運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

最初に、動物取扱業における犬猫飼養管理基準について質問します。  犬や猫の繁殖業者ペットショップなどに対して管理方法を示した環境省令が、今月、六月一日から施行されています。たくさんの議論がこれまでにありました。動物愛護法そして基準省令改正や制定に至る経緯、背景について、説明をしていただけますか。

田村貴昭

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

動物取扱業における犬猫飼養管理基準の変更が行われ、来月一日から施行されます。そこで、職員一人につき二十頭飼育をする、犬については二十頭、猫については三十頭というふうに定められましたけれども、この勤務形態の一例というものが先日示されまして、尾辻先生会長犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議連の方で幾つか質問が出ました。  

寺田静

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

動物愛護管理法におきましては、販売展示など、動物を取り扱う事業を行う場合は、動物取扱業として、都道府県等登録を受け、あるいは届けをしなければならないということになってございます。  動物繁殖を行い、これを販売する事業者は、この動物取扱業のうち、販売業として登録を受けることが必要になります。

鳥居敏男

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

また、動物取扱業の様々な規制につきましても、超党派議連の方で基準の案というものを環境省に、大臣のところにも提出をさせていただきまして、これを最大限受け止めていただいて、こういう作業も環境省の方でやっていただいている、こういうふうに承知をしております。  いよいよこの施行に向けた取組ということも進んでおります。

中野洋昌

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そして、このほか、ペットショップなどの動物取扱業飼養管理基準具体化などが今年の六月一日に、そして、販売される犬猫へのマイクロチップの装着の義務化が来年の六月一日に、こういった形で段階的に施行される予定でありますが、特に、今年の六月の一日に施行される新たな飼養管理基準については、円滑な施行に向けて、一部の規定には経過措置を設けています。

小泉進次郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

解説書においては、基準を満たす状態の例示や代表的な品種ごと具体的数値などを記載する予定であり、また、自治体には研修などの機会を通じて内容を周知していくこととしており、こうした取組を通じて、自治体と連携しながら、動物取扱業状況を着実に、かつ速やかに改善していきたいと思います。

小泉進次郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

昨年、動物愛護管理法、七年ぶりに改正をされまして、動物取扱業の更なる適正化、それから動物の不適切な取扱いに対する対応強化などをなされたことは、私も大変うれしく思っています。動物愛護管理推進費予算案を見ましても、前年度比およそ一・五倍の五億一千八百万円とされておりまして、人と動物の共生する社会、この実現化に一歩前進したのかなというふうに思っております。  

平山佐知子

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ペットショップ販売規制の件でございますが、動物愛護管理法におきましては、第十条に基づきまして、ペットショップ等動物販売を業として営む者は、第一種動物取扱業としまして、資格要件それから飼養施設等に関する基準を満たした上で、都道府県等登録を受ける必要があります。さらに、十三条に基づきまして、五年ごとにその登録更新を行う必要があるということでございます。  

白石隆夫

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

実際に、流通の問題でございますが、まず、ペット販売する第一種動物取扱業者というのは、末端の販売業者もいらっしゃいますが、競りとかあっせんを行う業、競りあっせん業としてオークション等をやる業者も含まれてございまして、これも第一種動物取扱業として都道府県知事登録を受ける必要があるということでございます。  

白石隆夫

2019-06-12 第198回国会 参議院 本会議 第25号

まず、動物愛護及び管理に関する法律等の一部を改正する法律案は、最近の動物愛護及び管理に関する状況に鑑み、第一種動物取扱業適正化を図るため、登録拒否事由の追加、遵守すべき基準具体化出生後五十六日未満の犬又は猫の引渡し等に関する特例の廃止等により規制強化するとともに、動物の適正な飼養及び保管を図るため、特定動物飼養及び保管目的限定化マイクロチップを装着した犬又は猫についての登録制度

那谷屋正義

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

なお、第一種動物取扱業登録又は更新について、立入検査をもって基準遵守状況の確認を行うことを検討すること。  三、第一種動物取扱業については、様々な業種について登録制規制が適用されていることに鑑み、業種事業規模に応じた規制細分化について検討を行い、その結果に基づいて必要な措置を講ずること。  

宮沢由佳

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

また、動物販売展示などを業といたします第一種動物取扱業につきましては、法第十二条第一項の規定により、都道府県知事登録を受ける際に、動物の健康及び安全の保持に関する知識等を有する職員の配置など、動物の適正な取扱いを確保するための基準でございますとか、飼養施設構造規模についての基準を満たすことが必要とされてございます。  

正田寛

2019-06-06 第198回国会 衆議院 本会議 第28号

本案は、最近の動物愛護及び管理に関する状況に鑑み、動物取扱業のさらなる適正化及び動物の不適切な取扱いへの対応強化を図るため、所要措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、出生後五十六日を経過しない犬猫販売等の制限について、平成二十四年改正法附則で定められた激変緩和措置に係る規定を削除すること、  第二に、第一種動物取扱業者が遵守しなければならない基準具体化し、同遵守基準は、飼養施設

秋葉賢也

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

今回の法改正は、動物取扱業のさらなる適正化と、一般の飼い主飼養も含めた動物の不適切な取扱いへの対応強化しようとするものであります。  例えば、第一種動物取扱業者が遵守すべき基準具体化により、第一種動物取扱事業者による不適正飼養を防ぐことができる、また、適正な飼養を行うことが困難な飼い主については、繁殖を防止する措置を義務づけることにいたしております。

生方幸夫

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

現在、ペットショップ、またブリーダーなど、営利目的動物販売したり展示したりする、いわゆる第一種動物取扱業を営む場合には、事業所を管轄する自治体登録が必要となっております。悪質な業者につきましては、都道府県知事などが登録更新拒否登録取消し業務停止命令措置をとることができます。  行政には、強制的な立入り権限がございません。

古屋範子

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

あわせまして、まさに委員指摘のとおり、地方自治体都道府県、政令市、中核市動物取扱業指導監督、犬、猫の引取りや譲渡など、さまざまな取組自治事務として実施しているところでございまして、しっかりと連携する上で、研修事業の実施でございますとか普及啓発資料の作成、こういったことをあわせまして、連携することとあわせまして、体制の強化を図りながら、動物愛護管理の充実を図ってまいりたいと考えております。

正田寛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

動物愛護管理法におきましては、ブリーダーを含みました犬、猫を販売する者は、第一種動物取扱業といたしまして、資格要件飼養施設構造規模、こういったものに関する要件を満たした上で、都道府県等登録を受ける必要があり、さらに、五年ごとに審査を踏まえましてその更新を行う必要があります。  

正田寛