運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岡野政府参考人 一九五一年、国際司法裁判所による勧告的意見が出ております。まさにこれはジェノサイド条約を扱ったものでございますけれども、その際に、留保がどのような形で認められるかどうかが議論になりました。その際には、条約の趣旨、目的と両立しないものであるものは認められないということが言われております。

岡野正敬

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

また、さらに、笹田教授は、付随的違憲審査制のもとで、最高裁判所連邦政府からの諮問、照会に対して憲法解釈等を審理し勧告的意見を出すという、カナダ参考意見制度検討の余地があると述べられました。  私は、これらは、現在の我が国付随的審査制前提司法消極主義を修正するものとして、更に研究、検討すべき論点だと思っております。  

浜地雅一

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

特別高裁制度は、最高裁上告審としての負担を軽減し、違憲審査により集中できるような環境を整えるものであり、照会制度は、政府最高裁判所法律などの憲法解釈に関する勧告的意見を求めるということでありました。  これらは、いずれも憲法改正を必要とせず、現行憲法前提としながら、法律により現行違憲審査制の改善を図ろうというもので、検討に値するものであるというふうに考えます。  

井上英孝

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そして、今後においては、具体的裁判を扱う特別高等裁判所設置し、最高裁抽象的規範統制のできるいわゆる憲法裁判所にするか、あるいは、カナダで行っている、政府最高裁勧告的意見を求めるいわゆるレファレンスという制度を導入することも検討したらどうかという、大変興味深い御意見を頂戴いたしました。  

船田元

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

今回、カナダの例を挙げておりますが、カナダアメリカ型の司法裁判所型に属するのでございますが、ここでやっている、政府最高裁判所勧告的意見を求める照会レファレンスというものがございます。これは憲法事件の三分の一と書いておりますが、現在、これより大分少ないと言われております、恐らく四分の一ぐらいかもしれません。

笹田栄司

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

例えば、カナダ勧告的意見制度というものは、これはアメリカには若干あるようですけれども、メーンとしては存在しておりません。ただ、これは事実上の拘束力でございます。法的拘束力がない。ここがポイントでして、法的拘束力を認めますと抽象的違憲審査になっちゃいますので、これは認められないということで、事実上にとどめている。

笹田栄司

2015-03-30 第189回国会 参議院 予算委員会 第14号

そして、その議論の際に、この国際司法裁判所自身勧告的意見の中で、核兵器による威嚇又はその使用は、武力紛争時に適用される国際法規則、特に人道法原則規則に一般的に相入れないが、国家存続自体が問題となるような自衛究極的状況における威嚇又は使用が合法か違法かについて判断することはできない。国際司法裁判所自身がこのような勧告を示しております。  

岸田文雄

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

例えばの例で申し上げさせていただきますと、イスラエル紛争当事国に入るのか入らないのかという議論はよくございますけれども、イスラエル設置をしております、西岸との境目に設置をしております壁、西岸西岸壁というものがありまして、この壁についてかつてICJ勧告的意見を述べたことがございます。

石川博崇

2014-04-04 第186回国会 衆議院 外務委員会 第9号

コソボ問題に関する二〇一〇年七月二十二日付のICJ勧告的意見ではということで、安保理の実行から一方的独立宣言一般的禁止を推論することはできない、一般国際法独立宣言に適用可能な禁止を含まないと定めたのだということまでスピーチの中で実は言っているということです。  このロシアの主張に対して、どのように日本政府として評価をしておりますか。

玄葉光一郎

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

○副大臣福山哲郎君) 御案内のように、これは犬塚委員専門でありますので、もう重々御理解いただいておりますが、核兵器使用違法性については、一九九六年の国際司法裁判所勧告的意見において、核兵器による威嚇とその使用は、武力紛争に適用される国際法規則、特に人道原則規則に一般的に相入れないが、国家存続自体が問題となるような自衛の究極的な状況において断定的な結論は出すことはできないとされておりまして

福山哲郎

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

関連して伺っておきたいんですが、旧来の政権の検証という形で伺ったのでなかなか明確なことがないんですけれども、国連総会の第一委員会で軍縮問題の決議一連討議もされて、そして国連総会でという流れになっているわけですけれども、核兵器廃絶条約の開始を求めるという点では、マレーシア政府が提案した、核兵器による威嚇または核兵器使用合法性に関する国際司法裁判所勧告的意見の追求ということで決議があります。

笠井亮

2009-07-09 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

勧告的な意義がございますが、このICJ勧告的意見についての政府見解をお聞かせいただくとともに、このICJ勧告的意見では、国際秩序安定性の確保のために完全な核軍縮が不可欠であり、そのためにも核不拡散条約の第六条に基づく核軍縮のための条約交渉義務重要性を強調しておりますが、我が国としましても、この国際司法裁判所勧告意見を尊重しまして、来年十月五日にNPT、核不拡散条約の再構築の検討会議があるわけでございますが

藤末健三

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

小池晃君 与党もこの問題では勧告的意見を出している。東京高裁の判決を踏まえて、線引きせずに全員の救済をと。私たちの主張してきたこととも一致する中身であります。私、この方向でこそやっぱり解決すべきだと。大臣与党意見も我々の意見も一致しているわけで、これ、怖いものなしですよ、だれも反対しませんよ。この問題で解決すれば、本当にみんながこの解決、歓迎するということになると思う。

小池晃

2007-04-26 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

問題は、生物兵器化学兵器ですとかいろいろ大量破壊兵器がございますけれども、核兵器については、政府として従来から一貫して、その核兵器使用は、絶大な破壊力殺傷力ゆえ国際法思想的基盤にある人道主義の精神に合致しないものと考えているということは申し続けてきてまいりましたけれども、核兵器使用国際法上どうかという点については、まだ、例の御案内のとおりのICJ勧告的意見がございますけれども、そこまで

猪俣弘司

2007-04-13 第166回国会 参議院 本会議 第16号

原爆使用原則的に違法とする勧告的意見を明らかにするなど数々の貢献を行ってまいりました。  一方、ICCは、個人をその司法の対象とし条約によって二〇〇二年に設立された国際機関であります。二〇〇九年の規程見直し会議においては、原爆を含む大量破壊兵器使用、侵略、テロなどをローマ規程罪刑に含めることも検討されることと思います。

犬塚直史

2004-08-04 第160回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

その考え方に基づきまして、七月の国連緊急特別総会決議に際して外務報道官談話で言いましたことは、この勧告的意見で言及されている法的義務履行を求めながら、同時に、先ほど政治的と申しましたけれども、イスラエルパレスチナ両当事者に対して、ロードマップ上の義務履行二つ国家平和共存の実現を求める、そういう政治的な行動を含んだ内容になっているということで賛成をし、この報道官談話で言いましたところの

川口順子

2004-08-04 第160回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

ICJ勧告的意見につきましては、委員指摘のとおり、いろいろな項目が入っております。日本政府は、この問題につきましては、政府陳述書ということで、日本政府考え方を非常に明らかにしております。そこは、建設は停止すべきだということ、それからロードマップでの合意を実施すべきだ、この二つから成っております。  

吉川元偉

2004-08-04 第160回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

末松委員 これは政治的な問題だということで、ICJ国際司法裁判所勧告的意見を求めることを日本は棄権したんですね。そこは確認されているわけですけれども。政治上の解決というのが本当に実際にあるのかというのが、実際に壁が建設されてきているわけですよ、もう百八十キロぐらい。実際にそれに対してみんな手をこまねいていたわけでしょう。政治的にもこれは難しかったんですよ。

末松義規

2004-08-02 第160回国会 衆議院 本会議 第2号

去る七月二十日に圧倒的多数で採択された、イスラエル占領地ヨルダン川西岸で進める分離壁建設を違法とした国際司法裁判所勧告的意見の遵守を求める国連決議にも、米国は反対しました。こうした態度イスラム社会での反米感情をますます高め、拡大中東構想も、結局は米国的価値観の押しつけではないかとの反発につながるだけともなりかねません。

東門美津子

2004-04-22 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

齊藤参考人 確かに、憲法裁判所のない国の場合、あるいは裁判所勧告的意見制度のようなものをつくっていない場合、今の日本国憲法前提といたしますと、御指摘のように、条約の締結に際しまして、外務省の条約局ですとか内閣法制局などが慎重に審査をしておりますし、もちろん国会の両議院で慎重に審議されるわけでございますけれども、それでも条約国内法の抵触が問題になるというのは、実際に適用されてそれが裁判上問題になったという

齊藤正彰