運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2005件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-27 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

一 金融所得課税については、勤労所得に対する課税とのバランスや所得再分配に配慮する観点から、諸外国の例も踏まえつつ、引き続き、その在り方を総合的に検討すること。  二 税制公平性等を確保するため、租税特別措置適用実態調査の結果に関する報告書を踏まえ、適用実績の把握と効果の検証を十分に行うとともに、効果が不明確なもの等は縮減・廃止するなど、租税特別措置の徹底した見直しを推進すること。  

那谷屋正義

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

だから、それを持続可能な制度にするためには、やっぱり働ける人はどんどん働いてもらって、だけど働いても貧困だという人は政策で助けましょうよというような制度を設計しなければいけないので、そういった中では、やっぱり日本も、将来的にはアメリカとかイギリスが既に導入している給付付き勤労所得税額控除という制度を入れるべきですね。  

周燕飛

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

麻生国務大臣 御存じのように、少子化とか高齢化とかいろいろな社会的な現象というものを背景にして、社会保障給付費というものが急激に増加しているという昨今の傾向の中で、これはいわゆる勤労所得人口比率が減るわけですから、そういった意味では、社会保障をやっていくのに勤労所得だけに税が偏るというのは極めてゆがんだ形になりますので、全世代型の社会保障制度というものの構築に向けて、いわゆる少子化対策を含めまして

麻生太郎

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

加えて、この一〇%に上げるのは、元々税と社会資本一体改革という大前提がありますので、そういった意味では、私どもとしては、少子高齢化という中にあって一部勤労所得者だけに税の負担を過重に掛かっていくという、いわゆる人口構造上起きてくる話を、きちっとした対応を今のうちにしておかねばならぬということから今回の消費税というものを対応させていただいておりますので、過去二回延期をさせていただいておりますけれども

麻生太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

少なくとも、今の状況の中で、日本としてこれ今後、今の少子高齢化という状態でいわゆる勤労所得を払える人の数がどんどん減っていって、いわゆる年金を受け取る側の人の方がどんどんどんどん増えていって、かつてこの法律ができた昭和三十五年の頃には、国民皆保険ができたあの当時は勤労者六人に対していわゆる高齢者一人の比率が今二・四か何かで一になっておりますので、消費税のような形での間接税によって賄っていくことを考えないと

麻生太郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そして、同じ所得でも、所得の質的な面を考慮して、勤労所得については軽く、不労所得については重くというような、こういうことが、簡単に言えば、応能負担原則になるかと思います。  次に、税金の使い方、使途の問題になりますけれども、これも、やはり日本国憲法もと税金はどのように使われるかということを考えなければいけないかと思います。  

浦野広明

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

税制専門家としまして、累進課税にするべきかとか総合課税化するべきかというところについては若干異論があるのは、金融所得という所得性格と、ほかの所得、例えば勤労所得という所得性格がかなり違うからです。  もう一つは、実は、金融資産に着目して、例えば医療や介護の自己負担を変えるということなんですね。

佐藤主光

2017-03-27 第193回国会 参議院 本会議 第10号

税額控除又は税額給付額は、勤労インセンティブを与えるように、勤労所得が増えるほど手取りが増えるように定めるのが望ましいと考えております。これは、低所得者層生活保障勤労インセンティブの両立を図るための税制です。  以上、私ども税制改革の中長期的な方針を述べさせていただき、私の討論は終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手)

藤巻健史

2017-02-24 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

例えば、就労税額控除については、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的もと勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知をしていますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。  

安倍晋三

2017-02-16 第193回国会 衆議院 本会議 第6号

また、就労税額控除については、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的もと勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知していますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。  

安倍晋三

2017-01-24 第193回国会 参議院 本会議 第2号

指摘就労税額控除については、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的の下、勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知していますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。

安倍晋三

2016-12-09 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

それは、賦課方式を基本としていることとともに、財源確保に被保険者保険料、私は拠出金と呼ぶといいと思いますが、及び企業が負担する保険料、これは出資金と言った方がいいと思います、と賃金勤労所得、利潤に課せられた租税、これは所得の再配分のためにあるわけですが、この三つが組み合わさっているからだと思います。この方式を過去、現在、将来にわたって審議していただきたいと思います。  

茶谷寛信

2016-12-02 第192回国会 参議院 本会議 第15号

勤労税額控除は、勤労所得のある世帯に対して勤労を条件に税額控除を与え、所得が低く控除し切れない場合には給付するもので、従来の社会保障給付とは異なり、働けば働くほど手取り額が増える、そういう仕組みです。  アメリカイギリスなど十か国以上で導入されており、勤労意欲を促進する効果があると言われています。我が国でも勤労税額控除制度を導入するべきと考えますが、安倍総理の見解をお伺いします。  

東徹

2016-12-02 第192回国会 参議院 本会議 第15号

指摘アメリカ等で導入されている勤労税額控除は、就労インセンティブを高めながら低所得者対策を行うといった政策目的の下、勤労所得等を有する者に対し、所得等に応じて税額控除給付を行う制度であると承知していますが、これを検討するに当たっては、低所得者対策全体の議論の中で、生活保護制度など同様の政策目的を持つ制度との関係を十分に整理することがまず必要と考えます。

安倍晋三

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そこで、今御指摘のありましたいわゆる勤労税額控除という制度ですけれども、これは、就労しようという意欲インセンティブというものを高めながら低所得者層対策を行うという政策目的もとで、勤労所得等々を有する者に対しては所得などに応じて税額控除給付を行う制度というように承知をしておりますが、仮に今御意見のようにこれを採用しますと、低所得者全体の議論の中で、これは、例えば生活保護等々の、同様の性格を持つ

麻生太郎

2016-10-27 第192回国会 衆議院 総務委員会 第4号

井野政府参考人 いろいろ、それぞれの世帯類型別に異なるとは思っておりますけれども、例えば、六十歳代前半無職世帯におきましては、定年退職などの働き方の変化に直面しておりまして、勤労所得がなく、年金などの安定収入も少ない中で、計画的な貯蓄の取り崩しや金融資産からの収入などを当てにせざるを得ない環境にあるところでありまして、そうした世帯では、二〇一五年半ば以降の株価変動以降、金融資産からの収入などの

井野靖久