運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
391件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

さらに、アメリカは、これを契機北ベトナムへの爆撃、いわゆる北爆を開始し、地上部隊大量派兵に踏み出していった。トンキン湾事件は、そういう決定的な契機とされた事件であります。  しかし、米国政府の当時の発表は捏造だったことが今では明らかになっております。

志位和夫

2007-11-12 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第12号

それは、北爆とか、ああいうふうに無差別に爆撃をして民間の人も全部殺りくをする、そういうような戦い方ではない。今の精密誘導兵器の使い方というのは、どうやって民間人犠牲を少なくし、どうやって自軍の犠牲を少なくするか、そのために考えられたものだと私は思います。

石破茂

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

いや、それどころか、九条があったおかげで、今の現状よりも、小泉内閣現状よりも、はるかに当時の日本政府アメリカ軍に対して、九条というものを背景にしながら、日米安保条約を守れと言って、嘉手納基地から出撃しようとするアメリカ空軍の飛行機、北爆に行こうとするのを、直接行くことを拒んで、アメリカは仕方なくフィリピンクラーク空軍基地給油をするという形で北爆をした。

田英夫

2003-07-24 第156回国会 参議院 本会議 第43号

日本が戦前に行った戦争、例えば中国東北部への侵略戦争の始まりとなった満州事変でも、アメリカベトナム戦争における北爆、トンキン湾事件でも、いずれも謀略宣伝によって開始されたことは厳然たる歴史の事実です。政府はこの歴史から学ぶべきです。  重大なのは、川口外務大臣が、大量破壊兵器を口実にしたアメリカによるイラク攻撃の最も良き理解者として、一貫してこれに協力、支援をしてきたことです。  

畑野君枝

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

例えば、一九六四年からいわゆるベトナム戦争が勃発しまして、沖縄県の基地から北爆ということでB52が飛び立ちました。そのときに基地に働いている従業員諸君が、例えば向こうから故障して送られてきた重火器の修理とか車の修理とか戦車の修理とか、そういうものを直してまたベトナムに送る。

伊佐真一郎

1999-05-18 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

その最終局面がやはりベトナム戦争の村落の焼き討ちであるとか激しい北爆の活動であったというふうに理解しますが、その結果アメリカは、にもかかわらず負けたということの分析の中で、自国の兵士の生存はもちろんのこと、相手国における非武装市民犠牲も出してはならない。なぜならば、それが反戦世論につながるからだという理解なんです。

猪口邦子

1999-05-17 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

トンキン湾に出ていったのが一九六四年、そして一九六五年から一応北爆が始まるわけなんですね。そして一九七三年まで、一応和平が成立するわけでございますが、長い八年間にわたる戦闘になるわけです。  これのさなかにそんな生易しいことではないんです。本当に議会が右往左往しながら、どうしたらいいんだろうか、そしてまた時の大統領もいろいろ考えるわけでございますが、大統領はとめようがないんです。

木俣佳丈

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

これは、例えば、最近言われていることでは、ベトナム戦争のときのトンキン湾事件、おとりの船を出して、それを理由に北爆を行ったということで、こういうケースがあるわけでございます。  このケース、五番目まではかなりアメリカ行動というのははっきりしているわけでございますが、だんだんやはり中には怪しげな行為、行動もあるわけです。  

横路孝弘

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

そして、横須賀寄港、それからさらにベトナム北爆当時ですからヤンキーステーションに帰るのですが、その間にどこにも寄り道をしておりません。航海日誌から地図に落として、全部私どもやってみましたが、どこにも寄り道はしていないですね。横須賀に来るまで寄り道はしていない。行くときも真っすぐ行っている。それから、ほかの船に荷物を積みかえたということも、記録には全然ございません。  

伊藤茂

1999-01-26 第145回国会 衆議院 予算委員会 第3号

その戦争の最も責任者だったマクナマラさんと、それからボー・グエン・ザップさんは最後に出られましたが、関係者が集まって三日間缶詰でハノイで、あれは何だったんだろうか、北爆をした、あのときにペンタゴンはこう思った、あなたはどう思ったの、違うよ、ああそうかとか、いろいろな議論を三日間にわたってやりました。またやろうとなっております。  

伊藤茂

1998-08-18 第143回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、一番最後マクナマラさんが、あの北爆のときその他、どんな敵でもコミュニケーションは大事だ、これがわかっていたらあんなたくさんの犠牲者を出さなくて済んだのにということを言われました。そして、なおかつこれを続けていこうというふうな話がございまして、その番組を編集した方が最後のコメントで、残念ながら日本にはこれがなかったという言葉を言われたことを非常に記憶をいたしております。  

伊藤茂

1998-02-04 第142回国会 参議院 予算委員会 第6号

しかし、最後に申し上げたいのは、過去に、ベトナム戦争のときに私もこのことについて、つまり日本基地からベトナム北爆にB52が直接参加することは許されないということで厳しく議論をした記憶があります。どうぞ、このことを政府は厳格に守っていただきたい、そしてアメリカに対しては毅然とした態度をとっていただきたいということを申し上げて、終わります。

田英夫

1997-04-08 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

最初に私が沖縄へ行ったのは総理よりも遅いのでありますけれども、それでもベトナム戦争真っ最中で、北爆の真っ最中でした。やはりあのB52が、あの黒い戦闘機嘉手納から飛び立っていく。下から見ると弾薬が見えましたね。そして、嘉手納で友達と泊まってみると、本当に夜を徹して、朝早くからあの爆音の、調整音、すさまじい音でした。

前島秀行

1996-12-09 第139回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

タイは、ベトナム戦争のとき北爆の拠点だったんですけれども、その米軍基地を撤去させて、私がフィリピン基地撤去のことを言ったら外務次官は私に、タイ米軍基地を撤去したことを忘れないでくださいと、そういうことまで言われました。そのクイも去年、九五年に非同盟諸国会議に参加したんです。

上田耕一郎

1994-11-24 第131回国会 参議院 逓信委員会 第3号

ちょうど私がやっていたころに、ベトナム戦争北爆が再開をされたら、CBSテレビの著名なニュースキャスターであったウォルター・クロンカイトという人はとうとうとその事実だけを報道します。しかし、彼は絶対に意見を言わない。しかしそのときに、それじゃこれをどう考えたらいいか、我が社のニュースコメンテーターに聞いてみようと。

田英夫