります。同様の対応をした次第であります。

岸田文雄

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

次に、TPP協定本体について質問を移りたいと思います。  皆様御存じのように、このTPP、六年前の二〇一〇年十月の所信表明演説交渉参加検討を最初に言及されましたのは当時の民主党政権菅直人総理でございます。なぜこれを当時急に言及されたのか。当時、我が国自由貿易協定FTA、また経済連携協定EPAで大きく出遅れていました。

浜田昌良

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

ということですので、その全体集合、結果というのは、協定本体と、いわゆるサイドレター、覚書ですね、日本とアメリカ、日本とオーストラリア、それぞれの国とのサイドレターのうち拘束力のあるもの、協定本体と、サイドレターのうち拘束力のあるものだけであるというふうに理解してよろしいかどうか、石原大臣から御答弁いただきたいと思います。

福井照

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

そうやって現場現場で全てのブリーフィングをやり切った者として、そして、今大臣から御答弁いただきました、協定本体拘束力のあるサイドレター以外何もないんだ、隠しているものは何もないんだということを、ぜひ澁谷さんの方からも御答弁いただきたいと思います。

福井照

2016-01-26 第190回国会 衆議院 本会議 第7号

大筋合意後は、その直後から、関税交渉結果や、協定本体及び附属書概要資料等を公表してきたところです。これからも国会国民への丁寧な説明に努めていきます。  TPP国会審議あり方については、国会においてよく御議論いただきたいと思います。  国と地方あり方地方分権についてのお尋ねがありました。  

安倍晋三

2016-01-20 第190回国会 参議院 本会議 第4号

TPP協定内容については、大筋合意の直後から協定本体及び附属書概要資料関税交渉結果等を公表するとともに、国民への丁寧な説明に努めてきています。現在、協定条文法的精査が続いており、最終的な条文は確定していませんが、法的精査最終段階にある協定本体については、取り急ぎ暫定的な仮訳を作成し、先日公表しました。

安倍晋三

2014-03-17 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

したがって、今の段階ではなかなか細かい中身までは公表できないんですけれども、妥結後に何が公表できるのかというところについては、御案内のとおり、協定本体なり附属書なり譲許表なり、こういったものは、当然、国会に提出をする段階でしっかりとお示しをして御説明もしなきゃいけないと思っておりますけれども、それ以外のことについてどこまで公表できるかということについては、これは、交渉参加国で対外的に公表するということで

西村康稔

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

岸田国務大臣 協定本体につけられる合意議事録というものですが、これは、協定によってつけられる場合、つけられない場合があります。そして、存在する合意議事録をごらんいただければわかりますが、内容は、合意議事録という名称ですが、要は協定本体下位文書内容を補足する文書という内容になっています。  

岸田文雄

2013-11-12 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

○副大臣西村康稔君) 協定本体、条約文とか附属書は公表して、それで国会審議、御審議いただいて我々は批准の手続に入りますので、これは公表いたします。ただ、途中段階でのどんなやり取りがあったかとか、それ以外の資料についてはその限りではないということです。我々、できるだけ丁寧にその背景とか条文の解釈とか御説明はしたいと思いますけれども、それには一定の制約があるということでございます。

西村康稔