運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
471件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-28 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

労調法に基づくいわゆる労働委員会、こちらは労働基準法の、ですから法律の背景も違います、機能も違います。  したがいまして、これをせっかく衆議院では地方の労働委員会を可能ならしめたのでありますから、私の願いとしましては、これからのいわゆる次善の問題として、ベストにはならなかったけれどもそれを本当は柱に据えれば一番問題がなかった。

長谷川清

1988-05-17 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

この労働委員会の統合にかかわる今回の法改正では、労働関係調整法改正も含まれているわけでありますが、この労調法については、周知のように日本電信電話株式会社NTTにかかわる懸案事項があります。三年前の電電公社民営化に当たりまして、新会社については、政府案では不当にも労調法附則第三条で当分の間の措置として特例調停制度を設けることにされてきたわけですね。

永井孝信

1988-03-22 第112回国会 参議院 逓信委員会 第2号

そういったことも含めまして、随分と、中山さんのところには行かなかったけれども、森山欽司さんとかたくさんの方のところに行ったんですが、まあついに労調法のところを抜けなかったわけなんですが、ただ、法案が上がりました五十九年の十二月国会におきまして、当時の片山委員質問に対しまして、中曽根総理がほぼ四点にわたって答えておられます。  

大木正吾

1988-03-22 第112回国会 参議院 逓信委員会 第2号

特例調停制度につきましては、今先生指摘のことで、民営化されたときに労調法附則で出ていたわけでございますが、なお労調法附則四条で、「施行の日から三年後に、その施行後の諸事情変化を勘案して、」「見直しを行うものとする。」、こうされておりまして、労働省では七月一日がちょうど三年後になるわけでございますが、見直しに向けまして関係者ヒアリング等を行い、内部で鋭意作業を進めておるところでございます。

白井晋太郎

1988-03-22 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

期間は十分あるのでございますから、早急に結論を出して、必ず今国会労調法附則第三条についての廃止法案を提出していただくよう重ねて強く強く求めて、この問題についてはこれで終わりにし、次の質問に移りたいと思います。  次に、五月四日の休日の問題についてお尋ねをしたいと思うのでありますが、五月四日の休日については何とお呼びするのですか。

池端清一

1988-03-22 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

先生指摘労調法附則第三条の特例調停制度につきましては、経過先生が述べられたとおりでございまして、この四条におきまして「施行の日から三年後に、その施行後の諸事情変化を勘案して、見直しを行うものとする。」とされております。労働省では四月一日からの見直しに向けて関係者からのヒアリングを行うなど内部で鋭意作業を進めているところでございます。

白井晋太郎

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

沢田分科員 もう一つは、これは学校長の責任の問題なんでありますが、学校長というのは先生であることはわかるのですが、これは文部大臣の方で政治的に判断してもらいたいのですが、非常に優秀な先生校長になっても、労働法も知らない、労調法も知らない、基準法も知らないという先生校長になって、果たして管理できるかということなんであります。

沢田広

1988-03-02 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

本来、労働関係調整法というのは、労働組合法労働基準法と相まって労働三法と呼ばれる極めて重要な法律であり、したがって郵便や電信電話事業もこの労調法適用を受ける。ただ、公労法がありますから、抜けている部分はありますが、NTTの場合にはもとに返って労調法適用を受くることになった。

阿部未喜男

1988-03-02 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

○阿部(未)委員 それは労調法という非常に郵政省にとっても重要な法律で、しかも電気通信事業NTT職員労使関係調停しようというので改めてつくった附則なんですよ。これは本条とかわらないですね。それを、附則は外してありますとかなんか、これはもうはっきり間違えましたというのが本当じゃないですか。その証拠に同じ郵政省が監修をした情報通信六法にはちゃんと載っておるのです、これが。

阿部未喜男

1988-03-02 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

先生指摘労調法附則第三条の特例調停制度につきましては、「施行の日から三年後に、その施行後の諸事情変化を勘案して、見直しを行うものとする。」とされております。労働省では、四月から見直しを行うべく現在準備を着々と進めておるところでございまして、この見直しに当たりましては、国会審議の状況や民営化後のNTT労使関係その他実情を踏まえまして、検討を進めてまいりたいというふうに思っております。

白井晋太郎

1987-05-26 第108回国会 参議院 逓信委員会 第6号

労働省管轄でありまして、労調法の言えば適用撤廃をする、こういうふうに明確になっておりますので、この辺の問題につきましても、三年後の見直しというふうにあのときにはたしか質問者は申し上げているはずでありますから、そういった点もぜひこういった見直しの際にはお考えいただきたいことを申し添えさせていただきたいわけです。  以上でございます。

大木正吾

1986-10-24 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第11号

○小粥(義)政府委員 NTTの場合は、これは原則的にはもちろん労働組合法さらに労調法適用になるわけでございますが、全国一元的に業務を行うといった観点から、通常の調整制度以外に特別調整制度というのを設けておりまして、特に必要ある場合に労働大臣の要請を受けて、例えば調整経過を公表するとかあるいは一定の期間争議行為禁止といった特別調整制度が設けられておりますが、たばこ会社の場合は、これは全く民間の産業

小粥義朗

1986-04-02 第104回国会 参議院 逓信委員会 第6号

片山甚市君 そこで、第九項目の「労調法附則第三条については、三年後に廃止する方向検討すること。」になっておりますが、現在のNTT労使関係について大臣としての所感はいかがですか。本来ですと労働大臣を呼んでもいいんですが、佐藤大臣はよくわかっておると思いますからあなたがお答えください。

片山甚市

1984-12-14 第102回国会 参議院 本会議 第2号

我々は、先国会において衆議院段階で、新電電会社附帯業務を原則自由とすることと、ストライキに関する労調法への上乗せ規制を三年後に見直すことの二点の修正を実現するとともに、今国会においても本院で、電電会社法案及び電気通信事業法案公共性を重視すべきことを明記する修正を実現いたしました。  

中村鋭一

1984-12-14 第102回国会 参議院 本会議 第2号

そのほか、電報事業は今後、法律改正がない限り廃止させないことを明確にさせた点や、今回の制度改革を理由とする料金値上げのないことの確認、また主要な料金認可などについては、電気通信審議会に諮問し、広く利用者意見を聞かなければならないとする公聴会の開催を義務づけたこと、さらに、労働基本権確立のため、三年後の見直しに当たっては労調法附則廃止をより明確にさせたほか、政・省令についても、その制定並びに運用

片山甚市

1984-12-13 第102回国会 参議院 逓信委員会 第4号

先ほど同僚委員お尋ねをいたしましたが、今おっしゃったような観点からいたしますと、衆議院審議段階で、労調法附則は三年後に見直しをするということを総理は明言なさいました。今おっしゃった観点からすれば、これはもうもっと率直に、積極的に総理からその点についての見解を明らかにしていただきたいと、こう思います。  

中村鋭一

1984-12-13 第102回国会 参議院 逓信委員会 第4号

○国務大臣中曽根康弘君) 御指摘労調法附則第三条につきましては、電気通信事業において新会社が果たす役割、特にその公共性あるいは国民の利便の程度の問題、あるいは労使関係安定性、将来にわたっての安定性、あるいは国民世論の動向、こういうような問題をよく見定めることを前提に、見直しの際には廃止する方向検討してみたいと思っております。

中曽根康弘

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

高杉廸忠君 時間が参りましたから、最後に確認と同時に伺いますが、政府労調法附則改正による二重の規制はあくまでも暫定措置であると、今労働大臣からのお話もありました。衆議院においても三年後に見直す旨の修正を行っています。そこで三年後には当然にこの規制廃止すべきではないか、廃止すべきであると、こう考えます。

高杉廸忠

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

高杉廸忠君 大臣、今御説明がありましたが、労調法による緊急調整決定というのは過去において私の知っているのは昭和二十七年の一回限りなんですね、炭労ストに対して。ですから、そういう事実関係をきちっと私は明らかにしていただきたい、これが一つです。  それから、新電電はさらに機械化が進んで、よしんばストが行われてもほとんど影響がないと言われているんですね。

高杉廸忠

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

電電公社民間に移行する、民営経営形態をとるということになりますと、これまで電電職員適用されていた争議権全面否定争議行為全面禁止、そして強制仲裁制度規定した公労法適用から離れまして労組法労調法などのいわゆる労働三法適用を受けるということになるわけでございますが、現行の労調法におきましては公益事業争議行為につきまして大変制限が加えられております。

中西珠子

1984-12-04 第102回国会 参議院 逓信委員会 第2号

電電公社民営化しながら労調法附則改正して新たに争議行為規制することは全く理解できないので撤廃すべきである。労働組合法適用を受けている特殊法人に対して政府労働条件決定に介入する例が見られるので、新電電会社佐については政府による労働条件への不介入を明確にし、さらに労働者意見経営に積極的に取り入れていく労使関係経営上のシステムを確立することが望まれる。

片山甚市

1984-12-04 第102回国会 参議院 逓信委員会 第2号

総裁、例の労調法附則でございますけれども、これは中曽根総理が三年後の見直し、これはまあ廃止を目途とするというふうに我々は理解をしておりますけれども、このように明言をされておいででございます。これはまたあさって以降の当委員会審議を通じまして、その点は私もほかの委員の皆さんもただしていくと思いますけれども、総裁御自身のこの附則撤廃につきましてのお考えはいかがでございますか。

中村鋭一

1984-12-04 第102回国会 参議院 逓信委員会 第2号

そこで、次に労調法附則のことでございますけれども、第四条です。  中曽根総理大臣は、本会議の趣旨説明の際に、本措置は三年後に廃止を含め見直すと答弁されたのでありますが、本音がよくわからないのであります。労使自主性の尊重を言うのならば、また、国際電電を初め他の第一種事業とのバランスからしても、明確に三年後廃止を言うべきではないでしょうか。

片山甚市

1984-08-07 第101回国会 参議院 逓信委員会 第15号

さて、これまでの論議で、この法案の中のスト権の問題でございますが、これは衆議院段階修正がされまして、このスト規制につきましては、三年後の見直しという労調法附則条項が設けられたんでございますが、大臣、ここまで審議を深めてまいりまして、例えば先日も、電電山岸委員長によれば、いろいろ言い分はあるけれども、やはり廃止を含む見直しというのが、考えようによれば廃止を含まないというふうにもとれる、その見直しのときに

中村鋭一

1984-08-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第14号

片山甚市君 そこで芦村先生にお聞きするんですが、先ほど先生もおっしゃいましたように、労働基本権に関する労調法附則三条についてのお話がございました。今度四条を加えて二重規制をすることになりましたけれども、これについては、先生がおっしゃるように、規制をされるべきでなくて排除されるべきだと思います。  

片山甚市

1984-08-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第14号

参考人(芦村庸介君) ただいま片山先生の御質問ありましたが、新しい電電会社、これは日本電信電話株式会社という呼称になるそうでございますけれども、これらの職員に対して労働基本権がいわゆる労調法に言う公益事業並みに付与されるということは、これはもう当然の原則でございまして、これは付与されるわけでございますから、当然労調法の本則は完全に適用になるということでございます。  

芦村庸介

1984-07-26 第101回国会 参議院 逓信委員会 第11号

政府原案におきましては、会社労働関係が、これまでの公労法から労働三法適用になることにかんがみ、当分の間、調停に関し特例措置を講ずることができることとしておりますが、この労調法附則第三条の規定について、法律施行の日から三年後に諸事情変化を勘案して見直しを行うものとするよう修正するものであります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げる次第でございます。

畑英次郎