運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
635件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

例えば、国立精神神経医療研究センター薬物依存研究部長薬物依存症センター長松本俊彦さんなんかも、「ダメ。ゼッタイ。」ではなくて、やばいやつは抱き締めろとか、つまずいたやつを孤立させるなという標語にした方がいいと思うと。つまり、規制して排除すると、排除されたマイノリティーたちは余計孤立して、おかしな方向に進むということをおっしゃっているわけです。  

尾辻かな子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

梶山国務大臣 設置法上、一義的には厚労省が所掌しているということでありますけれども、私どもも、これまで、国立研究開発法人日本医療研究開発機構を通じたバイオ医薬品製造基盤技術等開発ということで、生産拠点設備支援等を行ってきております。  私どもも、これは私自身もまた見てまいったところであります。

梶山弘志

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

○正林政府参考人 全くやっていないわけではなくて、網羅的に把握していないという意味なんですけれども国立国際医療研究センターにおいてレジストリーをやっています。全国の様々な医療機関に御協力いただいて、個々のケースについて御登録をいただき、その中ではどの薬がどんな形でどのぐらいの量を使われているかということは調べております。そういう形で把握はしております。

正林督章

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

コロナワクチン接種において、国立成育医療研究センターは、妊婦新型コロナウイルスに感染すると感染していない妊婦さんと比べて重症化する割合や早産等が多いとの報告があり、妊娠を理由接種を控える必要がないとしています。つまり、妊婦コロナワクチン接種しても問題ないということでありまして、今後、妊婦においてもワクチンを積極的に接種すべきであると私は考えております。

高野光二郎

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

参考人忽那賢志君) 国立国際医療研究センター忽那と申します。  私は、国際医療センターという病院感染症専門医をやっておりまして、現在、医師十七年目、国際医療センターに来て十年になりますが、この十年間で特に新興感染症対策というものに従事をしてまいりました。  まず、その中で、最初に感染症専門医育成重要性についてお話をさせていただきたいと思います。  

忽那賢志

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

御出席いただいております参考人は、公益社団法人全国老人福祉施設協議会会長木村哲之君、国立研究開発法人国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長忽那賢志君、一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事稲葉剛君及び港区みなと保健所長松本加代君でございます。  この際、参考人皆様に一言御挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙のところ御出席いただき、誠にありがとうございます。  

小川克巳

2021-05-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

                梅村  聡君                 田村 まみ君                 倉林 明子君    事務局側        常任委員会専門        員        吉岡 成子君    参考人        公益社団法人全        国老人福祉施設        協議会会長   木村 哲之君        国立研究開発法        人国立国際医療        研究

会議録情報

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

我が国でもここ数十年でうつ病が大きく増えていると言われておりまして、昨年、国立成育医療研究センターが子供とその保護者調査いたしましたところ、小学校高学年の一五%、中学生の二四%、高校生の三〇%に中等度以上のうつ症状があり、保護者の二九%にも中等度以上のうつ症状が見られたと、こう報告されております。

古賀友一郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

こうした情報につきまして、検査手法であるとか治療薬あるいはワクチン開発にも活用できるように、ただいま国立感染症研究所あるいは国立国際医療研究センター等にこうした情報集約をして、それを開発につなげようということで、第三次補正予算令和二年度第三次補正予算情報基盤整備事業をスタートさせていただいたところでございます。  

こやり隆史

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

治療薬研究開発については、政府としても一日でも早く国民皆様の不安を解消できるよう様々な取組を進めており、政府として、日本医療研究開発機構AMED事業などを通じて研究開発支援しているところです。  イベルメクチンについては様々な研究論文が発表されており、その評価が定まっているものではないと承知しております。

正林督章

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

要旨はお手元にお届けしていますが、我が国医療研究創薬面での遅れは深刻ですね、大臣。よく分かっていらっしゃると思います。二〇〇〇年以降に、新型コロナウイルスに対するワクチンについてまず申し上げると、研究費の額よりも、この分野における基礎研究基盤技術開発において非常に遅れていたと。  

吉田統彦

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

こうしたことに対しまして、厚労省といたしましては、開発段階への支援、これは六百億円、そして、臨床試験等を含めたものに対して今基金として二千六百億円強の基金を積んで予算支援をしているところでございまして、さらに、これは国立感染症研究所あるいは国立医療研究センター等臨床情報あるいは検体等集約提供することによりまして、その今申し上げました支援に加えて様々な研究基盤提供し、迅速に国内ワクチン開発

こやり隆史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それから、これは今般、国立感染症研究所と、それから国立国際医療研究センター等々で、検体でありますとか臨床データ、こういうものを集めてまいりまして、それを分析した上で、それ自体をいろいろな研究開発者提供ができるような、そんな仕組み、データベースをつくろうということで、それに、データベース整備のために四十億円。

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

御質問の英国の変異株が重症化するのかどうかという点ですけれども、この重症化率とか死亡率についても、現在、国立感染症研究所において、国立国際医療研究センター協力しながら、国内患者データの収集、分析を進めているところでありまして、取りまとまり次第お示しする予定であります。  引き続き、この変異株に関するものも含めて、新型コロナウイルス感染症に関する知見の集積に努めてまいりたいと考えております。

正林督章

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

大学等で行いますゲノム解析につきましては、地方自治体から要請があった場合の協力国立国際医療研究センター等が行うゲノムデータ集約する事業への協力、こういったことを、厚生労働省との連名で全国大学等に対しまして依頼をしているところでございます。  また、協力する大学等に対しましては、ゲノム解析のための費用を地方自治体が支弁いたします。  

鰐淵洋子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

この導入に際しましては、日本医療研究開発機構を通じた新型コロナウイルス用の試薬の開発支援や機器の導入支援、これらを厚生労働省においてしっかり行ってきておりまして、抗原定量検査有用性については既に広く認識されているという状況だと思います。  このため、社会経済活動のためのスクリーニング検査、こういったものを行う場合は、民間ベースでの取組が基本になるのではないかなということで私ども考えてございます。

山本和徳

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

新たな治療薬研究開発については、私の指示の下に、厚生労働省において、一日も早く国民皆様の不安を解消できるよう、日本医療研究開発機構事業等を通じて、国内外の企業、研究者による研究開発への支援を行っているものと承知しています。  引き続き、安全性有効性が確認された治療薬をできるだけ早期に実用化し、標準治療法が確立されるよう、政府として全力で取り組んでまいります。  

菅義偉

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

田村智子君 国立病院機構国立高度専門医療研究センターを対象に、全日本国立医療労働組合組合の支部を通じて調査を行いました。  PCR検査を定期的に全職員に実施していると回答したのは一施設、特定の職場のみ定期的検査行っているが二施設、最も多いのは、検査を実施していない、これが三十一、続いて、院内感染が出たときのみ、これが二十一と。国立病院機構は、コロナ患者受入れ重点医療機関が七十一あります。

田村智子

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ダウン症については、令和元年八月八日に国立育成医療研究センターから、日本ダウン症症候群出生数はほぼ横ばいというふうに推定というふうなプレスリリースもありました。  妊婦さんへの情報提供はいいことだというふうに思いますけれども厚生労働省が一九九九年に、医師妊婦に積極的に知らせる必要はないという見解を出していたというものを、どうして今回方針を転化したのか、理由をお伺いしたいというふうに思います。

東徹

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

先ほど申し上げました長寿医療研究センターで様々な先生方お話を伺いますと、実は御高齢皆さん事故の類型をいろいろと調査しますと、必ずしもブレーキ、アクセルだけではなくて、例えばハンドルの操作ミスどもあると聞いております。そうすると、なかなかこれ、サポカーが普及したからといって、そうした事故まで全てを拾えるものではないということであります。  

里見隆治