運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-28 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

この法律が通ると、現在マンションの住民、住んでいる方々というのは約一千万人、三百八十五万戸ですか、そうすると戸数イコール区分所有権者とは限らないと思うんですね、一人で二つとか三つとかというのもありますしね。だけれども、少なくともこの一千万人の方々に大きな影響を与えることは確かですよ。

富樫練三

1995-02-07 第132回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ところが、これはすべて低層で敷地にゆとりがあって、そういう点では建て増しをして、等価交換方式でその各区分所有権者の負担というのはないという形であった例がほとんどだということを聞いております。  ところが、今度の被災地におけるものはこういう建てかえに適した状況になってないということで、これはもう大問題になる、私はこういうふうに思っております。

大口善徳

1983-05-12 第98回国会 参議院 法務委員会 第7号

最後に、本法案は、管理組合法人化は三十人以上の区分所有権者のあるところに限ってできるものとしていますが、これを十人以上と修正するよう提案いたします。  法務省が作成した資料を見ても、一棟当たり戸数の現状を見ますと、三十戸以上よりも三十戸未満の方が多いという実情であり、たとえば、法人化を二十戸のところでは認めないというような合理的根拠は何もないからであります。  

安武洋子

1983-05-10 第98回国会 参議院 法務委員会 第6号

それから、この管理組合に関して、区分所有権者責任の問題ですが、これはそれぞれの持ち分の割合に応じて分割された責任を持つ。その限りにおいては、これはやはり管理組合事業などによる債務に対しては無限責任ということになるんですね。そこで、私、これは管理組合の性格が余りはっきりしないのじゃなかろうか。

近藤忠孝

1962-03-29 第40回国会 参議院 法務、建設委員会連合審査会 第1号

たとえば、各区分所有権者が、何かでその所有財産競売になった。しかし、これはもう区分所有権者権利は取れるわけですからね、一応。その場合でも、共用部分に対する権利と、それからきょう売というか、けい売というか、競売になった場合、これは前にだれとどういう契約があろうとも、所有財産競売ですから、これは契約に縛られない。縛られる場合には、それだけその価値というものが減ってくるわけですね。

田中一

1962-03-29 第40回国会 参議院 法務、建設委員会連合審査会 第1号

田中一君 次に、各区分所有権者居住者が違っている場合が想像されるわけです。その場合に、区分所有権者居住権が設定されているとするならば、居住権者との争いというものが、それが全体に悪影響を、共用部分共有部分に損害を与えるとか何とかいう場合には、どちらがそれを負担しなければなりませんか。

田中一

  • 1