運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1285件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

洪水というのは、上流から下流に流れていくにつれて、河道の割合勾配の緩いところ、そこで貯留されます。それによって洪水ピークが落ち込んでいきます。ということで、上流ダムでそのピークをカットしても、その効果というのは下流の方ではかなり小さくなってしまうということですね。そのほかの要因もあります。  

嶋津暉之

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

強い雨で上流土砂災害が起きますと、その土砂豪雨による洪水で流れてきて、勾配が緩くなったところで川にたまります。そうすると、川を埋め尽くしますので、洪水流は、行き場を失って平地いっぱいに流れます。この図にカーブミラーとありますが、これは、県道の上に立っているカーブミラーがこのように土砂で埋まってしまう事態になってしまっております。  

小池俊雄

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

横田等米軍基地米軍六本木ヘリポートの間を飛行するパトリオットエクスプレス等米軍機飛行空域を保全するために、東京五輪を念頭に置いた民間機羽田ルートの空港への進入角度が急勾配に設定され、その危険性についてパイロット国際民間航空組織から警鐘が鳴らされていたものの、昨年三月二十九日から羽田ルートの運用がスタートしました。

大塚耕平

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

森林については適切な整備などを行うことが重要であって、危険な箇所については、谷止め工による渓床勾配の安定や山脚の固定を図るなどの治山対策が必要であり、また、頻発する河川の決壊などの洪水被害に対して、流域全体での治水対策を進めることにより被害の防止、軽減を図っていく必要があると考えており、上流森林が有する国土保全公益的機能の発揮が重要であると考えており、しっかり取り組んでまいりたいと思っております

本郷浩二

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

勾配が緩いところで土砂が堆積いたしまして、川をまず埋めます。そうすると、水は流れ場所を失いますので、周り土地いっぱいに土砂を含んで流れるわけです。これが土砂洪水氾濫で、写真にありますように、川と道路周り土地の区別がつかないほどに土砂が堆積するわけでございます。  三番目は、長時間継続して豪雨が続きますと、ダム治水容量を超える流入量があります。

小池俊雄

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

特に、ここは、トンネルというよりも、鶴ケ峰から二俣川まで相当勾配がきついというふうに承知をしておりますし、横浜市の水道管が通っていたり、また保土ケ谷バイパスの下をくぐらなければいけない、極めて難工事が予想されておりますので、技術的な支援も含めて、しっかり、国としても主体的になって頑張っていきたいと思っております。

赤羽一嘉

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、勾配が緩く水がたまりやすい地形の中川、綾瀬川流域においては、首都圏外郭放水路三郷放水路などにより、流域内の降水量の約三割を流域外江戸川等に安全に排水いたしたところでございます。  これらの治水施設は、首都圏における浸水被害軽減に寄与ができたものというふうに考えてございます。  

五道仁実

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そこで、例えば、右側の鹿島台の方なんですけれども、ここは、前にも私、少しここで紹介したかもしれませんけれども、排水機場能力強化勾配が少なく水が流れないところであって、それで洪水原因になってきた、そこでもう一本排水路をつくってほしいということが要望として強く出されております。また、左側の大郷町では、堤防のかさ上げをしてほしいと住民が以前から要望していたところでありました。  

高橋千鶴子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

御指摘をいただきました農地ののり面でございますけれども、もともと土の斜面であったものを、平成二十七年の災害時に、のり面の下にコンクリート擁壁を設置しますとともに、のり面勾配を緩くする工法復旧をしたものですけれども、しかしながら、今回の台風十九号によりまして擁壁上部のり面の一部が再度被災をしたことから、のり崩れ要因を十分に検討し、同様の災害が生じないように復旧工法等技術的支援を行い、再度災害

安部伸治

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

ここに六角川と書いてありますが、六角川については、勾配がほとんどない低平地を流れています上に、有明海は干満の差が非常に大きく、満潮時には河口から三十キロ以上も海の水が川を遡るというような特徴がございます。  今回の豪雨は、満潮時と重なり川の水位が高かったために、内水を川に排出できなかったことなどが原因と考えられます。

福岡資麿

2019-06-18 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

防衛省資料で計算すると、斜度五%から一〇%程度あるようですが、体感的にはかなりの急勾配で、例えば衆議院議員会館の間の山王坂、あれが斜度三・三%です。この急勾配の側面にC1護岸が乗っかっています。  検討結果報告書のC1護岸安定性照査では斜面であることが考慮されていますか。地盤斜度は何度で計算されていますか。

伊波洋一

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

六十三メートルの高さを海峡部分確保するためには、五%勾配でつけたら、千二百から千三百の、水平距離でいうと取付け道路が必要になりますよねと、これは道路構造令にのっとったことを聞いているわけですから、そうですね、そこはよく調査しますよという答弁にならなきゃおかしいんですよ。何でそう答えないんですか。よくわからないですよ。

川内博史

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

川内委員 そうすると、地元で調査をされて、このルートがいいね、このルートが望ましいねということで報告をされているルートに関して、北九州市側は特に、海抜ゼロメートルに近い、ほとんど海面の高さと道路地盤の高さが一緒なので、六十三メートル、橋脚をどんと上げなきゃいけないということになるわけで、道路構造令最大勾配は五%ですから、五%勾配で六十三メートル上げるためには、取付け道路が約千三百メートル、千四百

川内博史

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

北九州市側は海面とほぼ同じ高さなので、六十三メートル、その地点において高さを保持する、そうすると、五%勾配で、道路構造令で許される最大勾配で考えた場合、取付け道路が千三百ぐらいは必要になる、これは単純な算数ですから、それをごまかすような御答弁をされるのは、私は、この下関北九州道路を切望する人々にとっても裏切りだと思いますよ。そこは、きちんとまず答えるということが必要だというふうに思います。

川内博史

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

資料の六、これ、論文数縦軸にして、横軸大学論文数が多い順に並べたものなんですけれども、ですから、論文数の多い大学からどういう勾配で減っていくかというふうに見ますと、日本は本当に一部の限られた大学論文数を稼ぐという構造が見て取れるんです。海外では、上位の大学だけではなく中堅の大学相当数論文を生産していますよ。

田村智子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

今後は、事後調査を行いまして、この砂浜でのウミガメ類利用状況についてモニタリングし、引き続き、障害物の除去など砂浜整備、これを行うとともに、ウミガメ類が接岸上陸しやすいように勾配をつくったり、砂浜の奥行きや卵が冠水しにくい地盤高確保など、これも専門家指導助言を得ながら、ウミガメ類の上陸や産卵にとって良好な環境条件、これを整備していく考えでございます。  

辰己昌良

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

勾配五%の坂道といいますのは、例えば、山形県と福島県の県境の国道十三号の栗子峠のような区間になります。今回のチェーン規制区間として考えておりますのは、このような峠部などで、過去に立ち往生や雪による通行どめが発生した区間を考えております。  また、大雪に関する緊急発表頻度でございますけれども、平成二十九年度の実績では三回となっております。

池田豊人