運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

岡田委員 ちょっとわからないんですが、非常に厳しい勤務地域であれば在外勤務手当をその分かさ上げすればいいわけであって、超過勤務手当を出さないことの理由には私はなっていないように思うんですね。ここで即答しろとは言いませんが、少し問題意識を持っていただいて、検討をしてみてはどうかということを提案しておきたいというふうに思います。  

岡田克也

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府参考人佐々木雅之君) 国家公務員給与民間企業従業員給与比較におきましては、一般に、給与が、職種を始めといたしまして、役職段階勤務地域、年齢等要素を踏まえてその水準が定まっているということがございまして、両者の給与の単純な平均値比較することは適当ではなく、主な給与決定要素を合わせて比較することが適当と考えております。  

佐々木雅之

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

佐々木政府参考人 国の医師給与については、医療職俸給表(一)が適用されました上で、勤務地域にかかわらず一六%の地域手当が特例的に保障されるほか、人材確保観点から、初任給調整手当が支給されております。さらに、ハンセン病療養所医師につきましては、職務特殊性を評価いたしまして、俸給調整額が支給されているところでございます。  

佐々木雅之

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

なお、国家公務員給与民間企業従業員給与比較においては、単純平均ではなく、職種のほか、役職段階勤務地域、学歴年齢を同じくする者同士を対比させ、国家公務員人員数ウエートを用いて精密に比較する、いわゆるラスパイレス方式により行っております。  毎年の勧告においてお示ししている民間給与は各年四月時点のラスパイレス比較の結果でありまして、民間の全体の状況を示すものではございません。  

一宮なほみ

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、人事院職種別民間給与実態調査は、国家公務員民間企業従業員につきまして、主な給与決定要素である役職段階勤務地域、学歴年齢を同じくする者同士給与を対比させるラスパイレス比較に用いるための調査ということでございますので、民間全体の平均年齢の数値は算出しておらないところでございます。

松尾恵美子

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

勧告に当たりまして人事院が行う民間給与実態調査におきましては、民間企業における公務類似職種について、主な給与決定要素とされている役職段階勤務地域、年齢学歴を同じくする者同士給与比較していると承知をいたしております。  本調査につきましては、その対象となる企業規模も含めて、第三者委員会としての人事院専門的見地から判断して実施しているものというふうに認識をいたしております。

宮腰光寛

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この調査結果に基づいて、国家公務員給与民間企業従業員給与について、単純平均ではなく、職種のほか、役職段階勤務地域、学歴年齢を同じくする同種同等の者を対比させるラスパイレス方式により精密な比較を行っております。その結果、本年は月例給については〇・一六%、六百五十五円の引上げを勧告することとなったものでございます。  

一宮なほみ

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

給与につきましては、一般的に、職種のほか、役職段階勤務地域、学歴年齢等が異なることによりまして水準が異なるものというふうに認識しております。  このため、人事院勧告におきましては、公務員給与民間給与比較を行う際には、単純平均比較するのではなく、今申し上げましたような給与決定要素を同じくする同種同等の者同士比較するというラスパイレス方式によりまして精確に比較を行っております。  

佐々木雅之

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

官民給与比較を行うに当たりましては、公務におきましては一般行政事務を行っております常勤行政職俸給表(一)適用の職員、民間におきましては公務行政職俸給表(一)と類似すると認められます職種事務技術関係職種常勤従業員につきまして、主な給与決定要素でございます役職段階勤務地域、学歴年齢、これらを同じくする者同士を対比させるラスパイレス方式によりまして、精確な比較を行っております。  

佐々木雅之

2018-02-27 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

給与制人事院勧告に関連して給与調査でございますけれども、国家公務員給与実態を調べ、かつ、今先生御指摘の企業規模五十人、事業所規模五十人以上の事業所、全国で五万数千か所ございますけれども、その中の約一万二、三千か所を実際に調査に当たるわけですけれども、この比較する場合ですけれども、いろんな統計調査、やり方あると思いますけれども、やっぱり同じ仕事をしているのか、職種がどうなのか、年齢、それから勤務地域

立花宏

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

国の医師給与につきましては、医療職俸給表(一)が適用された上で、勤務地域にかかわらず一六%の地域手当が特例的に保障されるほか、人材確保観点から、初任給調整手当が支給されております。さらに、ハンセン病療養所医師につきましては、職務特殊性を評価して、俸給調整額が支給されております。  

嶋田博子

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

給与につきましては、一般的に、職種のほか、役職段階勤務地域、学歴年齢等が異なることによりまして水準が異なることになります。したがいまして、公務員給与民間給与比較を行う際には単純平均比較することは適当ではございませんので、これらの給与決定要素を同じくする同種同等の者同士を対比させるラスパイレス方式により精密な比較を行っているところでございます。

千葉恭裕

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

給与につきましては、一般的に、職種のほか、役職段階勤務地域、学歴年齢等が異なることによりまして水準が異なることになります。また、正規、非正規等雇用形態によっても給与水準は異なります。したがいまして、公務員給与民間給与比較を行う際には、これらの給与決定要素を同じくする者同士比較するいわゆるラスパイレス方式により精確に比較を行うことが適切であると考えております。  

千葉恭裕

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

給与比較に当たりまして何が重要な要素であるかというふうに考えますと、先ほどの答弁とも少し重なりますけれども、職種を初め、役職段階勤務地域、学歴年齢等要素に応じて給与が決定されているという実態がございますので、そういったものを、官民比較を行う際には給与決定要素を同じくする同種同等の者同士比較させるということが大事であるというふうに考えておりまして、こういった仕組みによりまして、ラスパイレス方式

千葉恭裕

2016-11-17 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

給与につきましては、一般的に、職種のほか、役職段階勤務地域、学歴年齢等が異なることにより水準が異なることになります。したがいまして、公務員給与民間給与比較を行う際には、単純な平均値比較することは適当ではなく、職種役職段階等の主な給与決定要素を同じくするものを対比させるラスパイレス方式により正確に比較を行うことが適切であると考えているところでございます。  

合田秀樹

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

古屋政府参考人 給与は、一般的に、まず職種を初め、役職段階勤務地域、学歴年齢等要素に応じてその水準が定まるということでございますので、これらの給与決定要素をあわせて民間企業との比較を行う必要があるということで、企業規模五十人以上の多くの民間企業では、公務と同様に部長、課長、係長等役職段階を有している、公務同種同等の者同士による給与比較が可能ということで、現在、人事院職種別民間給与実態調査

古屋浩明

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

勧告に当たりまして人事院が行う民間給与調査におきましては、民間企業における公務類似職種について、主な給与決定要素とされている役職段階勤務地域、年齢学歴を同じくする者同士給与比較していると承知しております。  人事院がそういう意味で同種同等という形で調査をしている結果が勧告に反映されていると思います。

山本幸三

2016-03-09 第190回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

私どもが比較するときには、同じ仕事をしている人、これは官民同じ仕事をしている人が学歴年齢勤務地域や、そういったものが同じであれば同じ水準でいいのではないかという考え方比較をしているわけですね。結局、それは、どういう人を採用してどういう人に働いてもらうかという、その部分が出発点だろうと思います。  

吉田耕三

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、勤務地域の特性に応じて、上着や手袋など、必要な品目及び数量を設定いたしまして自衛官に貸与しているところでございます。  防衛省といたしましては、今後とも、職務遂行上の必要性などを踏まえつつ、自衛官実情等に十分配慮して、防寒具などの必要な装備品が適切に確保されるよう努力してまいりたいというふうに考えております。

田中聡