運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

この中にはもちろん経済三団体労務費や諸経費は含まれていない。極めて控えめな要望。  しかも、今大臣からは、二回目の接種を遅れてでもやってもらえば少しは補填ができたんだけどというお話がありましたけれども、この場合、夏休み中の大学会場が借りられなくなりますので、そうなると。そうすると、既に掛かっている費用が四百万、さらに、会場費を借りて仕切り直してと、三団体合わせて一千万を超える予算が必要だと。

芳賀道也

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この間、建設業担い手確保観点から、公共工事予定価格の積算に用いる公共工事設計労務単価が全国的に引き上げられてきました。沖縄も、二〇一二年度は一万五千九百八十円でしたが、今年三月の時点で二万五千六百二十五円となっています。全体で六〇%の引上げになっております。  

赤嶺政賢

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

国土交通省におきましては、公共工事設計労務単価につきまして、平成二十四年度に法定福利費を反映させる形で引上げを行って以降、本年三月の直近の改定まで九年連続引上げを行ってまいりました。また、公共工事品質確保促進に関する法律趣旨を踏まえ、国、地方公共団体を通じまして、予定価格の適切な設定、ダンピング受注対策などに取り組むとともに、安定的、持続的な公共投資確保にも努めてきております。  

天河宏文

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

在籍型出向を命ずるに当たりまして、就業規則等出向規定整備すること、あるいはまた個別の、労働者の方から個別の同意を得るということも一つ在籍出向の前提としてございますが、そこの就業規則等出向規定整備することにつきましては、私ども、在籍出向に関する労務管理等について、これを分かりやすく解説したハンドブックを作成してございます。

達谷窟庸野

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

御指摘のような、本人意思に基づかず日本本土での労務に従事させられた朝鮮半島出身労働者総数を約七十万人や約八十万人として表現している教科書状況でございますけれども、まず、令和三年度から使用されております中学校の社会科教科書につきましては記載はございません。また、令和四年度から使用されます高等学校教科書につきましては、地理歴史科歴史総合におきまして十二点中四点の記載がなされております。

串田俊巳

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

検定を経た中学、高校の教科書の中で、本人の自らの意思に基づかず日本本土での労務に従事させられた旧朝鮮半島出身労働者総数を約七十万人、約八十万人として表現している教科書はどれぐらいあるんでしょうか。現在既に使用されている教科書も、今度の検定で通って来年から使用する教科書だけじゃなくて、今使用している教科書も含めてどれぐらいあるか、お答えください。

松沢成文

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

林業は、一九九三年の労働基準法改正で、作業機械化労働時間、休日等に関する労使意識変化、そして労務管理体制整備により労働時間管理体制が整いつつあると判断されたため適用除外から外れている、こういう状況に今あります。  そして、二〇一八年の水産白書を見ると、漁業の生産額養殖業が三八・六%を占めています。しかし、労働災害はこの三年間で転倒や転落など四百五十一件発生をしております。

小林正夫

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

六 育児休業労働者の権利であって、その期間の労務提供義務を消滅させる制度であることから、育児休業中は就業しないことが原則であり、事業主から労働者に対して就業可能日等申出を一方的に求めることや、労働者の意に反するような取扱いがなされることのないよう指針に明記するとともに、違反が明らかになった場合には事業主に対して厳正な対処を行うこと。  

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

ただ、柔軟化を図るということは、非常に労務管理が煩雑になりますし、柔軟性をめぐる労使のトラブルというのもやはり起きますので、非常に慎重な議論が必要な面もあるんですが、一つその発想を変えていくことで、女性活躍含めて、キャリアロスをどう解消していくかという方向にこれから議論が進んでいくだろうというふうに予想はしております。  

池田心豪

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

また、事業者からの相談が増えることも予想され、障害に関することはもちろん、労務に関することなど、多様な専門性が要求されます。これらの相談に対応できる人材が必要であります。相談窓口も一本化するなど、担当外だからという理由でたらい回しとならないような措置をとる必要があると思います。  

今井絵理子

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

当時、一番話題になっていたのは、やはり仕事の忙しさ、大変さに対して給料が安過ぎるということで、それから九年間連続設計労務単価を上げていただき、今、あの当時と比べると五割以上上がっています。大枠では大変よいんですけれども、現状、元請のピンはね率が高くてなかなか協力業者まで回っていないという状況がありますけれども、大きな方向性国土交通省に示していただいています。  

岡本三成

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

属人的なお仕事はなるべくシンプル化していこうというか、やはり、その人でなければ担えない仕事ばかりに業務を任せるということではない社会もつくっていかなければいけないんじゃないかなというふうに思いますし、最後の方、お答えがあったように、労働者方々が理解をしてこの休暇を取っていただくというのはもちろん当然の部分ではございますが、会社の人事労務担当者の方がやはり労働者方々にはなるべく分かりやすく説明をするように

田畑裕明

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

労務管理とか代替要員確保等負担が大きくなるということも予想されているんですが、制度はつくっても、だから、現実とそぐわないとなかなかそれは機能しないということで、育児休業取得促進や多様な働き方の実現のために、そういった企業に対する支援が必要であるというふうに考えますが、大臣のお考えをお伺いしたいというふうに思います。

山川百合子

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

政府は、全ての勤務医に年九百六十時間という時間外労働上限を設けるとともに、それを超える医師が勤務する医療機関について特定労務管理対象機関として指定、年千八百六十時間を上限とする特例を認めようとしています。九百六十時間は過労死ライン、千八百六十時間はその二倍に当たります。現状の異常な働き方を合法化し、医師過労死増加につながるものであり、到底容認できません。  

倉林明子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

一、医療機関に勤務する医師に対する時間外労働上限規制適用に当たっては、大学病院等地域医療機関から医師を引き揚げることなどにより、地域医療提供体制に影響を及ぼすことがないよう、特定労務管理対象機関指定制度趣旨を周知徹底するとともに、地域医療提供体制確保のために必要な支援を行うこと。  

自見はなこ

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府は、全ての勤務医に年九百六十時間という時間外労働上限を設けるとともに、その上限を超える医師が勤務する医療機関特定労務管理対象機関として、過労死ラインの二倍に当たる年千八百六十時間もの時間外労働上限を認めようとしています。現状の異常な働き方を合法化し、医師過労死増加につながるものであり、到底容認できません。  

倉林明子

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

一つが、線量の高いところで安全性確保しながら長時間の作業を行うこと、そして二つ目が、数千人の作業員を集めなければならず、加えて、被災地内で宿舎そして通勤手段確保が必要であること、そして三つ目が、被災家屋の個々の状況に応じた手作業作業であって、労務管理に多数の監督員確保する必要があること、こういった特殊性があるので、必ずしも応札者の数が多くないことが、結果として今のような状況になっていると。

小泉進次郎

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

このため、労務に就けないときの所得補填であります出産手当金などにつきましては保険者による任意給付というふうにしているところでございます。  その上で、恐らく委員のおっしゃりたいのは、こういったものを全国統一制度として行ったらどうかという御意見かと受け止めさせていただきたいと存じますが、その点につきましてはやはり幾つか課題があるのではないかというふうに考えております。  

榎本健太郎

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

今、国家公務員は、もう天下りというのは本当に厳しくなりましたから、ほとんどできないという状況の中で、国と地方自治体自治体同士でも、団体ごとに、労務管理職員管理の、職務管理といいましょうか人事管理では、随分環境が違うのではないかというふうに思っておりまして、今後、この定年制の延長の中で、総務省としても、是非、地方自治体に、そうしたことも踏まえてしっかりした助言をしていただきたいと思うわけであります

桝屋敬悟

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、海事産業基盤強化を図るため、船舶運航事業者等が作成する特定船舶導入計画及び造船等事業者が作成する事業基盤強化計画認定制度創設、内航海運業登録制度対象となる事業の追加、船員の労働時間を適切に管理するための労務管理責任者制度創設等措置を講じようとするものであります。  

江崎孝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ウーバーイーツなどの労務提供型のプラットフォーマー特定プラットフォーマー指定したとしても、事業者に課されるのは経産省への報告義務苦情受付体制整備くらいで、大きな義務を発生させるものではないんですね。逆に、公平性透明性確保することで信頼性向上につながるんじゃないかと思うんですけれども、そういう改めての検討というのが要るんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。

笠井亮