運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

医療労働者は再編によって賃金削減や、場合によっては職を失うこともあるんじゃないかとか、そうなると本当に労働問題ですし、また、地域に住み続けることができなくなれば地域の問題でもあります。医療アクセスがますます不便になると地域からますます人がいなくなって、コミュニティーが危機にさらされかねません。地域住民職員に対する丁寧な合意形成が必要であると思われます。  

打越さく良

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

医療労働者の立場から、本法案について幾つか論点を絞って意見陳述させていただきます。  まず、医師の働き方改革です。  これまでも長時間労働課題になっていた勤務医に対して時間外労働上限規制を行うことについては、継続的な医療提供体制を確保する意味でも重要だと考えます。また、医師医療従事者と同様の労働者です。

福井淳

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、医労連医療労働者組合ですが、その調査では、パワハラを受けた労働者のうち約半数が仕事をやめるかどうか悩んでいると答えています。  今このときもハラスメントに苦しむ方々にとって希望になる法案へと審議を進めていただきますように求めて、発言を終わります。  どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)

長尾ゆり

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

それは、運輸労働者医療労働者、例外をつくるのではなくて、全ての国民の一日の生活時間を守っていくという観点からの労働時間規制がつくられなければならないと思っています。それは、パワハラハラスメント禁止規定と同じように、きっぱりと、これを破れば大きな罰則があるという形の労働時間規制

長尾ゆり

2016-05-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

驚きますのは、介護労働者医療労働者の行動をビデオで撮影して、何秒かかっているか、何秒無駄があるか、こういう立て方というか、調査なんです。改善案一、二と出ていまして、改善案一は、歩行時間が長い、改善前は百一秒だ、改善すれば五十七秒になるとか。あるいは、改善案二として、無理な姿勢で作業している、これを改善すれば七十秒が六十秒になるというんです。  私、ちょっとびっくりしました。

藤野保史

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

たちは、今、医療労働者としての誇り使命感に支えられて働いているのです。  今回の一時金の大幅削減で私たち専門職としての誇りが本当に傷つけられたように思いました。機構はこれまでに何度も何度も私たち賃金を引き下げてきました。私たち賃金を幾らむしり取ればいいのでしょうか。  これ昨年。今年は政府が自ら給与の引下げを押し付けている。今回の給与削減は復興のためというのが口実になっています。

田村智子

2011-05-25 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

阿部委員 ちなみに、二十ミリが現状としてどんな数字かというと、私などが医療労働者として働く場合に、放射線に接する機会が多くて、それでも二十を超えないようにというような数値であります。そうなれば、おのずと、子供たちのことを考えれば、スタートであっても二十というのは問題が大きいという認識を持たれるのがしかるべきだと思います。  

阿部知子

2003-03-25 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

さらに、ちょっと時間がないんで簡単にしたいんですが、今日閣議決定政令が出されました医療労働者派遣についての政令の問題であります。  これ、今までは医療労働者派遣労働は禁止されておりました。ところが、今日、社会福祉施設等について解禁をしたと。今回のこの社会福祉施設への派遣解禁によって派遣の対象となり得る医師数あるいは看護師数准看護師の数、これはどの程度になるんでしょうか。

小池晃

2002-07-16 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

私は、これは医療労働者労働条件がどうあろうが、あるいは診療報酬体系がどうあろうが、決してあってはならないことであって、やはり医療経営者やそこの医療労働組合や行政の関係者患者団体などが協力し合って、医療ミス防止のための万全の対策を早急に確立しなければならないということを第一に思っております。  

坂内三夫

2000-11-01 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

そこで、今の看護婦さんの労働健康実態がどのような状態にあるのか、これは日本医療労働組合連合会日本医労連が九八年に公表した調査なんですけれども、「医療労働者労働健康実態調査」では、看護職の七四・八%、四人に三人が慢性疲労を訴えております。前回、八八年には六六・三%ですから、八・五ポイントも悪化しているわけですね。また、健康不安は六九・三%ですよ。自分の体が不安で仕方がない。

瀬古由起子

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

現状では定員政策などの限界で、限られた人員で現場職員が日々苦労をしていますが、少なくとも、看護婦の複数、月八日以内の夜勤体制を実現するなど、医療労働者労働条件を向上させる上で国立医療機関がその先頭に立ってきたことは、歴史が示していると思います。  厚生省が進める再編成が既に実施された三重県内の四施設でいえば、統廃合によって新築整備された三重中央病院だけでも約三百億円が投じられています。

作田豊彦

1999-06-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これは、日本医労連医療労働者労働健康実態調査全国都道府県の五百三十施設にわたって六万四千七百三十四人を集約したものでございます。この資料によりますと、妊産婦業務軽減免除取得状況、全くとれなかったという方が時間外労働で四四・一%にも達しております。夜勤で全くとれなかったという方が二三・七%、休日労働で四九・三%です。これは妊産婦の方なんですね。全日本国立医療労働組合調査です。

瀬古由起子

1997-06-10 第140回国会 参議院 労働委員会 第16号

吉川春子君 私、本会議でも質問しましたし、私だけじゃなくて、報道されましたけれども、医労連看護婦さんを中心とする医療労働者アンケート調査をしました。妊娠中は深夜業が免除されることになっているのにもかかわらず、多くの女性たちは深夜業の免除を受けずに働いていると。こういうことについて、労働基準監督署はここに調査に入ったんでしょうか。

吉川春子

1997-05-29 第140回国会 参議院 労働委員会 第14号

吉川春子君 私は、本会議質問でも引用したんですけれども、この五月九日に日本医療労働組合連合会医療労働者労働健康実態調査中間報告が発表されました。これは、昨年の十一月と十二月に実施されまして、百十六項目の質問から成り、看護婦などの組合員六万四千七百人から回答を得て発表されたものです。  

吉川春子

1997-05-26 第140回国会 参議院 本会議 第28号

五月九日、十五万七千人を組織する日本医療労働組合連合会が深夜交代勤務に従事する医療労働者労働健康実態調査中間報告を発表しました。驚くべきことに、二年半の間に妊娠した二千五百九十二人中、順調な経過をたどったのはわずか二割にすぎず、切迫流産三割、早産、死産、帝王切開など異常出産も三割に上っているのです。  

吉川春子

1988-04-05 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

朝日さんは、先ほど国は国の責任として、都道府県や市町村と共同して保健事業をさらに充実強化することが当面極めて重要である、とりわけ国保直営医療機関の役割を強化して、地域医療を担う拠点として位置づけることが緊急の課題である、このような趣旨のことをお述べになったと思うのでありますが、現場の第一線で御苦労をいただいている衛生医療労働者代表者として、今日、保健事業なり国保直営医療機関現状はどうなっているか

池端清一

1987-08-27 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

審議官の話によれば、どこまで進んだかは別にして、それなりに手ごたえがあると言われると、これは住民医療関係皆さん方気持ちとはかなりかけ離れているんじゃないか、私はこう思っているわけで、その辺はきちっと現地の状態あるいは住民皆さん医療労働者皆さん気持ちというのをわかってもらわないと、いかに十年計画でやろうと思ったって、そうはいかぬと思うのですよ。  

伊藤忠治