運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2299件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

日本医科大学千葉北総病院からは十八分、そして、埼玉医科大学総合医療センターからは十九分で到着をいたします。  羽田はもちろん空港ですから、管制官の許可さえ下りればドクターヘリの離発着は可能なはずなんですね。飛行中に急病人が発生して緊急着陸をした旅客機に対応することも可能であります。

塩田博昭

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

その中で、こういう興味深い研究結果が、今年四月十五日、緑茶と健康シンポジウムというのが行われまして、この記事を読み上げますと、お茶に含まれるカテキンが新型コロナウイルスを迅速かつ効果的に不活化する作用があると京都府立医科大学松田修教授が十五日発表した、これは試験管試験での推察による発表に基づくものであり、松田教授は現在臨床試験も進めており、今後、臨床試験を経た論文も発表される見通しと。

山井和則

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

その中で、女子医大が一校ある以上、男子医大が一校ぐらいあることも別に文部科学省としては問題ないと考えているし、そういった中で、申請も、今おっしゃっていただいた、申請を満たせば特に問題なく男子医科大学に変更できる、そういった理解をいたしました。特に、これはまとめているだけで、お答えは要らないので。  

吉田統彦

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

そうすると、これから、仮に男子医科大学というものを考えた場合、新設するということは非常に困難であると考えます。実際やるとすれば、現在共学の医学部男子のみ入学可能な医学部に変更することが現実的だと思いますが、ある年から男子のみの医学部に変更しようとすると考えた場合、そういった場合はどのような手続がいつまでに必要ですか。

吉田統彦

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

一部、金沢医科大学のがもう終わったと。これは嗅覚、味覚の影響というやつがもう終わったというふうにお聞きをいたしております。やがてまとまったものの報告が出てくると思います。  あわせて、今言われた頻度でありますとか症状、それから期間、どれぐらいかというのは、これは慶応大学がやっていただいている調査であります。  

田村憲久

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

文科省も把握しているものとして、医学部教育に係ります養成費用につきましては、日本私立医科大学協会調査で、一年間約一千九百万円であるということは承知してございます。  さらに、医学部以外の学部における養成費用につきましては、学部ごと費用に関する調査について把握してございませんで、単純に医学部における養成費用と比較することはできないということになってございます。

川中文治

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これ、一応事例でありますが、産業医科大学について申し上げれば、六年間で一人当たり約一千九百万円掛かっているということであります。また、自治医科大学では、六年間で一人当たり二千三百万円ぐらい掛かっているということで、あともう一つ、これ、学生一人当たり一年間の医学教育費を、これ日本私立医科大学協会調べでありますけれども、この調べでは、一人当たり一千九百十五万円掛かっておるということでございます。  

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

ここでは、意向投票形骸化ないし無視し、任期上限も撤廃した例として、筑波大学旭川医科大学に着目します。  筑波大学では、学長選考に関わる意向調査投票が行われてきましたが、昨年、これを意見聴取と改めました。これは単なる言葉の上の変更ではありませんでした。実際、選考会議意見聴取の結果を覆して永田氏を再任しました。意見聴取に先立って、永田学長は、最長六年という通算任期上限を撤廃しました。

駒込武

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

先ほど旭川医科大学の例を申し上げましたが、経営観点と、地域医療と連携しながら感染症患者を対応しなくてはいけない、そうした医療公共性という観点対立する場合もあるわけですね。それにもかかわらず、全体として経営観点が優先されて、学部やコースのスクラップ・アンド・ビルドが、採算が合わない、そうした理由で様々な形で行われています。  

駒込武

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

また、二〇一四年の通知や二〇一九年の閣議決定経済財政運営改革基本方針等により、学長に権限と責任を集中させるトップダウン式大学経営在り方が強化され、学問の自由と自治に立脚したボトムアップ型の意思決定とそごを来し、学長選考過程における疑義や旭川医科大学における学長大学病院長との対立など、様々な問題が起きていると伺っております。  

舩後靖彦

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

原則として診療所ごと管理者となる医師一名を配置し運営に当たっており、自治医科大学卒業生の派遣や全国からの公募という形で辛うじて医師を確保している現状です。  へき地や離島の医療に携わる医師の全国的な不足は今後も続く見通しでございます。今後欠員が生じた場合に、新たな医師の採用に時間を要し、現状診療体制を維持していくことの困難も予想をされております。  

竹谷とし子

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これは、私立医科大学協会から御了解を得てお示ししているものでございまして、正会員が二十九ございますが、今回のコロナ令和二年度の夏そして冬の賞与が減額支給となった実際の名前を書いてございます。十三大学と、そしてめくっていただきますと十四大学でございます。厚生労働省、様々な支援をしていただいておりますけれども、結果はこれであります。  

自見はなこ

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

その上で、今、旭川大学の件ですけれども、文部科学省では、昨年十二月の吉田学長の言動に関する週刊誌報道や本年一月の病院長解任などの様々な報道を受け、旭川医科大学、大学の監事及び前病院長など関係者に対して事実確認を行ってきたところです。  そのような中、旭川医科大学では、令和三年二月から、学長選考会議において、学長責任有無等について議論を開始しました。

萩生田光一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういった点で、まず最初に、具体例に即してお聞きしたいと思いますが、石原参考人の資料の中に、旭川医科大学事例が出てきました。これは、報道されているだけの情報に基づいても、本当に、学長コロナ患者受入れをめぐる対応に関して、教職員の皆さん、かなり、過半数の人たち学長に対して信頼をしていないということが明らかになっている、こういう状況なのに、学長がなかなか辞めない。

山内康一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

その典型的な事例が、今回、旭川医科大学で発生したというふうに私は考えております。  この場合は、コロナ患者受入れをめぐって、学長は、経営観点から受入れはするべきではないという判断だったと思うんですが、病院長は、診療あるいは研究公共性という観点からコロナ患者受入れはするべきだ、そういう考えで、対立があったわけですね。

石原俊

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

民主主義国家の大統領が、憲法を変えて、再任制限を撤廃して終身化してしまう、そういう事例がいろいろあって、それは遠い国の出来事であって、日本みたいな先進国ではそういうむちゃな、再任制限を撤廃して長期政権を目指す、そういうことはないだろうと思っていましたが、政治と世界では違いますけれども、大学世界では終身化あるいは再任制限を撤廃して長期政権を狙う、そういう学長が出てきてしまって、その弊害の一つの例が旭川医科大学

山内康一

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

三月には、アメリカのマウントシナイ医科大学、ミネソタ大学ワシントン大学、イタリアのボローニャ大学から、妊娠中の暴露による内分泌攪乱により女児の肛門性器間距離が男性型に近づくと発表されています。  二月には、土壌細菌遺伝的組成が変化して抗生物質耐性遺伝子が増加している、これはイギリスのヨーク大学です。  

田村貴昭

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

放射線被曝影響に関する研究につきましては、これは今、福島県立医科大学などでも行われているようでございますけれども、こうした研究の知見の蓄積あるいは世界への情報発信というのは、この国際教育研究拠点の取組としては極めて重要であると考えております。  引き続き、復興庁を中心にしまして、関係省庁関係機関とともに検討を進めていきたいということで考えております。

平沢勝栄

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 先ほども申しましたけれども、医師の需給というものを考えた上で、今、地域枠も含めて医学部定員をどうしていくかということを議論しているわけでありまして、その枠全体の中で自治医科大学がどうなんだというのは、それは検討はしなければならないと思いますが、自治医科大学自体に関しては我が省の所管ではございませんので、これはちょっとコメントのしようがないということは御理解いただきたいというふうに思

田村憲久

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

卒業生が僻地等義務年限を含めまして一定期間勤務することを確保するということは、建学の精神やミッションを踏まえ、自治医科大学都道府県において検討されるものということでございますけれども、今回の議員の御指摘は、地域医療における自治医科大学の担う役割の重要性に御理解あってのものと受け止めておりますので、今回の委員の御指摘自治医科大学に伝えたいというふうに考えてございます。

渡邊輝

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

尾身先生自治医科大学の一期生ということで、地域医療に対する考え方や、そして、今コロナ禍で起きていることに対して大変思いも深いのではないかと、今日は、ちょっと尾身先生と一人の医師としても話をしたいなと思いまして、このような質問をいたしました。  今日の尾身先生言葉とやり取りを踏まえて、来週、田村大臣地域医療構想在り方について議論をさせていただきたいと思います。  終わります。

中島克仁

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これ、三つ今、研究事業がそれぞれ走っておりまして、高知大学慶応大学金沢医科大学でそれぞれやっていただいておりますので、こういうものの結果も国民の皆様方に、これは正しくやはりこの疾病を恐れていただかなきゃなりませんので、若いからといって、かかっても大丈夫だといっても、後遺症というものが残るかも分からないということも含めて、しっかりと分かったことは情報発信していきたいと思います。  

田村憲久