運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

過去の例ですけれども、平成十一年台風十八号、熊本県の不知火町松合地区というところで高潮災害が起きて、田畑等高潮でやられまして、塩害復旧事業を行ったんですけれども、このときの記憶では、農地が使えない間、農家の所得が上がるようにということで、自己の所有する農地災害復旧について、農家労務提供による災害復旧事業農家自身に認めて、そこに対する労務費等の手当てをしたという記憶がございます。  

矢上雅義

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

例えば、国直轄工事においては、週休二日を確保した工事などで労務費等補正も行い、それが更に公共団体において取り組まれるように、これも、フェース・ツー・フェースの場、全ての都道府県や市町村が参画する地域発注者協議会等の場において直接働きかけを行っていくなどをして周知徹底をしていく、それらの取組を進めることによって適正な賃金確保というものを図っていきたいと考えております。

野村正史

2019-03-08 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

一方、委員からもう一つ、長期になるといろいろなことを見積もってやっているのかというお話がございましたけれども、調達価格の算定に当たりましては、契約履行期間中における物価変動等が予想されることは、これは当然踏まえまして、契約締結時における最新の資材価格労務費等を考慮して調達価格を算定しております。  

深山延暁

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

具体的には、週休二日工事適用拡大労務費等補正導入建設キャリアアップシステムへの加入推進社会保険加入を徹底するための建設業許可制度見直しi—Construction推進等を通じた生産性向上などに取り組むこととしております。  加えて、建設業界におきましても、法規制適用に先んじて自主規制の試行を始めとする働き方改革四点セットを策定するなど、業界を挙げた取組も進みつつあります。

石井啓一

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

平成三十年度の発注に当たっては、先ほど大臣の答弁にございましたとおり、建設企業週休二日に取り組む際に必要となる経費として、実態を踏まえ、労務費等補正を新たに導入するとともに、平成二十九年度から導入している現場安全管理等間接経費補正する係数の引上げなどを行うこととしております。

五道仁実

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

具体的には、週休二日工事適用拡大労務費等補正導入建設キャリアアップシステム加入推進社会保険加入を徹底するための建設業許可制度見直しi—Construction推進等を通じた生産性向上、これらに取り組むこととしておりまして、引き続き、地域建設業が持続的に活躍できる環境を整えていけるよう取り組んでまいりたいと考えております。

石井啓一

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

適正な労務費等確保されるよう、国交省としても留意されるように要望をいたしたいと思います。  さて、伝統的構法振興建築物省エネ法について質問させていただきたいと思います。  昨年三月三十日の国土交通委員会にて、平成二十年度から五年間設置された「伝統的構法設計法作成及び性能検証実験検討委員会に関連して取り上げました。

小宮山泰子

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

公立小中学校施設施設整備における補助単価資材費労務費等変動を勘案して毎年設定をしてございますが、平成二十八年度の補助単価は、一平方メートル当たり、これは小中学校校舎鉄筋コンクリート造の場合でございますが、十七万五千九百円としております。  なお、事業特性等により必要な加算を行っているところでございます。

山下治

2016-03-31 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

原則原則でありますが、現実の安全保障環境の中において、在日米軍を円滑的にそして効果的に、そしてなおかつ安定して運用するためにはどうあるべきなのか、こうした観点から米側協議を行い、その結果として、この労務費等につきましても先ほど来答弁させていただくような結果になった次第であります。    〔理事塚田一郎君退席、委員長着席〕  財政上の観点、大変重要であります。国民の理解も大変重要であります。

岸田文雄

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

労務費等それぞれの項目において、それぞれの仕組みの中で、日本側として、どのような支出が行われたか、内容についてもチェックする仕組みがあるということであります。  そういった仕組みを通じまして、しっかり、我が国としても支払いの現状、使用の現状について把握することは重要であると認識をいたします。

岸田文雄

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

最近、資材とか労務費等が値上がりしているわけでして、その弊害が大きくなったような気がいたします。特に、土木もさることながら、建築関係、ここで問題が大きくなっているような気がします。  例えば大槌町だと、被災地小中学校が、これは今、四小学校、一中学校を合わせて仮設設置されておりますが、これを小中一貫校として再建することとして移転先が決定されております。これは二十六年三月都市計画決定と。  

畑浩治

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

実は、少し問題意識が私ありますのは、固定価格買取り制度の下で一定の利幅というのは確保するという前提で買取り価格改定をするという制度に立て付け上なっているわけでありますが、実際にそのパネルの設置ですとか建設費用建設従事者労務費用ですとか電気事業工事者労務費等を考えますと、こちらの方が上がってきておりまして、固定価格買取り制度で年一回の改定に対して、実は公共事業の場合の労務費は、同じ労務者であっても

佐藤ゆかり

2011-03-31 第177回国会 衆議院 本会議 第13号

にもかかわらず、特別協定は、一九八七年、アメリカが、当時の急激な円高を口実に、駐留軍労働者労務費等負担増を求め、日本政府がその圧力に屈して締結されたものであります。  当時、政府は、暫定的、特例的、限定的な措置で五年間に限ったものであり、いわゆる思いやり際限なく広げるという趣旨ではないと説明していました。

笠井亮

2011-03-30 第177回国会 衆議院 外務委員会 第4号

特別協定は、一九八七年当時、労働者安定的雇用を理由に、労務費等負担増を求めてきたアメリカ要望にこたえるために措置された制度です。その制度について、政府は、暫定的、特例的、限定的な措置で五年間に限ったものであり、いわゆる思いやり際限なく広げるという趣旨でないと説明していたのであります。  

笠井亮

2010-11-16 第176回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

日本側は、どうも娯楽性の高い労務費等を削れと。アメリカ側は増額を要求した、それも五月の普天間の合意のときに書かれておった環境対策費を含めた緑の同盟部分をしっかりと増額せいと。そういう主張でぶつかっていたはずなので、どういうところで一致したんですか。具体的に御答弁いただきたいと思います。

佐藤茂樹