運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1961-10-03 第39回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

それを往々政府側大蔵省あたりは予算に対する比率というような卑怯未練な手をもってごまかそうとする。そうではいけないのである。少なくとも同じでなければならないし、貧困や疾病や失業が多い現状、その問題が解決されていないところから見れば、それ以上でなければならないというふうに考えているわけであります。そのようなお考えで、一つ問題を進めていただけたら非常によいのではないかと思います。

八木一男

1961-02-18 第38回国会 衆議院 外務委員会 第4号

あなた、そんなあいまいなことをおっしゃって卑怯未練ですよ。あなたとのその問題についてのことはきょうは時間がありませんから次に留保しておきます。そのいずれにしても、きょう確認いたしましたことは、その御答弁は修正も撤回もしない、再確認されたということだけを明らかにしておきましょう。  

穗積七郎

1960-12-23 第37回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

この改悪のきざしは、石田さんではなしに、倉石君の時代に労働省が失敗をしまして、卑怯未練なことをやって失敗のもとを作った。石田さんはそういう気持はなかっただろうと思う。過去のことはさておきまして、今度の池田内閣というものは社会保障看板にしているが、看板に偽りありとわれわれが申し上げると、断じてそうではない、やるんだということを総理大臣が毎回方々で宣伝しておる。

八木一男

1960-03-15 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第7号

いわんや、議事進行に名をかりて、委員の氏名を個々にあげて、何か非難せんとするがごときは、卑怯未練行動であって、堂々たる論陣を張ってやってごらんなさい。きょうの質問のごときは、まるでしどろもどろで、古い本を持ってきて読み立てても何にもならぬ。こんな質疑に何の価値があるか。

椎熊三郎

1959-12-11 第33回国会 衆議院 本会議 第17号

思惑により、また疑惑さえ持たれておるものに対して、これを何としてでも成立させなければならない、そのためには十三日間を延長していかなければ成立しないということは、卑怯未練といわざるを得ないのであります。(拍手)  このような事態に際しまして、いま一つ申し上げたい。衆議院の外務委員会が二十五日、六日の払暁にかけて行なわれ、暁国会で、あの議案は本院を通過させたわけであります。

本島百合子

1959-11-30 第33回国会 衆議院 本会議 第13号

拍手)しかるに、社会党責任者たちは、その全責任学生団体及び労働組合に転嫁して社会の公正なる批判から免れんとするがごとき態度は、卑怯未練、国会議員としての政治的良心を疑わざるを得ないのであります。  ここに思い起こすことがあります。去る昭和二十九年、日本社会党によって惹起せられた国会暴力事件であります。

倉石忠雄

1959-03-05 第31回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

野田君という人は卑怯未練な人で、本会議のときに自分で作った案に自分で質問して、反対側の案には質問しない。質問しなければ、おとなしくしていればいいのに、社会党の案については何とかかんとか捨てぜりふだけ言っておる。ああいう卑怯未練な人が作った、政党利己心だけでこりかたまったような人の特別委員会の結論、これはもう考え直して、政府特別委員会とは違うのですから、作らなければいけないのです。

八木一男

1958-08-09 第29回国会 衆議院 法務委員会 第9号

戸高一人に責任をかぶせることは卑怯未練であります。警察が公けの立場において行動した。これはこの検事の起訴状につきましても、あるいは初判の判決文を見ましても、初判の調書を見ましても、戸高個人が彼のほしいままに、彼が好きこのんで愉快にやっておったんじゃない。上司の命令によって、これをやっておったことは明らかでありましょう。

猪俣浩三

1956-03-23 第24回国会 衆議院 本会議 第26号

反対党を虐殺するような法案反対党が立とうとしても立てないように手足を縛りつけておいて、そうして、これをたたきつけるような卑怯未練選挙を行おうとする、こういうような法案を、太田君が心から喜んでお出しになったとは私は考えない。(拍手)なぜ、あなたは、こういう法案であってはいかぬとおっしゃらないのか。どうして、敢然として、こういうものに対してあなた自身の考えを織り込まないか。

小山亮

1954-05-11 第19回国会 衆議院 法務委員会 第53号

いやしくも民主主義の国におきまして、堂々言論によつて選挙によつて闘うことは当然でございますけれども、テロを行うということは卑怯未練やり方でございます。これに対しまして、いかに吉田政府の失政の結果なりといえども、これを英雄視し、これをほめ上げるがごときことは、野党といえども絶対に慎まなければならぬと私は考えます。

猪俣浩三

1954-03-06 第19回国会 衆議院 本会議 第16号

この勇敢なる総理を総裁にいただいている自由党の諸君としては、何という卑怯未練態度であるかと申し上げざるを得ないのであります。  それはそれといたしまして、私の奇怪の念にたえないのは、犯罪の捜査と法律の執行とに任ずる法務大臣出処進退であります。元来、法務大臣は、自由党の恥ずべき知恵者が先日のごとき理不尽なる動議を提出せんとしたとき、敢然これを阻止すべき義務を持つていたはずである。

鈴木義男

1954-03-02 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

来ないということは、これは第一に御職務上卑怯未練態度じやないか、国民に対して……。そうして、若しそれを悪意に解釈するならば、何か、つまり正ならざるものがあるからこういう公開の席に出ることができないのだ、こういう疑惑国民から持たれることは、我々政府機関に対する審議に当つておる者として甚だ遺憾のことなんです。だから、このことを申しげておきます。  

平林太一

1954-02-24 第19回国会 衆議院 本会議 第12号

しかるに、半分賛成して半分反対しておるようなその行動は、世論を恐れたる卑怯未練行動ではないか。(拍手)そういろ行動は必ずしも有田君にとつても有利なことではありませんぞ。(発言する者多し)いわんや、多数の力をもつて捜査に妨害を与えたという世論が沸騰しておるのです。(拍手)  そこで犬養さんに聞く。

椎熊三郎

  • 1
  • 2