運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-12-12 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

理事長にこの機会に改めて伺っておきますが、九五年十二月の「もんじゅ」事故調査で、動燃改革検討委員会報告書というのが出されておりますが、その中には附属資料として、アーサーアンダーセン、コンサルタント調査結果も示されております。例えば、事故発生時の対応危機時における情報開示状況を見る限り、国、自治体、地域住民に対し情報を十分に開示しているとは言えない。

吉井英勝

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

こういった不祥事を受けて、いわゆる動燃改革によって旧核燃料サイクル開発機構となった経緯がある。この経緯を踏まえていったときに、安全情報公開事故時の適切な対応が何よりも求められる放射性廃棄物埋設処分機構が行うことは妥当なの、大丈夫なのというのが国民思いだと思うんです。  動燃の度重なる事故を教訓として、機構ではこのコンプライアンス体制を確立するためにどのようなことをやっているのかと。

大島九州男

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

そういう中で動燃改革というものが、このままではどうにもならないと、日本の原子力の利用というものは進まないんではないかと。そういう、皆さんも、これは政府も、与野党問わず国民の意見としてやっぱりきちんとすべきではないかというようなことがあって動燃改革ということになったと思います。それで、動燃改革をして核燃サイクルスタートして六年になります。  何といいますか、今はどうなんだろうか。

小林元

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

国務大臣中山成彬君) 東海村の所在であります茨城県の御出身の小林先生からいろいろお話がございましたけれども、原子力というこの国策の推進のためにいろいろと御尽力、御協力をいただいておるわけでございまして、そのことにつきましては改めて感謝申し上げたいと思いますし、またその間、いろいろな事故が起こり、本当にそういう意味では本当に申し訳なかったなと、こういう思いもあるわけでございまして、今、動燃改革の成果

中山成彬

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

国務大臣中山成彬君) 山下委員の御指摘のとおり、新法人スタートに当たりましては、過去の事故トラブル等を総括しまして、それで新たなスタートを切るべきだと、このように考えておるわけでございまして、先ほどもお答え申し上げましたけれども、この動燃改革につきましては、核燃サイクル開発機構に改組の上、業務範囲を絞り込むことによる経営の改善、第三者から成る運営審議会設置、積極的な情報公開地元重視観点

中山成彬

2004-11-10 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

まず取り上げたいのは、動燃改革であります。  なぜ動燃改革をまず取り上げたいかということなんですけれども、事業についての国民理解の大前提になるのは、何といっても信頼であります。なぜならば、そもそも信頼がなければ、国民に十分説明し、理解しようと思っても、聞く耳すら持ってもらえないからです。

松本大輔

2004-11-10 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

中山国務大臣 思い出しますけれども、動燃改革というのは、これは国民信頼を回復するという必要性から始まったというふうに記憶しておりますけれども、平成十年に動燃核燃料サイクル開発機構に改組した後は、新型転換炉開発ウラン濃縮海外ウラン探鉱等から撤退しまして、高速増殖炉開発等への業務重点化第三者から成る運営審議会設置、積極的な情報公開地元重視観点から本社機能を移転する等の対応が行われてまいりました

中山成彬

2001-05-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

あなたは動燃のときに理事長に就任されたんですから、動燃改革をなぜしたかということも十分わかって今日まで来ているんですから。理事長がやはり一番偉いんですから、理事長自身がしっかりとそういう意識、認識に立ってもらわないと、現場で一生懸命働いておる研究者あるいは現場従事者はたまったものじゃないですよ。

平野博文

2000-05-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

動燃体質が変わっていないのではないかという御指摘でございますが、これはもうここで改めて説明する必要はないかと思いますけれども、動燃改革検討委員会の結果を受けて動燃を解体し、核燃料サイクル開発機構設置いたしました。その際、その業務の進め方、そしてまた国民の皆様に情報を開示しそして信頼を得ていくという方策についても十分手を打ったところでございます。ぜひ御理解をいただきたいと思います。

斉藤鉄夫

1999-11-17 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

例えば、私自身のことで申し上げますと、平成十年四月十日、衆議院の科学技術委員会において、原子力基本法及び動燃事業団法の一部を改正する法律案、通称動燃改革法案と言われるものでございますが、この締めくくりの質疑において、橋本総理に対して質問をいたしました。それは、こういう質問でございました。  

小野晋也

1999-11-17 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

そうなってまいりますと、情報公開ルールという問題になりますが、これは、動燃改革法のときに随分議論をして情報公開ルールというのもある程度作成されてまいりましたが、この際には、外部機関によってどういう情報公開を実現すればいいのか、住民立場に立つ情報公開というのは一体どういう形のものになるのかというようなことにも踏み込んだ対応をしてみてはどうだろうか、そのためには、もう内部の検討ではなくて外部機関

小野晋也

1999-05-07 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

そこでもちまして、サイクル機構というものが、先通常国会におきまして御審議をいただきました動燃改革法に沿いまして、どういうミッションというものを遂行していくのか、いわゆる原点に立ち戻りまして、具体的にどういう事業展開をしていくのかということを理事長以下の裁量でもって決めまして、それに沿いまして各般の研究開発活動というものに手をつけつつある、こういう状況にございます。     

青江茂

1999-04-16 第145回国会 衆議院 本会議 第24号

また、一九九八年五月、動燃改革関連法が成立し、動燃から核燃料サイクル開発機構と改組した後も、民間企業によるものではありますが、使用済み核燃料輸送器に使われる放射線遮へい材データ改ざんが明らかになるなど、国民を不安にさせる事態が続出いたしました。  国民原子力に対して不安感を払拭できないこれらのことについて、総理は、どのように説明されるのでしょうか。  

近藤昭一

1999-02-25 第145回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣有馬朗人君) 動燃海外ウラン探鉱に係る技術、人材及び権益の取り扱いにつきましては、動燃改革の一環として、先ほど申しましたように、ウラン探鉱業務を廃止する方針を定めた昨年二月の原子力委員会決定に基づき、国、動燃及び民間関係者間で検討を行い、その結果を昨年八月に原子力委員会報告、了承されたところでございます。  

有馬朗人

1998-09-11 第143回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

それから、一点、動燃改革に当たりましての科学技術庁責任ということに関しましてでございますけれども、そのときにもるる逐次御答弁を申し上げたところでございますけれども、その指導監督する立場にありました当庁の責任ということにつきまして、それは重大であるという認識もお示ししたところでございます。

青江茂

1998-06-05 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第13号

動燃改革法の審議に先立ちまして、我が党は、ここにいらっしゃる科学技術委員長大野由利子委員長ともども人形峠へ行ってまいりました。ウラン濃縮研究施設がございます。これが今後撤退をするということで、地元の市町村の首長さんとも話をしてきました。地域振興のためにも科学施設をぜひこの人形峠跡地に誘致をしたいというふうな話もございました。

斉藤鉄夫

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

昨年の夏に、動燃改革検討委員会がいろいろ議論してきた結果、報告を出しておりますけれども、その報告の中で、社会に開かれた体制にしていくのだということが動燃を新法人に改組していくための非常に重要な要点の一つだというふうに報告をし、その第一に広報情報公開というものを挙げておるわけでございまして、広報情報公開は、単なる対外的サービスではなく、組織みずから存在するための条件だ、そういうふうな規定を動燃改革

桑原豊

1998-05-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第20号

それで、その後の取り組み、事故報告などがずさんではないかという御指摘でありますけれども、再度御答弁申し上げますが、動燃改革検討委員会も決して科学技術庁だけでやったというようなものではありません。むしろ、幅広いいろいろな分野の方に入っていただいて御議論をいただきましたし、それからこれにあわせまして、外国のコンサルタントに依頼をして専門的調査やマネジメントに関する調査も行いました。  

谷垣禎一