運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

現在の勢力分野これに応じてのお話ということでありますけれども、実際にこれが施行された後、広報協議会ができるときには違うものが出てくる可能性はあると思っておりますのと、それからやはり、このような問題を決定をするのは多分議運委員会であると思います。そこでこの条項に沿いまして判断をしていただくと、こういうことになると思いますので、具体的な話というのは私は余りふさわしくないとは思っております。  

船田元

2004-08-04 第160回国会 衆議院 総務委員会 第1号

ただ、今、赤松議員もおっしゃいましたが、参議院議員改選された新議席と非改選議席を合わせた与野党勢力分野ということでいっても、当然与党は安定多数を維持しております。また、あわせて言えば、衆議院についても、これは選挙があったわけではありませんから、勢力分野変更がない。ですから、国会全体の与野党勢力分野変更がない中で、今回その廃止法案ということが提案をされているわけであります。  

山下貴史

2003-02-13 第156回国会 衆議院 予算委員会 第10号

だから、私どもは、各国の勢力分野から見れば日本が孤立するかのように見えても、幅広く世界に目を向けていくならば、やはりそれぞれの国々には多様な農業があるんだ、その農業の持つ多面的機能意味合いなど、これをしっかり把握できるように、日本共産党とすれば、WTO農業協定の改定、これを提案しております。  だから、私は、せめてこういう立場で突き進んでいく。

中林よし子

2000-10-12 第150回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第5号

また他方、参議院というのは、半数改選制ということによって、全部入れかえ制をとります衆議院のように一度の選挙で大きく勢力分野が変わるということが必ずしもないという点があります。そういう意味で、いわばよい意味での保守性といいますか漸進性といいますか、あるいは人によっては継続性という言葉を使う方もいますが、そういうことを持つこともやはり期待されているのだろうというふうに思います。

大石眞

1998-10-14 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

これは事務方政治家立場を思いやる深情けでこうなったのか、それとも政治家の側で、参議院選でこのように与野党逆転のような勢力分野変更があるということはつゆ疑わず、勝利を信じられて、選挙が終わればいいだろうということになられたのか、大変意図的なものを感じてしまうわけでございます。  

川橋幸子

1996-06-13 第136回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

その結果は、大田革新県政と鋭く対決する立場から県政の奪還を訴えた県政野党の自民党が大敗したことなどにより、これまでの二十一対二十五という野党過半数勢力分野が逆転し、二十五対二十三へと大田県政与党過半数を制することとなったのであります。  政府は、沖縄県民のこの重大な審判の結果を真蟄に受けとめて、沖縄の米軍基地問題などの施策に生かさなければならないと考えますが、外務大臣、御所見を伺いたい。

古堅実吉

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

これは、勢力等々は選挙の洗礼を受けなきゃわかりませんが、都市部ではいろんな新しくできました政党からの立候補も出てくると思いますが、周辺の俗に言う郡部ではそういう勢力分野ではさほどの影響は出てこない。  しかし、いろいろ政治資金の問題等々で、現在おります与野党を含めての全県会議員の意識、物の考え方、危機感、そういうものは一連の政治改革によって大いに惹起されたというような感じがするわけであります。  

谷本永年

1993-05-13 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

星野委員 最後に、今後の進め方でございますが、現在の衆参両院与野党勢力分野から見ますと、自民、社公の両案は、いずれも原案どおり成立する可能性は、残念ながら一%もないと思います。各党の案につきまして、議論は既に十分尽くされました。議論のための議論だけでは、国会の権威を傷つけ、国民政治不信を一層増すことになるのではないでしょうか。  

星野行男

1993-05-11 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第14号

それから、政権交代が可能である、道を開くんではないかということも言われますが、これもはっきり申し上げて、まあ言葉はちょっとどぎついんですが、一強四弱といいますか、二強三弱といいますか、そういうような国会勢力分野といいますか体制、現状、これから考えますと、政権交代に道を開く可能性があるということは結構ですけれども、さあそれじゃもし、まかり間違ってという気持ちがあるんですが、まかり間違って政権交代ができたときに

梶原武俊

1993-04-28 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第13号

また、勢力分野は現在の与野党議席数に近いものになるという試算もありまして、こういったことを総合的に考えれば、連用制は現実的な案のように見えます。  ただ、比例代表名簿複数政党が結合することと政策との関係はどうなるのか、あるいは第二票、小選挙区制のゆがみを是正する際の第二票の扱いについても種々問題があることは事実であります。  

島脩

1993-04-28 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第13号

選挙の結果、新しい勢力分野ができて、それを基軸に政党の結合というようなものが行われる、これは洋の東西を問わずどこでもあり得ることなんだろうと思いますけれども、まだその選挙の日程も視野の中に入っていない段階、いわば年中行事のように政界再編の必要というようなことをいろいろなリーダーの方々がおっしゃる。

田勢康弘

1993-04-27 第126回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しかしながら、一般に言われ始めておりますことは、恐らく公正な選挙が行われるということになると、その後に、つまり選挙ですから相当はっきり力関係といいますか、数の上で勢力分野がわかってしまうわけです。そうなると、やはり選挙に参加しなかったグループはどういうことになるのかということで、そこに不安定な要素が出てくるだろうということを皆が思い始めております。  

河野洋平

1993-04-21 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

宮澤内閣総理大臣 先ほども奥野委員と、政権交代について申し上げていたわけですが、今また園田委員からそういうことについてお話がございまして、確かに冷戦後という時代になりまして、そういうかつて我が国にありました、園田委員のお言葉をかりれば、世界勢力分野の縮図といったようなことがなくなってまいりました。

宮澤喜一

1991-03-20 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

そうしますと結局、本当に理論的にですけれども、理論的には、従来政権党と第一野党が、並立制が入った場合はいわば二大政党をカウントしていく、第三党以下は並立制のもとでは非常に小さな勢力分野になってしまう、こう見られていたものも、今のような組み合わせが出てきますと、実は第一野党ぐわっと沈没をしてしまうということも理論的には考えられる。

松原脩雄