運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1778件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

北海道が新事業として検討している船上で慰霊祭を行う洋上慰霊について、元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟方々実施を求めており、去る五月二十六日は、北海道とともに外務省内閣府に要望されました。  政府におかれましても、元島民方々の心をしっかりと受け止めていただき、是非とも実現をしていっていただきたいと思います。見解を伺います。

佐藤英道

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それから、二つ目にお尋ねをいただきました洋上慰霊でございますけれども、千島歯舞諸島居住者連盟から、代替措置としての洋上慰霊実施について御要望を承ってございます。  政府といたしましては、こうした御要望を踏まえ、かつ感染症状況もよく見極めながら、元島民方々のお気持ちに沿いますよう、政府としての支援の在り方をしっかり検討してまいりたいと存じております。

松林博己

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、努力義務を課しているものとしては、南海トラフ地震法律に基づく対象地域内の自治体が作成する南海トラフ地震防災対策推進計画、それから、日本海溝千島海溝法律に基づいてやはり同じくこの地域内の自治体が作成する推進計画、それから、大規模地震対策特別措置法、これもエリアが限られておりますけれども、この地震防災強化計画、それから津波対策推進に関する法律に基づく都道府県、市町村が作成する津波避難計画

青柳一郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

千島海溝あるいは南海トラフ、特に海溝型の巨大地震が予測される地域で七〇%以上の高い確率となっている。太平洋側で、七〇%以上の高い確率で今後三十年以内に震度六弱以上の地震が起こっていくという状況なんですね。  今必要な施策というのは、野上大臣被災を未然に防ぐために畜舎の安全性を確保することじゃないんですか。

田村貴昭

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

これ、千島海溝の今大地震が起きると、三十年以内に七割、四割か七割ぐらい、津波発生すると、こういうところで、半分は冠水してしまうのではないかと。こういう海岸線を縫っている国道ですから、是非ここの高規格道路に、大臣の考えでいち早く完成できるように、この御指示を与えていただきたいと思います。

鉢呂吉雄

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今、歯舞群島がどうなっているのか、千島連盟の方から聞きました。七十五年過ぎるともう太平洋側は浸食が進んでいて、以前目印となっていた岩が沈んで船が着けられないと。自分の家があったところも浜は半分ぐらい浸食されているというんですね。それから、国後の方の方も、海岸が浸食されていて、倉庫があったところも海に沈んでいるところがあると。

紙智子

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

千島連盟方々が墓地の所在地の特定などのための調査というのは行われてきているというふうに承知をしておりますが、今後も墓参などの円滑な事業を行っていくためにはやはり現状把握というのは大事だろうと思いますので、外務省と連携しながら、何ができるか考えていきたいと思います。

河野太郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

小此木国務大臣 非常に難しいことであると思って、率直な私の感覚ではありますけれども、昨年公表した日本海溝千島海溝沿い津波想定ですが、最大クラス津波対象として、復興事業等で整備している堤防が壊れるという条件であることから、岩手県の被災地で戸惑いの声があったということは私も承知しております。  

小此木八郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

一方、今回検討している日本海溝千島海溝沿い巨大地震による津波というのは、堤防等施設のみでは防御することが困難な最大クラス津波想定しておりますことから、基本的には住民避難を軸とした対策が基本になると考えているところでございまして、このための対策の取りまとめは、やはり夏頃を目指して、検討をこれからまた引き続き進めていきたいというところでございます。

青柳一郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、日本海溝千島海溝沖巨大地震対策について伺いたいんですけれども、内閣府の有識者検討会は、昨年の四月に、北海道から東北太平洋沖まで連なる日本海溝千島海溝沿い巨大地震について、想定されている最大クラス地震津波断層モデル検討結果を公表されております。津波の高さが二十五メートルを超える地域もあり、青森県や岩手北部では東日本大震災を超える高さになるとも言われております。  

美延映夫

2021-03-17 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

大きな揺れ津波発生が懸念されている日本海溝千島海溝沿い巨大地震への備えについては、中央防災会議の下に設置したワーキンググループにおいて、積雪寒冷地特有課題も踏まえ、被害想定防災対策について御議論いただいているところでございます。  引き続き、大規模地震備え防災対応の一層の向上に努めてまいります。  

小此木八郎

2021-03-16 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

大きな揺れ津波発生が懸念されている日本海溝千島海溝沿い巨大地震への備えについては、中央防災会議の下に設置したワーキンググループにおいて、積雪寒冷地特有課題も踏まえ、被害想定防災対策について御議論いただいているところであります。  引き続き、大規模地震備え防災対応の一層の向上に努めてまいります。  

小此木八郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

千島居住者連盟皆さんも、一応、どうなるか分からない、しかしながらそれを待っていては準備が間に合わないということで、募集を募る等々の動きを既に行っていただいております。こういった皆さん努力というものに対しても報いるような形で、もちろんコロナ現状によりけりではありますけれども、是非とも実施の方向で引き続き外務省には力を発揮していただきたいと強くお願いをさせていただきます。  

鈴木貴子

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その後、二〇二〇年四月に内閣府が公表しました内容、これを踏まえまして、やはりそれではいわば高さが足りないということもございまして、切迫性が高い日本海溝地震に伴う津波、約十二メートルというふうに想定をしまして、まずは、完成をしました、千島海溝津波対策として完成をしてございます防潮堤を今補強してございます。

文挾誠一

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○鈴木(貴)委員 最後の質問となると思いますが、私自身ライフワークとして取り組んでいるのが、日本海千島海溝沖地震であります。  三大地震といえば、首都直下型、そしてまた南海トラフ、どうしてもこの日本海千島海溝沖地震が取り残されてきた。そういった中で、積雪寒冷地ならでは在り方、また対策というもの、非常に、極めて重要だと思っております。  

鈴木貴子

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それでは、日本海溝千島海溝巨大地震津波想定についてお伺いいたします。  内閣府は、日本海溝千島海溝沿いで過去最大級地震発生した場合の最大津波高推計結果を発表しております。資料一を御覧ください。北海道、そして東北と、特に岩手沿岸北部においては東日本大震災津波以上の津波高になるという推計がされております。  

木戸口英司

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

日本海溝千島海溝沿い想定される最大クラス地震による津波高浸水範囲などの検討結果につきましては本年公表いたしまして、あわせて、中央防災会議の下にワーキンググループを設置いたしました。現在、このワーキンググループにおきまして、積雪に伴い通常よりも避難時間が多く掛かるなど、積雪寒冷地特有課題を踏まえた被害想定手法について検討しているところでございます。

内田欽也

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

先ほど木戸口議員からも千島海溝日本海溝巨大地震の話が出ましたが、近年、豪雨災害そして台風災害直下型地震南海トラフ地震千島海溝日本海溝巨大地震を始め、今後もまたいつどこで東日本大震災のような大規模災害に見舞われるか分かりません。  そこで、東日本大震災の経験、教訓を生かすことが大変重要であると考えます。まず、こうした防災教育の全国的な展開に関する御見解を、大臣、お伺いいたします。

横沢高徳

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

海洋に関しては、梶山大臣も御案内のとおり、福島で出された汚染水は、千島列島から流れてくる海流によって茨城県内の大洗とかそれから鹿島灘、千葉の方に流れていっていますので、実質的には、一番風評被害というか実質的被害を受けているのは北茨城の、例えばアンコウがあんなに捕れてもアンコウが食べられないというような時期がたくさんありましたけれども、そういったことを含めて、国民の声に真摯に傾けるというのは、もう既に

石井章

2020-11-18 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

大きな揺れ津波発生が懸念されている日本海溝千島海溝沿い巨大地震への備えについては、中央防災会議の下に設置したワーキンググループにおいて、積雪寒冷地特有課題も踏まえ、被害想定防災対策について御議論いただいているところであります。  引き続き、大規模地震備え防災対応の一層の向上に努めてまいります。  

小此木八郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

大きな揺れ津波発生が懸念されている日本海溝千島海溝沿い巨大地震への備えについては、中央防災会議のもとに設置したワーキンググループにおいて、積雪寒冷地特有課題も踏まえ、被害想定防災対策について御議論いただいているところであります。  引き続き、大規模地震備え防災対応の一層の向上に努めてまいります。  

小此木八郎

2020-06-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

このとき、吉田総理は、千島列島の放棄であります。ですから、国後、択捉は放棄しているのであります。これも歴史の事実であります。同時に、北方領土という言葉や固有の領土という言葉がいつできたかということ。戦前も戦中もありません、みんな戦後の造語であります。特に冷戦時代になってからの言いぶりなんであります。一括返還という言葉がまさに冷戦構造での表現であります。

鈴木宗男