運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

東京エレクトロンは、半導体製造装置で幾つか独占的な分野があって、給料の、あるいはボーナスのランキングで常にトップにいるわけですよ。あそこに行くと高給取りになれると。  東京エレクトロンという回答をする人間が何人かいます。だけれども、ルネサスとかキオクシアとかいう回答をする人間はいません。中馬先生と同じになりますが、その企業産業が輝いていないと優秀な学生は行かないんです。

湯之上隆

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

日本半導体製造装置、素材強みを生かして海外企業との間で技術開発の連携を進めていくことは、半導体産業競争力維持強化にとって大変重要なことであります。そして、次世代半導体ということで、さらに、この次世代半導体でしっかり主導権を握っていくという大きな目標もあるわけであります。  

梶山弘志

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、半導体製造装置素材産業は、国際的に見て日本企業が高いシェアを誇る日本強みでもあります。  一方で、日本にはスマートフォンなどに使用される高い計算能力を持つ先端のロジック半導体製造拠点が存在しないという状況であります。また、直近では、世界的な半導体需要が急増する中、最先端半導体だけでなく、一世代、二世代前のミドルエンド半導体供給能力強化が必要であると考えております。  

梶山弘志

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

今後とも、経済安全保障の観点から、電子機器サプライチェーン輸出入の状況エレクトロニクス産業国際動向最先端技術開発機微技術の管理などを十分に注視しつつ、半導体電子部品のみならず、日本強みを持つ半導体製造装置やシリコンウエハーなどの材料も含め、エレクトロニクス産業全体における戦略的な政策の構築を図ってまいりたいと考えております。

梶山弘志

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

外資を誘致するプロジェクトではあるが、その真の目的日本半導体部材メーカー半導体製造装置メーカー国内回帰を促すことにある。海外の強い半導体メーカー最先端工場日本に造ってもらうことで、それらに部材装置納入する国内メーカー供給先日本に確保しようという構想なのだというわけで、記事によると情報の出どころが経済産業省のようでありまして、この記事に関して経済産業省にお聞きします。  

浜田聡

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それで麻生大臣にお伺いしたいのは、二〇一九年十一月七日付の日経新聞でも報道されたんですけれども、半導体製造装置世界最大手オランダASMLという企業なんですが、半導体の性能を飛躍的に高める次世代装置中国顧客への納入を保留しているとの記事が掲載されました。ハイテク分野の覇権をめぐる米中摩擦の中、米国の規制を懸念し、自主的に納入を保留していると報道されております。  

清水忠史

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これは、震災前後に立地した宮城県の自動車メーカー半導体製造装置メーカーなどの迅速な復旧に加えて、新事業展開が進むなど、製造業が着実に回復してきたものと考えられます。  また、雇用の面でも、有効求人倍率が平成二十三年三月には〇・四八でありましたけれども、ことし三月には一・四〇。今、全国平均が一・四五ですから、ほぼ全国と同じ水準まで戻ってきているわけであります。  

世耕弘成

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは、震災前後に立地した宮城県の自動車メーカー半導体製造装置メーカーなどの迅速な復旧に加えて、新事業展開が進むなど、製造業が着実に回復をしてきているためと考えています。  雇用の方も、二十三年三月の有効求人倍率は〇・四八でありましたけれども、復興需要による公共投資の増加などによって昨年十二月には一・三八まで上昇しています。全国平均の一・四三とほぼ同じ水準まで回復をしてきています。  

世耕弘成

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今御指摘ございましたように、日立ハイテクノロジーズの主力の事業は現在、半導体製造装置製造等となってございますけれども、同社は二〇〇一年にグループ事業を再編する中で工業資材商社合併をしております。この合併によりまして、建材販売代理店としての業務を担うとともに、元請の建設会社からくい工事を請け負う事業を行っているというふうに承知をしております。

谷脇暁

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

現在交渉となっている情報通信機器日本からの輸出額は、通信機器の約一・八兆円、半導体製造装置の約一・二兆を含めて九兆円に上っております。  昨年の十一月のAPECのときに私も北京に参りまして、米国中国、それぞれの通商担当の閣僚とバイの会談をいたしまして、それぞれに対してITAの早期の妥結を働きかけました。

宮沢洋一

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府参考人鈴木英夫君) 二百品目のリストにつきましては、現在交渉中でございますので、リストそのものはまだ確定していないという意味でお出しすることはできないんですけれども、概要につきましては、大体対象として、新型半導体半導体製造装置、デジタル複合機印刷機デジタルビデオカメラ、カーナビ、MRI等医療機器等分野としては入っております。  以上です。

鈴木英夫

2009-03-27 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

例えば、パソコンを例にしますと、日本からいろいろな部品韓国台湾輸出する、あるいは半導体製造装置輸出する。彼らはそれを利用してパソコン部品をつくる。それを中国輸出して、中国がそれを組み立ててアメリカに売る。そうすると、製品が落ちれば、それぞれ各国はそこの部分だけが影響を受けるわけですね。  ところが、日本は、材料から製品までをすべてやってしまっていますから、全部が打撃を受ける。

草野豊己

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

大臣からも、先ほど台湾との比較で、半導体製造装置償却期間台湾は三年で我が国は五年という差があるということを教えていただいたわけでございますけれど、実際に先ほどの中国韓国との競争という意味でお話ししますと、我が国法人税率、二〇〇六年一月現在のやつを申し上げますと、大体四一%が我が国でございます。

藤末健三

2007-02-22 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

○塩川委員 半導体製造装置のレンズの研磨ということであれば、当然技術の向上が求められているわけですから、本来であれば、正社員と仕事して、一体で行われるべき話でありますが、現実には、かえってそれが不正常な事態を招くようなことになる。そういう意味でも、私は、コストダウンを目的にしたような製造請負というのはそもそも成り立たない、完全な請負というのはないんだと率直に思うわけですね。

塩川鉄也

2007-02-22 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そこで伺いますが、ステッパー、半導体製造装置をつくる際に非正規正規の方が一緒に作業している、これについて、労働局からの指摘もあり、キヤノンと請負会社は完全な請負を目指すということを言っているそうなんですけれども、十月以降、現場では何らか、完全な請負を目指すということでの、仕切りを直すですとか、何かそういう話というのは実態としてはどうなっているんでしょうか。

塩川鉄也

2005-04-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

特に、LLPにつきましては、先ほど申し上げましたように、技術開発のために、リスクが高い技術開発をこのLLPで行うということが想定されているわけでございますけれども、アメリカの事例を調べてみますと、半導体製造装置にEUVLLCというものがあるわけでございまして、インテルとかIBMという非常に大きなコンピューター関係企業が集まり半導体製造装置を作って、正直、私はある方にお聞きしたら、もう技術的には逆転

藤末健三

2003-05-27 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

これは、一番いい例が半導体製造装置を取って考えていただくと結構なんですけれども、半導体製造装置というのはいろんな種類がありますが、大体一つの生産工程には一台という形ですね。この半導体製造装置というのは、日本の強い分野であります。バブル崩壊以降の中小企業の多くは、こういった分野部品の加工とかこういうことをやってかなり一息ついてきたということがございます。

鵜飼信一

2002-07-09 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

中塚委員 内需、外需グローバル化で区分けがつきにくいというお話でしたが、手元に実は半導体関連指標の推移というのがあるんですけれども、半導体製造装置なんかは海外受注が本当にびゅうんと伸びているんですね。ただ、集積回路出荷数量国内向けというのはそんなに伸びていなくて、そういう意味では本当に大変に外需主導型なんだなというふうに思っております。  

中塚一宏

  • 1
  • 2