運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

指摘のとおり、住宅建築物耐震化率向上に向けましては、まず、費用負担が大きいということ、耐震化必要性に関する認識不足ですとか、耐震化工事に対応可能な、御指摘事業者に関する情報の不足、また、区分所有建物等における合意形成が難しいことなどの課題に対応することが求められております。  

淡野博久

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

実は、これは昨年成立しました被災マンション法で、マンション住宅に限らず非住宅区分所有建物対象にしておりますけれども、今回の制度と同じように、区分所有者等の五分の四以上の賛成により建物敷地を一括売却する制度が既につくられておりまして、この名称が建物敷地売却というふうになってございます。

井上俊之

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

一方で、マンションを含む区分所有建物について、区分所有者が物理的に一体不可分な一棟の建物を区分して所有しているという関係にあり、区分所有者全体の利益も考慮する必要があることを根拠として、従来から、財産権の保障に対して、五分の四以上の多数決による団体的解決として、従後も、同じ場所に、同じ用途のマンションを含む区分所有建物が建つことを前提とする建てかえが認められてきたということでございます。  

井上俊之

2013-06-19 第183回国会 参議院 本会議 第28号

公海の漁業資源の保存   及び管理に関する条約締結について承認を   求めるの件  第二 食料及び農業のための植物遺伝資源に関   する国際条約締結について承認を求めるの   件  第三 民間の能力を活用した国管理空港等の運   営等に関する法律案内閣提出衆議院送付   )  第四 大規模災害被災地における借地借家   に関する特別措置法案内閣提出、衆議院送   付)  第五 被災区分所有建物

会議録情報

2013-06-19 第183回国会 参議院 本会議 第28号

議長平田健二君) 日程第四 大規模災害被災地における借地借家に関する特別措置法案  日程第五 被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案   (いずれも内閣提出衆議院送付)  日程第六 死刑再審無罪者に対し国民年金給付等を行うための国民年金保険料の納付の特例等に関する法律案衆議院提出)  以上三案を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。

平田健二

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

委員長草川昭三君) 大規模災害被災地における借地借家に関する特別措置法案及び被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案の両案を一括して議題といたします。  両案の趣旨説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  質疑のある方は順次御発言願います。

草川昭三

2013-06-13 第183回国会 参議院 法務委員会 第12号

     谷垣 禎一君    副大臣        法務大臣    後藤 茂之君    大臣政務官        法務大臣政務官  盛山 正仁君    事務局側        常任委員会専門        員        田村 公伸君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○大規模災害被災地における借地借家に関す  る特別措置法案内閣提出衆議院送付) ○被災区分所有建物

会議録情報

2013-06-13 第183回国会 参議院 法務委員会 第12号

続いて、被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  この法律案は、大規模災害により区分所有建物が重大な被害を受けた場合や滅失した場合に、区分所有建物及びその敷地について、必要な処分多数決により行うことを可能とする特別の措置を定めるものであります。  その要点は、次のとおりであります。  

谷垣禎一

2013-05-29 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そのほか、耐震改修しやすくするための容積、建蔽率の特例でありますとか、あるいは区分所有建物決議要件緩和、こういった規制緩和も盛り込んだところでございます。  恐らく規制規制緩和だけでは改修進みませんので、二十四年度の、これは補正の方でございますけれども、住宅の補助について、従来に加えて三十万円、期間、今年度いっぱいという限定でございますけれども、加算の制度をつくらせていただきました。

井上俊之

2013-05-23 第183回国会 衆議院 本会議 第27号

次に、被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案は、大規模災害により区分所有建物の全部または一部が滅失した場合に、区分所有建物及びその敷地について、必要な処分多数決により行うことを可能とする措置を定めようとするもので、政令で定める災害により滅失した区分所有建物敷地について、五分の四以上の多数により、これを売却する旨の決議をすることを可能とする制度や、政令で定める災害により

石田真敏

2013-05-23 第183回国会 衆議院 議院運営委員会 第30号

—————————————  議事日程 第二十号   平成二十五年五月二十三日     午後一時開議  第一 大規模災害被災地における借地借家に関する特別措置法案内閣提出)  第二 被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 電波法の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 電波法の一部を改正する法律案原口一博君外三名提出)  第五 通信・放送委員会設置法案

鬼塚誠

2013-05-21 第183回国会 衆議院 法務委員会 第14号

谷垣国務大臣 ただいま可決されました大規模災害被災地における借地借家に関する特別措置法案及び被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議につきましては、その趣旨を踏まえ、適切に対処してまいりたいと存じます。     —————————————

谷垣禎一

2013-05-21 第183回国会 衆議院 法務委員会 第14号

規模災害被災地における借地借家に関する特別措置法案及び被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、両法の施行に当たり、次の事項について格段の配慮をすべきである。  一 東日本大震災被災地の実情に応じ、必要な範囲で両法を適用すること。  

階猛

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

     野中  厚君   大口 善徳君     浜地 雅一君 同日  辞任         補欠選任   清水 誠一君     門  博文君   野中  厚君     林田  彪君   福山  守君     神山 佐市君   浜地 雅一君     大口 善徳君     ————————————— 五月八日  大規模災害被災地における借地借家に関する特別措置法案内閣提出第四九号)  被災区分所有建物

会議録情報

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

続いて、被災区分所有建物再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  この法律案は、大規模災害により区分所有建物が重大な被害を受けた場合や滅失した場合に、区分所有建物及びその敷地について、必要な処分多数決により行うことを可能とする特別の措置を定めるものであります。  その要点は、次のとおりであります。  

谷垣禎一

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それから、耐震改修につきましても、耐震改修多額費用がかかる、所有者認識が必ずしも十分ではない、工事中に利用できなくなるようなことがある、区分所有建物については合意形成が難しい、こんなような要因も考えられるところでございます。  今回の法改正等で、これらの相当部分をある程度リカバリーできると思いますので、これから一生懸命、この向上に向けて取り組んでまいりたいと思います。

井上俊之

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それから、耐震改修の方でございますが、これが進まない要因としては、改修多額費用がかかるということ、特に所有者のお考えとしても、費用負担が非常に過重だというふうに受け取っておられるのではないか、それから、耐震化に対する所有者認識が必ずしも十分ではないのではないか、それから、区分所有建物については合意形成が難しいのではないかなどの理由が考えられると思います。  

井上俊之

2013-03-21 第183回国会 参議院 法務委員会 第2号

もう一つは、これは提出予定法案ということだろうというふうに思っておりますが、民事基本法の整備という中で、大規模災害における被災地復興を迅速かつ円滑に行うため、罹災都市借地借家臨時措置法及び被災区分所有建物再建等に関する特別措置法見直し内容とする法律案についても今国会提出する予定ということがおっしゃっておられます。  

磯崎仁彦