運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3876件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

この度は、院議をもって永年勤続表彰の栄誉を賜りましたことに、心から感謝を申し上げます。  総員二十名、また、その中には総理大臣の激務を務められた菅義偉先生もおられる中、年長のゆえをもって私に代表謝辞機会を与えていただきました皆様の友情にも心から感謝を申し上げます。  私は昭和の最後より政治活動に飛び込みました。

原田義昭

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そして、もう大臣も御承知のとおりかと思いますけれども、年収ベースにするとやはり三百万以下、三百万ぎりぎりというところが多いようでございますし、離職率も一〇%を超えている、あるいは高いところでは一九%、平均勤続も十年あるいは十年以下のところもあるようでございます。  今大臣答弁いただいたように、本当に誇りを持って頑張ってやっている若い労働者方たちがいるわけであります。

森屋隆

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

言うなれば、男女賃金格差というものを見ていくと、一つ勤続年数でありますとか、それから管理職比率でありますとか、そういうところが違ってきておる。賃金テーブルは今同じ中で働いておられる方々が大分増えてきておるわけでありまして、そうすると、そういうところを改善していかなきゃならない。  

田村憲久

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

勤続四十年のうち、個人差はあれ、海上勤務は十年前後というのが主要な海運会社での船員ワークスタイルとなっております。船員が陸上で働くという違和感も相まって、現在は船員を海の技術者とみなして海技者という呼称も一般化しております。  船員の陸での活用は、余剰人員を陸の職域に求めた結果ではありません。

逸見真

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

五十歳以上が七割を超え、勤続十年以上が四割近かったのですが、手取り賃金十五万円未満という方が七五%でした。知識や経験が豊かな方も含めて低賃金です。九割が将来不安を抱えているといいます。不当な雇い止めや団交拒否など、労使紛争も起きているといいます。  大臣に伺いますが、登記事務重要性に照らして、このような働き方というのは果たして妥当と言えるのでしょうか。

山添拓

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

御質問の賃金構造基本統計調査でございますが、賃金、具体的には、例えば決まって支給する現金給与総額でございますとか賞与等特別給与でございますとか、そうした様々な賃金につきまして、一般労働者か短時間労働者かといった就業形態、働き方の違いでございますとか、あるいは労働者の方の年齢ですとか職種勤続年数など、それぞれの方の属性ごとにどういう賃金水準になっているのかを明らかにするために毎年実施している調査でございまして

村山誠

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

具体的には、退職手当につきましては、退職日俸給月額退職事由勤続期間、この三つが基本的な要素となって算定されております。  このうち、俸給月額退職事由については、七割とされる前の俸給月額を用いること、それから六十歳以降は退職事由定年退職として算定することになりますので、基本的にこれまでと退職手当は変わりません。  

堀江宏之

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

また、病院によってはローカルルール職種ごとに使える仕組み使えない仕組みというのがあって、なかなか女医さんは、そういう意味では、ある程度収入があったりもする、それから勤続年数も少ないということで、実際の制度を利用できないことがあるということはよく御承知おきいただければと思います。  

自見はなこ

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この女性活躍推進法における情報公表につきましては、先般この女活法の改正をいたして、二〇二〇年の六月一日から施行されておりますけれども、一つには、管理職に占める女性労働者割合を含む女性職業生活に関する機会の提供に関する区分というもの、それからもう一つは、男女別平均勤続年数差異を含む職業生活家庭生活との両立に関する区分の双方の区分から一項目以上選んで公表するということを義務付けるという強化を図

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

結果として、その男女賃金の差でありますとかいろんな問題というのは、やはり勤続年数がこれが平均的にどうだとか、それから管理職比率がどうだとか、そういう部分が非常に大きいわけで、日本の場合は賃金テーブルというものが大企業中心にあるわけでありますけれども、それにのっとってちゃんと同じような職階等々で、言うなれば賃金が比較できない、もっと言うと、出産、育児というライフイベントの中で継続して企業にそのまま

田村憲久

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そういう意味で、やはりこの男女賃金差というのは、まあもちろん正規、非正規というのは根本にあるところはあるんだと思いますが、それ以外、正規同士でも、やはり勤続年数でありますとか管理職比率、こういうものが違うということが当然のごとく賃金に差が付いていくということになってこようというふうに思います。  

田村憲久

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

提供された非識別加工情報には、ID、住宅取得以外の借入残高自己資金融資申込金額融資申込金額のうちボーナス返済分融資種別返済期間職業、業種、就業年齢申込本人前年年収収入合算者の前年年収、性別、申込時の年齢家族構成、現住居形態同居家族人数現住所郵便番号購入物件郵便番号住宅床面積土地取得費建物購入価格勤続年数が含まれてございます。  

福浦裕介

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

確かに企業報告の義務があるんですよ、役員何割とか女性何割、それから勤続年数がどれぐらいか。だけど、賃金については報告の義務求めてない。雇用形態の違いも報告求めてない。  私、そもそも、女性活躍推進法は名前変えた方がいいですよね。雇用におけるジェンダー平等推進法とか、変えた方がいいですよ。で、企業正規、非正規男女比、給料の男女比、その報告求める。

田村智子

2021-03-02 第204回国会 衆議院 総務委員会 第8号

格差のない保育ですとか、あるいは保育水準を保持していくことや、あるいは、保育士さんの勤続年数が民間と比べて長いということで、保育の質を保つということも含めて重要な役割がございます。しっかりと公立保育園を建て替えるための財源を保障するべきだ、充実するべきだというふうに思いますけれども、大臣最後にお願いしたいと思います。

本村伸子