運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-25 第186回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

北海道におけます公共事業国庫補助負担率につきましては、北海道特例といたしまして、沖縄を除くほかの都府県に比べて高率になっているところでございます。  また、先ほども御説明いたしましたけれども、通常公共事業に加えまして、北海道特定特別総合開発事業推進費を活用いたしまして、ハード事業を効果的に実施しているところでございます。  

関博之

2013-11-22 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

だというまずこの重要性と、一方で、もう既に委員が御指摘をいただきましたけれども、全国の二二%の広い面積を持つ中で四%の人口しか居住していないということや、また、開発歴史が浅く、基盤整備が途上にある、そして、積雪寒冷地であり、非常に厳しい自然条件下であること、また、国境地帯に位置し、未解決の領土問題を抱えているということなどの特殊事情もあるという、この両方を鑑みる中で、本州よりも高い国庫補助負担率等を含む北海道特例

坂井学

2013-11-22 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そういう中で、私は、北海道の仕事を昔してきたときにもいろいろ感じていたんですが、やはり国も公共事業の中で北海道特例というのをやっているわけですね。それがよしあしというのはいろいろな議論が来ているんですけれども、余り国財政的に頼るのはどうかというのが我が維新の立場、会の立場というのはいろいろ論点はあろうかと思いますが、ただ、これはやはりそれなりの理由があって行われていることだと思うんですね。  

松田学

2013-11-22 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

松田委員 公共事業では、北海道特例ということで、通常よりも手厚い配慮をする必然性がある、そういうことになるわけですね。  一方で、公共事業の中には道路というのがあり、また、有料道路、高規格幹線道路というのがあるわけですが、事鉄道に関して言いますと、これは民間でやるということが原則になっている。  

松田学

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

もう時間になってまいりまして、私、実は、先ほど大臣がおっしゃっていたように、財務省から国土交通省に一時出向していたことがございまして、そのときは北海道局というところにおりまして、北海道局というのは前の民主党政権のときにもいろいろ議論があったようですが、本当に北海道特例というのが税金を投入して必要なのかという点を常に議論もしてきた次第ですが、今の時点で考えればどういうことになるかにつきまして、また改めて

松田学

2010-11-09 第176回国会 衆議院 予算委員会 第7号

なお、御指摘北海道特例でございますが、これに関しましては、北海道開発法一条に定めてある目的、資源の総合的な開発を推進することが国の施策として重要であるという、この方針を私どもしっかりと堅持をして、本州よりも高い国庫補助負担率というものが認められているということも十分に勘案しながら、食料自給、こうした供給力の強化、これも北海道特例の極めて重要な要素であるということを認識しておりますので、引き続き特例

馬淵澄夫

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

都府県方々にはなじみの薄い制度かもしれませんが、北海道では、道道とか二級河川部分で、ある部分直轄事業北海道特例としてやってきた部分があるわけであります。これを、今回の道州制特区の中で国に戻して、そしてそれによって人件費等の計算もしておるわけでありまして、これの運用はどうなっているか、お答えをいただきたいと思います。

橘慶一郎

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

今回の場合は、先生に申し上げておきたいのは、いわゆる北海道特例に見合う、今まで補助金であったものを交付金にすると。これは前ありましたけれども、そういう中で、先ほど工藤先生からも言われましたけれども、北海道だけじゃないかとか今先生も言われましたけれども、これはあくまでも一般法としてお願いをしているものでありまして、この援助につきましては要するに国の権能としてやらしていただくと。  

佐田玄一郎

2006-12-12 第165回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣佐田玄一郎君) 徐々にこれは進めていくことでありまして、今のところ直轄事業の中の要するに補助金部分について、これは特例があるわけですね、北海道特例その部分についての見合う補助金部分交付金と、こういうふうにしていくわけでありますから、基本的に直轄事業であるということは、これは変わらないわけですから、それは全部それが一時になくなるということは、これはないと思います。

佐田玄一郎

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

焦点は、明らかにどのような事務事業移譲が行われるのか、移譲される財源は支出の裁量権の高い一括交付金になるのかどうか、それから北海道特例というものがあるんですが、それを維持することができるのかの三点でした。  その中で最重要なものが事務事業移譲であったわけです。特に北海道開発局関係事務事業移譲が特に注目されました。というのは、それが北海道開発予算北海道特例に大きく影響するからです。

横山純一

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それで、最後、一点ですけれども、北海道特例これについても私、今横山先生お話も聞かせていただきましたし、非常に取扱いは微妙なものだと思っています。今までの歴史的な経過とか、あとは地理的な北海道の存在という意味からも、この北海道特例の意義は私も十分理解しております。今すぐなくせとか減らせとか、これはもう乱暴な議論です。

黒岩宇洋

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

指摘の四事業でございますが、これについては交付金という形で交付を行う予定でございますが、この法案におきましては、この工事又は事業が、国が実施するならば適用される正に補助割合、これは北海道に関しましては北海道特例という形でかさ上げしているケースがあるわけでございますが、その割合をそのまま適用するという形で考えている次第でございます。

山崎史郎

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣佐田玄一郎君) つまり、権限というのは先生、ここで申し上げているのは、要するに今まで北海道特例であった部分について、それを見合って、その北海道特例比率との補助金に見合って交付金を出すわけですから、そういう意味におきましては、例えば単年度主義じゃなくて年度を越えてもそれは要するに予算はやれる、そしてまた、同じ河川であるならば融通を利かせて予算配分できる、そういう意味においては私は一つ

佐田玄一郎

2006-11-30 第165回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そして、今回は二級河川であるとか、それとか又は治山であるとか、そして道路、こういうことに対する、北海道の場合は北海道特例がありますからそれに見合った形の交付金交付していくと、こういうことでありまして、これによって、本来なら一括の方がいいかもしれませんけれども、取りあえずそういうことで交付金として、これ要するに年度を越えた工事であるとか、同じ例えば河川箇所箇所付けの中でやっていくとか、そういう意味

佐田玄一郎

2006-11-30 第165回国会 参議院 内閣委員会 第5号

国務大臣佐田玄一郎君) 当初から私申し上げているとおり、税財源移譲というものも一つ権限と並行してこれはあるわけでありまして、今回は、二級河川であるとか道路であるとか、そしてまた治山事業であるとか林野事業であるとか、こういうところで今までの要するに北海道特例比率による補助金を勘案して交付金化し、そして要するに北海道にとって使い勝手のいいような形の交付金というふうにするわけでありますけれども、

佐田玄一郎

2006-11-22 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

実は、北海道特例というのは今回の対象になっています二事業以外にたくさんございまして、北海道特例全体は非常に大きな金額になります。今回の法律対象にしていますのはそのうちの二つでございまして、それに関する交付金についての見直し規定がこういう形で、二十七年度という形であるということでございます。  

山崎史郎

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

また、北海道特例に関しましても、いつまでもその特例に頼るということではよくないのではないか。今すぐ、二、三年の間にこれをなくすという話については私も反対ではございますけれども、しかし、長期的に見ますと、これはやはり北海道民がきちんと決定できるような形にできるようにする、そのためのきちんとしたステップを踏んだ議論が必要であるというふうに考えております。

佐藤克廣

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

要するに、どこにも同じような基準で交付金を配付するというようなことではなくて、北海道でいえば北海道日本全体に対する貢献度、あるいは、北海道で産業を行ったり住民が生活するというそのことの日本全体に対する貢献ということを考えて、それに対するきちんとした資源配分、富の配分ということが考えられるべきでありまして、これを北海道特例とかなんとかいう、そういうちまちました個別の問題で議論を始めると、特例廃止

相内俊一

2006-11-10 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

この地方格差をなくす方向にやはり持っていくべきときだと思っているんですが、北海道人たちから見て、先ほどの国の出先の統廃合とか、それから北海道特例廃止など、将来的にこういうものが出てきたときに、北海道経済にとってどういう影響が出てくるのか、この辺についてどう見ていらっしゃるかを伺いたいと思います。

吉井英勝

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これに関しまして、実は三項目意見書北海道議会の議長からこちらへ出されてございまして、例えば、財政措置に当たりまして、北海道裁量が発揮できる仕組みとすることとか、もしくは、北海道特例を初めとする北海道開発枠組みを堅持すること、もしくは、この移譲に関しまして最大限知事の要請を尊重できるような、そういう仕組みにしてほしい、こういう形の意見書を十八年の四月六日にいただいてございます。  

山崎史郎

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

櫻田内閣府副大臣が、道開発局北海道特例は現状のままだが、五年後に再度協議する、北海道開発局財政特例措置については見直すということをことし三月四日の自民党道制タウンミーティングで発言しておられるのも、やはり直ちにではなくても、それを念頭に置いておられるんだなという印象を強く受けました。

吉井英勝

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それに加えて、北海道議会からも、先ほどちょっと、知事議会というお話がありましたけれども、議会としての御要望というのをことしの四月にはいただいておりまして、特に財政措置等につきまして、北海道特例見合い分を含めて、国が要していた金額一括交付金化するというようなことにつきまして何項目か御提案をいただきまして、それもいろいろな折衝を経てこの法案に盛り込まれているということでございます。

林芳正

2006-03-24 第164回国会 参議院 予算委員会 第16号

北海道をまず手を付けるということでありまして、過日、政府案において北海道特例を生かすということでありまして、これは我が党の伊達忠一参議院議員を始めとする北海道選出国会議員の与党の方々が頑張っていただいた成果であるかと思いますが、私は、この北海道の道州制、これはしっかりとしたものにしていく、そして道民が喜ぶ形が得られる、それがひいては道州制につながっていくかと思っております。  

関口昌一

2006-03-23 第164回国会 参議院 予算委員会 第15号

また、内閣府のたたき台におきましては、北海道特例を五年から縮小し最終的には他の都道府県のレベルを検討すると、こうしていたわけでありますが、この取扱いにおきましては党でも相当これは議論になったわけであります。北海道知事からも見直しを強く要望されている点であるものと、この見直しというのは内閣府案の見直しということでございますが、と聞いております。

安倍晋三

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人吉田義一君) 北海道特例の趣旨及び内容でございますけれども、北海道開発事業におきましては、一、歴史的に北海道開発が国の責任と国の負担により進められてきたこと、二、北海道は安全な食料安定的供給自然環境の保全、資源エネルギー問題の解決などに大きな役割を果たすことが期待されておりまして、大きな開発可能性を持つ北海道開発は長期的な国の施策として重要であること、三、開発歴史が浅く、社会資本

吉田義一

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その中で、例えば、私、自分の地元、北海道なんですけども、この間ある経済人の方とお話をして、北海道というのは比較的補助金だとか北海道特例とか北海道開発庁予算とかというんでお金は随分もらったんですよね。で、そのことによって効果が、ないとは言いません、あったと思うんです。ある程度あったと思うんですけども、これからはお金をもらわなくて減税でもらったらどうだと。  

峰崎直樹

2003-03-25 第156回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、国庫補助額は、北海道特例等もございまして、十八億八千二百万円ということでございます。  今御質問のございました、補助率を一律に一〇%又は二〇%上げた場合ということでございますので、先ほどの総額の三十五億千八百万円に対して一〇%を掛けるあるいは二〇%を掛けるということでございますので、三億五千百万円あるいは七億三百万円というような数字になります。  以上でございます。

村岡憲司

1998-03-12 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

さらに、今回の行政改革決定では、国土交通省の内局として北海道開発局があるというふうになっておりますので、予算一括計上権、さらには北海道特例という補助率も維持されておりますので、この点は私は機能としては何ら問題はない、今回の決定については私は多としたい、こう思っているんです。  

鈴木宗男

  • 1
  • 2