運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

韓国もそんな半端じゃないですから、動き方は。  是非、ちょっと、今やっているやつを続けてやりますよという話だったら、もう言わない方がいいですよ、正直言って。全く違う政策をつくり直すぐらいのことをやらないと、このタイミングで、多分日本上がらないですよ、絶対。経産省がやっていただかないと。  それに併せてちょっと一つ御提案があるのは、是非MアンドAをやるタイミングじゃないかと思っています。  

藤末健三

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

そのときに、行政が一番やりやすそうなものを選ぶというのはやっぱり間違っていると思っていて、実際にそこで動く方事業者さんであったり専門職であったり、利用されるのは利用者さんなわけですから、そういった方々がやっぱり参加する場所でその議論をしないと、こちら側から一方的にということは、そういうことをやっているところはほとんどないと思いますけれども、やっぱり話し合っていただく、非常にシンプルなんですけれども

岩名礼介

2016-05-12 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

同じシームなのに、途中から動く方と動かない部分に分かれているということなんですね。この時点で私は既にちょっと疑問を持っているわけでありますけれども、なぜ同じシームなのに二つの評価が存在するかというと、根拠となる資料が違うからです。  S—北西部判断資料は、今から三十年前の志賀一号機の建設前に行われたトレンチ調査の壁面のスケッチを用いています。

佐々木紀

2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号

そのときの私の問題意識としては、人事院勧告民間給与調査というのは大企業がほぼ占めていて、その人事院勧告に合わせて国家公務員給与が上がる、連動して地方公務員給与も動いていくということで、こういった動き方をすると、地方に行けば行くほどその調査に入ってこないようなちっちゃな企業が多いわけですから、官民格差給与の差が開いてしまうんじゃないかということで質問させていただきました。

清水貴之

2014-04-23 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第5号

その代わりに、エレベーターでつなぐんじゃなくて鉄道でつないで、各大きな地域交流圏となって経済動く方が東京一極集中を排除できるし、経済も大きくなると思うんですね。しかし、それはいわゆる地方分権論とはちょっと違う話だと思うんですが、その辺の御認識につきまして御意見をお聞かせいただきたいと思います。

西田昌司

2013-03-07 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

先ほど言ったイスラエルだ、韓国だ、シンガポールのその動き方と、日本が始めている動き方に大きなギャップがございます。表面上はいろいろ動いているんですけれども、そういうステップ2ということで、もう少し中身の議論をしながら深めていただきたいというのがここに書いてあります。  それで、過去にいろいろ提案しましたが、これは省略します。

栗原優

2011-12-08 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ですから、動き方がゆっくりなので、かなり前から前兆をつかまえることができるかもしれないとお思いかもしれませんが、そのときにはシグナルが小さ過ぎてなかなかわからない。  ですから、私ども前兆現象として把握できるのは、大体数時間から数日、あるいは長くても数週間程度ということになります。  

藤井敏嗣

2011-08-09 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

これ後で白川総裁にもお聞きいたしますけれども大臣は、一方的な動きが続いていることによる判断、少なくとも投機的、無秩序な動きには断固たる対応を取らなければならないということをおっしゃっておられましたけれども、こうしますと、為替レート水準自体は問題と考えていない、動き方が問題である、円高は問題ではないというふうにも考え取られ得るということになっておりますけれども大臣為替水準を問題ではないとお考えでいるんでしょうか

中西健治

2008-06-05 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

また、一般投資家市場参加を図るためには、金融経済基礎知識、すなわち金融経済の基本的な流れとか動き方こういったことの知識の習得、そして活用の能力の向上が求められるところでございます。金融庁としても、こうした金融経済基礎知識普及のためにいろいろなところと連携をしてやっているところでございます。

渡辺喜美

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そういうところの声なき声を、あるんだなというのを体得して国家として動く方が、そこがまた大きな企業に伸びるかもしれない、またはいろいろな可能性が出てくるかもしれない。国益をそんなに損なっていないと今大臣おっしゃっていたけれども、それはわからない。証明できませんが、損なっていたかもしれないし。  

松原仁

2008-03-19 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

これなんかは、私がお聞きするところによると、税関の方々が言うのは、大量にたくさんのめば、大麻とかというのは、ちょっと動き方がおかしいとか目の動きでわかる。だけれども、自分が死のうと思っている特攻隊の方々にとっては普通であります。ただのみ込むだけ。これは今のシステムではチェックできないんであります。つまり、プラスチックですから金属探知機に何にも反応しない。

下条みつ