運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

福島みずほ君 あと、区域避難、いわゆる自主避難区域外避難いわゆる自主避難人たち住宅手当が打ち切られてしまいました。その後、どうしようもなくて、東京東雲住宅に残っている人たちが立ち退かないというので、福島県が家族や親族に連絡をして立ち退かせようとしています。このコロナ禍県外避難をした人は、派遣が、派遣契約社員のため仕事が減らされたり、切られたりしています。

福島みずほ

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

区域外避難者であっても被害者として、お一人お一人の生活再建を最後まで、国そして東京電力責任を持つべきであると考えます。  三月六日の土曜日ですが、いまだに住まいを見つけることができていない区域外避難者の方々にお会いして、お話を聞いてきました。国家公務員宿舎にお住まい方々ですが、セーフティーネット契約の期限が切れたということで、二〇一九年より損害金と称して二倍の家賃請求が続いています。

山崎誠

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

岩渕友君 要望の中身に書いてある趣旨が非常に重要なので私から紹介しますけど、あの原発事故から九年が経過した今もなお、原発事故区域内避難者及び区域外避難者共に甚大な精神的苦痛が持続している事実を真摯に受け止め、社会全体で避難者の苦難を共有し、苦痛をなくしていく努力を今後も長く積み重ねることを国として宣明した上で、継続的かつ実効的支援を行うことを求めると、こういう趣旨なんですね。

岩渕友

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

九年たつ、あるいは十年たつということで、時間は過ぎてまいりますが、時間が過ぎれば自動的に復興が成る、例えば生活再建、もとの皆さんの暮らしが戻るというものでは決してないということではないかということで、これまでも私はずっと取り上げてきました、東京電力福島第一原発事故避難者の中で特に今苦しんでおられます自主避難者区域外避難者の問題を、きょうも取り上げさせていただきます。  数えました。

山崎誠

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

先日の予算委員会でも一部質問したところでありますが、東京都は、二〇一七年三月に住宅提供終了となった自主区域外避難者に向けアンケートを実施したところ、月収が十万円以下の世帯が二二%に、二十万円以下の世帯過半数に上ることが明らかになりました。新潟県が行っている、原発事故に関する検証一環として行っている調査でも、この区域外避難者が経済的に困窮していることが明らかになっています。  

川田龍平

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

東京都は、二〇一七年の三月に住宅提供終了となった自主区域外避難者向けアンケートを実施したところ、月収が十万円以下の世帯が二二%に、二十万円以下の世帯過半数に上ることが明らかになりました。新潟県が行っている、原発事故に関する検証一環として行っている調査でも、区域外避難者が経済的に困窮していることが明らかになっています。  

川田龍平

2019-03-08 第198回国会 参議院 予算委員会 第7号

岩渕友君 これだけ厳しい判決が下されて、さらに避難指示区域内避難者ふるさと喪失慰謝料が、区域外避難者にも慰謝料が認められました。原告からは、八年間は本当につらい時間だったという声が上がっています。  ところが、三月五日、国も東電も控訴をしました。被害者の苦しみをどう思っているのか。許せません。国も東電もなぜ控訴したのですか。

岩渕友

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

区域外避難者の方々住まい確保については、子ども・被災者支援法趣旨を踏まえ、平成二十六年六月に、公営住宅について、優先入居対象とすることが可能であること、避難元住宅を所有している場合でも入居が可能であること、世帯が離れて暮らしている場合に家賃算定における所得金額を二分の一とすることが可能であることなどを内容とする入居円滑化措置地方公共団体に対して通知しているところです。  

阿達雅志

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

区域外避難者の住宅提供は二〇一七年三月に打ち切られました。家賃補助なども今後打ち切られようとしています。区域内避難者住宅提供も来年三月で打ち切られます。私たち支援団体の元には、避難者から、生活苦に直面した避難者から悲鳴のようなSOSが届いています。私たちが知っているのは氷山の一角にすぎないと考えています。これは、そもそも賠償制度の不備の問題ではないでしょうか。

満田夏花

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

区域外避難者の住宅打切りは昨年三月末でしたが、この決定は福島県知事が決めたことで、県議会検討、議決されたわけではありません。国会でも何もなされませんでした。  生活の基本は住まいです。住まいが安定することが大切だと思います。原発事故避難した人は全国で十六万人、県外避難した人は十万人を超えると言われています。住まい災害救助法によって提供されました。

熊本美彌子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

区域外避難者が安心して生活できる居住保障民間賃貸補助継続、希望する避難者公営住宅特定入居対象とすることと、そして安心して生活できる居住保障が実現するまで国家公務員住宅等の利用を延期と書いてございます。  私は故郷が熊本でございまして、実は熊本も現在三万八千人の方々が自宅に帰れていないという状況でございます。

藤末健三

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

復興庁に対して、区域外避難者、いわゆる自主避難者実態調査を行うよう何度も要請をしたが、現在に至るまで行われていないというお話がありました。私も、この四か月前、三月の当委員会復興庁による実態調査の実施を吉野大臣に強く求めていますが、福島県の仕事だという姿勢はいまだに変わっていないようで、私も非常に納得がいきません。  

川田龍平

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

区域外避難者の七九%が現在も避難継続しています。そして④も新潟調査なんですけれども、これは全国というふうに書いてありますが、新潟県内調査ということで訂正いただきたいんですが、避難によって支出は増えたのに毎月の収入は八・二万円も減少をしているという実態です。  避難継続には、放射線の不安がある、子供の入学、入園や卒業、卒園までなど、やむにやまれぬ事情があります。

岩渕友

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

先ほど大臣がよろず支援相談のことをお話しされていましたけれども、ここは区域外避難皆さん相談、とても多いんですよね。この皆さん実態も国が責任持って把握するべきです。  国は、二月七日に被災者生活再建に向けて関係九府省庁会議を開いています。この中で、区域外避難者はどう位置付けられているでしょうか。

岩渕友

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

岩渕友君 先ほどの調査を見ても、区域外避難者の皆さん生活に困窮をしています。特に、生活の根幹である住まいの問題は重要です。関係省庁会議の開催を報じた記事には、自主避難を含む県外避難者支援策も再検討とあって、期待がすごく高まったんですよね。だけど、先ほど、住まいの問題などについては特段触れられておりませんでした。  

岩渕友

2017-12-08 第195回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

手元に配付してありますとおり、今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、福島第一原発事故避難区域外避難者に対する住宅無償提供を求めることに関する陳情書外五件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、原発事故避難者に対する住宅支援の復活を求める意見書外三件であります。      ————◇—————

谷公一

2017-06-16 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

なお、お手元に配付してありますとおり、今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、区域外避難者の借り上げ住宅供与打ち切りに反対することに関する陳情書外四件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、原発事故避難者に対する住宅支援継続を求める意見書外二十九件であります。      ————◇—————

鈴木俊一

2017-05-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

とりわけ、原発事故によって避難されている方々、これは区域内避難者も含め、区域外避難者、いわゆる自主避難者も含めてのことだと思いますけれども、この三月で住宅支援が打ち切られた、特にいわゆる自主避難方々について今大変な困難な状況に置かれているということも聞いておりますが、この自主避難の方について吉野大臣はどのような認識をお持ちか、まずお伺いしたいと思います。

神本美恵子

2017-04-28 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

私は、この間、区域外避難者の住まいの問題について、生活実態も示して、このままでは路頭に迷う人が出かねない状況であり、住宅無償提供継続するべきだと求めてきました。住まい確保した方の中にも深刻な状況になっている方がいます。  福島市から東京避難をした女性は、障害を持つ息子さんがおり、御自身も障害を持っていて、半年前に手術をしたばかりです。

岩渕友

2017-04-28 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

区域外避難者についても、当然、国の責任生活再建できるように対策を取るべきです。  さらに、福島県民の切実な願いについてお聞きします。福島第二原発廃炉です。  昨年十二月の福島県議会では、四度目となる第二原発廃炉を求める意見書全会一致で可決をされました。第二原発廃炉県民の総意です。

岩渕友

2017-04-11 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

国の責任をどう果たすのか議論すべきまさにその日に、大臣は、区域外避難を本人の責任と発言されました。やむにやまれず避難している実情を全く理解していないものと断じざるを得ないと思っています。  そもそもは、原発事故が原因です。原発事故がなければ、誰もが平穏な生活を送ることができました。  今、住居の提供などを行っている自治体が各地にあります。

畠山和也

  • 1
  • 2