運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1265件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

エネ電気電気化石燃料から再エネ電気にしていくということは非常に重要なことなんですけれども、すぐできるものというのはやはり太陽光で、そのほかの地熱風力といったものは時間が非常に掛かるということであります。一方で、エネルギーというのは、電気だけではなくて熱の需要も大変大きいものがあるということで前回質疑をさせていただきました。  

竹谷とし子

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

水素は、御指摘がありましたように、再エネを活用した水の電気分解といった方法製造する方法もございますし、また褐炭天然ガス等化石燃料からの製造など、多様な製造手段が存在をしています。水素供給確保を図る上では、国内資源を活用した製造基盤を確立していくことが重要であると考えております。  

佐藤啓

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ですから、今大臣がそれをおっしゃってくれましたけれども、再エネが余るほどつくり出して、もう系統に流し込めない、ただ同然の再エネ水素をつくって初めて水素価値が出てくるというわけで、これを海外から、特にブルー水素と言われるような化石燃料を使った、生成で発生する水素日本に持ってくるというのは、私は、全くコストが合わないしカーボンニュートラルにも資さないというふうに思っていますので、私は、水素はちょっと

秋本真利

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そして逆に減ったのは、最も多いのが石炭火力を始めとする化石燃料で三百五十テラワットアワー、そして原発も百二テラワットアワー減ってきました。これは世界の大きな流れで、この流れというのはもう止まることはないというふうに私は思います。やっとこういう流れが来たなというふうに思っております。  

秋本真利

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国際エネルギー機関のデータによれば、再エネ省エネの方が同じ投資額化石燃料原発よりも雇用創出数大きくなっています。  これ、再エネ省エネを徹底的に増やすべきです。革新的な技術がなくても、今ある技術を普及することで、原発を使わずに二〇三〇年にカーボンニュートラルの大部分ができるんだといった研究もあります。

岩渕友

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

北海道は、何も自然環境がいいなんといっても、冬たく燃料は全部灯油、化石燃料ですから、ほとんどがですね、一〇〇%近く、これはなかなか問題あるんですけれども、それを五割に下げるという具体的な取組をやってくる自治体も出てきています。  ですから、その支援をするためにも、是非環境省の予算的な仕組みを変えていただきたいと。

鉢呂吉雄

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

そして、今回G7で、もう先進国は、化石燃料依存型の経済から脱却しようというワンボイスメッセージが出たんですよね。総理はその具体策を検討するというふうに言っておられますので、そういった方向で日本が揺るぎない意思を示していけるように、政府一丸となって今年の様々な国際会合の場を捉えてやっていきたいと思います。  ちなみに、G7のことで一点申し上げれば、今年はイギリスが主催国ですが、来年はドイツです。

小泉進次郎

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

それから次に、電力に関連しまして、非化石価値取引市場というのについてなんですが、環境問題への関心の高まりから、化石燃料を使っていない電気を買いたいというような需要世界的にもあるわけです。そういう中で、非化石電気ですよという証明書を作る、それを買ってもらう、それによって証明をするという形が取られています。  

落合貴之

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

二〇五〇年は、石炭火力から始まって、化石燃料ゼロ、そして原子力もゼロ、自然エネルギーでやっていく、発電は大幅に余る、余ったものは水素などにも転用して、自然エネルギー一〇〇%で、エネルギー全体ですよ、最終エネルギー消費を賄っていきますよというプランです。これも私は、一つの検討材料としては、検討している先生もよく知っていますけれども、大変詳しい、シミュレーションの大家であります。

山崎誠

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

そして、その中で、他の主要排出国に対しても同じようなものを求めるという、そういった文言も入っているわけですから、今回、様々な各国の事情も勘案したような要素も含めてまとめなければいけないのが外交交渉の現実ですから、そういった中でいえば、何が画期的だったかといえば、G7化石燃料依存型の経済から新たな産業構造への変革を推し進めていくことで合意ができたこと、これは非常に歴史的なG7じゃないでしょうか。  

小泉進次郎

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

ただ、その下のところに、それぞれの国の裁量による限られた状況以外では、炭素密度の高い化石燃料エネルギーに対する政府の新たな国際的な直接支援をフェーズアウトしていくと。つまり、それぞれの国の裁量による限られた状況以外ではという条件が付いて、炭素密度の高い化石燃料エネルギーに対する支援をフェーズアウトしていく、もうやめていくということなんですが、ここに条件が付いているんですね。

山下芳生

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

中期、二〇三〇年、さらにはその先のカーボンニュートラルということでいいますと、この実現というのは、全ての分野で簡単なところというのはなくて、全て困難であるということでございますけれども、多量のCO2排出する産業の多くにおいては高温の熱量が必要でございまして、エネルギー源となっている化石燃料CO2フリー電力等に置き換えるというのは非常に困難であろうと思います。

小野洋

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

特にこの石炭火力に関しましては、森本先生の御地元であります広島で大崎クールジェンという、大変にこれは意欲的な、化石燃料を使いながらこの地球温暖化を抑えることができるという、こういうその新技術世界の最先端と言っても過言ではないと思いますが、これらに取り組んでおります大崎クールジェン森本先生もきっと応援していただいていると思いますんで、このような取組も通じて、総合的なこのエネルギーミックスというものを

江島潔

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そういったことに対して地球に住む人類がみんなで力を合わせてその対策をしていくということでありますけれども、一方で、電力構成でいえば、化石燃料は退出をしていくという形になります、そして再生可能エネルギーは最大限入れていくという形になる。  この二つの違いというのは、再生可能エネルギーというのは変動電源だということであります。

梶山弘志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

もっと安い国という意味で申し上げますと、化石燃料が自国内で生産されますアメリカの場合は七・四円、また、公社電力小売を担っております韓国の場合十・三円、また、原子力発電が安定的に供給されているフランスの場合十二・八円という状況でございます。  なお、日本よりも産業用電気料金が高い国といたしましては、イタリアが二十・二円という状況でございます。  

松山泰浩

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ドイツ環境省で気候、エネルギー政策責任者を務めた方が、このように、化石燃料原発中心エネルギーから一〇〇%再エネへの転換が戦略出発点だと明言しているわけですよね。  こうした経験、教訓というのも大いにやはり参考にする。さっき他国も参考にするとおっしゃったけれども、大臣、こうした見地で我が国エネルギー基本計画も根本的に見直すべきじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。

笠井亮

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その上で、このみどりの食料戦略におきましては、若手の新規就農者、あるいは中山間地域生産者中小家族経営等生産者方々にも、方々を含む幅広い関係者との意見交換を行いまして策定をしたわけでありますが、作業省力化ですとかあるいは作業安全性向上につながるスマート技術化石燃料化学農薬化学肥料使用量の低減につながる優れた栽培技術は、これは中小家族経営も含めてメリットがあると考えております。

野上浩太郎

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

日本に、日本が大量に輸入している化石燃料の掘り出している場所があるのかと。みんな輸入しているんです。そこへどうやって運ぶのかと。大体、入ってきた石炭、これが二酸化炭素になるとずっと重くなっちゃうんですよ。入ってきたやつの三倍、四倍のものを運び出さなきゃいけないんです。  で、言いましたように、決して無臭、無害なガスではないんです。濃度が高くなれば毒ガスなんです。死んでいる方もいるんです。

水谷広

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

カーボンニュートラル投資促進税制でございますけれども、これは、例えば、工場のボイラーを高性能なものに更新する、あるいは化石燃料を使っていたような自家発電設備から再生可能エネルギーを使う自家発電設備に変更する、こういった炭素生産性向上にはハード面影響が大きいといったことを念頭に置いて対象範囲を設計したものでございます。  

矢作友良

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

毎年、化石燃料我が国は約二十兆円輸入をしています。直近十年間で申し上げますと、約十二兆円から二十八兆円のレンジで毎年輸入をし続けてきています。このエネルギー輸入をする、エネルギー自給率が僅か一二%しかない我が国原子力発電所がフルに稼働していた二〇一三年以前でも、エネルギー自給率というのは二割しかありませんでした。  

河野義博

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

また、再エネについて賦課金の負担がある一方で、日本全体では二〇一九年度におけるエネルギー自給率は一二・一%であり、化石燃料輸入のために年間約十七兆円を海外に支払っている状況にあります。再エネ資源を最大限活用することは、化石資源への依存度を下げ、海外への資金流出を減らします。さらに、地域経済活性化雇用確保、災害に強い地域づくりの推進につながり、我が国エネルギー安全保障にも貢献します。  

小泉進次郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

こうした経験も踏まえ、化石燃料等に関わる産業の縮小に伴う雇用への影響やコミュニティーの衰退に対する支援など、移行期の負のインパクトを最小化し、公正な移行を図るため、必要な対策を講じることが極めて重要です。公正な移行に対する小泉大臣の所見を伺います。  カーボンプライシングは、CO2中心とした温暖化ガス排出価格を付け、排出削減を目指す政策です。

浜口誠

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

小泉大臣は、化石燃料の調達に必要な年間約二十兆円もの費用について、再エネの導入により、これを少しでも減らし、国内に循環させる必要性を指摘されていますが、私も全く同感です。  化石燃料のほぼ全てを輸入に頼る我が国は、これまで二度の石油危機や国際的な価格動向など、資源消費国としての対応を強いられてきました。

河野義博

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

梶山国務大臣 海外から大部分輸入している化石燃料に代わって今度は水素輸入するということでは、日本の将来というのはやはり暗いものになってしまう。やはり国内製造というものを考えた上で、コストをいかに低減できるかということを、技術開発も含めて、全力で取り組んでまいりたいと思います。

梶山弘志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

山崎委員 二〇五〇年に、今グリーン成長戦略のたたき台がありますけれども、原発あるいはCO2回収の化石燃料を三〇から四〇ですか、そういうパーセントで残そうとしているんですよ。次のエネルギー基本計画ではきれいになくなっているというのであればいいですが、そのときには原発の新増設についてもセットできちっと答えがあるということでよろしいですか。

山崎誠