運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-09 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

先ほどの繁本議員の質問と若干重なるところもありますが、今般の休業支援金は迅速な労働者救済という観点から意義があるということは論をまたないわけでございますが、一方で、雇調金の活用が本来の趣旨でありまして、休業手当を支払うべき企業が支払わないということは適当ではないというふうに私は考えております。

高木美智代

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、今委員の方からも御指摘、御紹介ございましたけれども、災害補償仕組みでは労働者業務起因性負傷等業務起因性を明らかにする必要がございますけれども、時間の経過とともにその立証が困難となり、早期権利を確定させて労働者救済を図ることが制度の本質的な要請でもあるということで、今般、このような考え方から、労政審建議でも現行の二年を維持するということとさせていただいたところでございますが、今委員からの

坂口卓

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また、災害補償仕組みにおきましては、やはり労働者負傷等業務起因性を明らかにするという必要がございますけれども、時間の経過とともにその立証が困難になるということもございますので、早期権利を確定させ労働者救済を図るということが制度の本質的な要請であるということからもこの点に帰結したということで、いずれにしましても、労政審建議においてもこのような考え方から現行の二年を維持することが適当とされたところでございます

坂口卓

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

また、災害補償仕組みでは、労働者負傷等業務起因性を明らかにする必要があるが、時間の経過とともにその立証は困難となり、早期権利を確定させて労働者救済を図ることが制度の本質的な要請であり、労政審建議においても、このような考え方から、現行の二年を維持することが適当とされたところであります。

加藤勝信

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

なお、REVICの前身である企業再生支援機構が、日本航空、JALの再建のため、被雇用者の不当解雇問題を引き起こし、裁判闘争にまでなったにもかかわらず、現在においても、機構支援案件について、業績回復後の優先的な再雇用措置等を行うなど、労働者救済仕組みが盛り込まれていないのではないかと懸念いたします。そのことについて、室長見解をお伺いします。

玉城デニー

2015-04-23 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

ただ、幾つかの労災認定では、そういったことはあるけれども、やはり労働者救済の点からこういうのを認めてきているということかと思います。  そういうことを考えますと、緊急時被曝作業をされた方については、やはりきちっと、医療的な、医学的なフォローとかそれなりの対策も含めてやっていく必要があると思います。

田中俊一

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

加えて、労働委員会でも個別労使紛争について調整をしておりますが、これも元々は集団労使関係において労働者救済システムです。また、各地方、都道府県で行われている労政事務所を中心としたこういう救済あっせん機関も、やはりその職員、つまり公務員の職員の方々の対応であるという意味では、正直言いますと使用者側からそのいわゆる制度に対する信頼性は低かったと思っております。

石嵜信憲

1994-11-16 第131回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

政府委員笹谷勇君) 恐縮でございますが、現在、正確な数値を持ち合わせてございませんので、数値については御説明できませんが、労災認定というのは、労働者救済という観点から、その数字については私ども安全規制を行っております線量限度とはまた異なった体系の数字と私ども承っております。

笹谷勇

1993-10-22 第128回国会 衆議院 労働委員会 第1号

        労働委員会調査 松原 重順君         室長     ――――――――――――― 委員の異動 十月二十二日  辞任         補欠選任   二田 孝治君     中谷  元君 同日  辞任         補欠選任   中谷  元君     二田 孝治君     ――――――――――――― 十月八日  パートタイム労働者労働条件の改善に関する  陳情書  (第六三号)  外国人労働者救済対策

会議録情報

1974-03-26 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

申すまでもなく、最低賃金制は、制度ができた初めのころは、欧米資本主義諸国で、極度に窮乏化した一部の極貧層労働者救済のための社会政策として、また資本家の側からは、産業平和や社会緊張緩和のための手段として採用されてきたのであります。しかし第二次大戦後においては、最低賃金制労働者最低生活保障のための統一要求として掲げられるようになっております。  

村山富市

1973-04-17 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

申すまでもなく最低賃金制は、制度ができた初めのころは、欧米資本主義諸国で、極度に窮乏化した一部の極貧層労働者救済のための社会政策として、また資本家の側からは、産業平和や社会緊張緩和のための手段として採用されてきたのであります。しかし第二次大戦後においては、最低賃金制労働者最低生活保障のための統一要求として掲げられるようになったのであります。  

村山富市

1972-05-24 第68回国会 参議院 商工委員会 第13号

現にもう本来四十七年度の買い上げが年度当初から行なわれていれば、四十七年度の事業計画に沿ってこの問題を労働者救済対策として前回法案がきまった形で処置していけるわけなんだけど、これがこう、うしろにずれ込んでいくために、せっかくああいったいい法案ができたにもかかわらず、これ活用できない、こういう点を私どもこれはむしろ従業員の側から見るのです。

藤井恒男

1972-04-12 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

申すまでもなく最低賃金制は、制度ができた初めのころは、欧米資本主義諸国で、極度に窮乏化した一部の極貧層労働者救済のための社会政策として、また資本家の側からは、産業平和や社会緊張緩和のための手段として採用されてきたのであります。しかし第二次大戦後においては、最低賃金制労働者最低生活保障のための統一要求として掲げられるようになっております。  

田邊誠

  • 1
  • 2