運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-21 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

また、ヨーロッパで、ここも、北海沿岸のところでは、遠浅の海底が非常に長く、広く続いているところでございますので、大量な導入に伴いまして、建設コスト及びそのメンテナンスコストも下がってきているというふうに認識してございます。  一方、浮体式について申しますと、着床式に比べますと、風車に加えまして、浮体構造物、これが新しい建造物として生じてくるところでございます。  

松山泰浩

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

八メガワットという大変大きな洋上風力で、北海沿岸各国はこの風力をかなり重要な電源としております。一方で、ヨーロッパ大陸EU域内においては、かなり送電網が発達しておりますので、再生可能エネルギーの場合には太陽光も風力気候変動によってかなり変わってまいりますし、そういう不安定な部分をベースロード電源で賄う、又は各国融通し合う、こういった可能性が考えられます。  

高木陽介

1992-04-14 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

北海沿岸を旅行したことのある方ならきっと出会ったことのあるゼニガタアザラシ、そのゼニガタアザラシが今絶滅寸前というふうに言われています。北海沿岸には約二万頭生息をしていたと言われておりますが、そのゼニガタアザラシが一九八八年の四月から翌八九年の二月末までの十カ月間に何と一万九千頭も突然に大量死をするという事態が起こりました。

常松裕志

1992-04-14 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

常松委員 確かに、MARPOL条約あるいはこれに関連した我が国の国内法あるいは各国におけるそれぞれの国内法の整備は行われてきたわけでありますけれども、先ほど申し上げましたような、北海沿岸を特に中心とした大変な海洋の汚染、こういうものが世界の海で極めて深刻な一途をたどっている、そういう認識に政府は立っているのかどうか、その点をひとつお答えいただきたいと存じます。

常松裕志

1969-03-19 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

それから西ドイツのオットー・ハーン号は、これは昨年の十月でございますが、十月に試運転に入りまして、現在国内北海沿岸それの各港を訪問中でございますが、結果は良好だといわれております。しかし、まだ国内だけの運航ということでございます。ことしの秋からノルウェーからの鉱石運搬、それにこの船が就航するのではないか、こういわれております。  以上がいままでの三隻の現状でございます。

梅澤邦臣

1947-11-04 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第21号

會政府側答辯保留になつておりました霞ケ浦沿岸北海沿岸治水工事促進請願、同じく霞ケ浦及び北浦の干拓事業に關する請願奈良縣旱害對策に關する請願、以上につきまして政府側よりこの際意見の發言を求めております。これを許すに御異議はございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

内海安吉

  • 1