運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

○国務大臣(萩生田光一君) 勤務時間を含む勤務条件一般については、人事委員会が置かれている市にあっては当該人事委員会、それ以外の市町村においては首長が具体の運用をチェックするほか、地方公務員法に基づき、教師自らが人事委員会公平委員会に対して本制度に関する苦情や相談を行うこと、勤務時間等の勤務条件であるものとして措置要求を行うことが可能となっていることから、文部科学省としてもこうした制度の更なる周知

萩生田光一

1991-12-17 第122回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

ただ、それでは有給も含めるかということでございますけれども、公務における勤務条件一般につきましては、民間準拠ということでやってまいっておりますので、民間準拠を基本にいたしますと、現在、民間における法律その他でもって育児休業給の支給に関する規定がございません以上は、当方としてもそこのところの実態をもうちょっと細かに把握した上で判断いたしていきたいというふうに考えております。

福島登

1991-12-16 第122回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

大島政府委員 先生御案内のように、国家公務員勤務条件につきましては、その変更をする場合に、社会一般の情勢に適応させるという原則を持っておりますので、人事院といたしましては、毎年、給与初め勤務時間あるいは休暇制度とか、そういった勤務条件一般につきまして民間実態を調査しているところでございますが、この育児休業制度につきましても、ここ数年その調査に含めまして実態の把握に努めてまいったところでございます

大島満

1977-05-26 第80回国会 参議院 内閣委員会 第17号

で、翻りましてわが国制度でございますが、この点につきましては、この趣旨が、懲戒問題に関する職員の参加ということは、本来懲戒処分行政機関の恣意により行われることを防止するための趣旨に出たものと考えるわけでございますが、わが国公務員制度におきましても、勤務条件一般についての職員団体との交渉制度あるいは職員団体の代表も関与できる人事院による不利益処分に関する審査制度等懲戒処分の公正を期するための手続

秋富公正

1968-05-08 第58回国会 衆議院 文教委員会 第15号

したがって、労働基準法適用範囲船員法適用範囲あるいは国家公務員法適用範囲、おのおのきまっておるわけでございますので、御質問趣旨あるいは間違って私のほうで解釈しているかもしれませんが、要するに、憲法二十七条第二項を受けまして、憲法のいわゆる勤務条件、一般的に労働条件と称しておりますものを規律する法律が幾つかあるわけでございますけれども、それはそれぞれの法律適用範囲は明確にしておりますから、

村上茂利

  • 1