運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

乙号事務委託に当たっては、入札実施要領において、最低賃金法を含む労働社会保険諸法令遵守入札手続における審査項目としているところでございますが、受託事業者賃金額などの雇用条件をどのように設定するかといった具体的な事業状況については、労働社会保険諸法令遵守している限り、受託事業者判断に委ねられるべきものであると考えております。

山下貴司

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

山越政府参考人 社会保険労務士が、事業主に対しまして、例えば、労働社会保険諸法令に反するような具体的な方法を教示して違反行為を行わせたような場合でございますとか、法令違反行為について相談に応じて、その行為に肯定的な回答を行ったような場合には、非違行為といたしまして、先ほど申し上げました社会保険労務士懲戒処分の対象となるというふうに考えております。  

山越敬一

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

山越政府参考人 個別の事案についてお答えをするのは差し控えさせていただきたいと思いますけれども、社会保険労務士法におきましては、例えば、社会保険労務士が真正の事実に反して申請書等作成、あるいは申請等に係る事務代理をした場合でございますとか、労働社会保険諸法令違反する行為について指示し、相談に応じるなどしたときには、失格処分あるいは業務停止、戒告などの懲戒処分を行うという規定がございまして、こういった

山越敬一

2014-11-14 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

第二に、社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができることとするとともに、社会保険労務士法人が、当該事務委託を受けることができることといたしております。  第三に、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能としております。  

森英介

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

第二に、社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができることとするとともに、社会保険労務士法人当該事務委託を受けることができることとしております。  第三に、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能としております。  

森英介

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

例えば、個別労働関係紛争に関する民間紛争解決手続ADRが不調に終わって、その後、簡易裁判所での訴訟手続が行われるような場合においては、労働社会保険諸法令に関する知見を有する社会保険労務士補佐人として訴訟代理人である弁護士とともに訴訟に臨むことによって、弁護士社会保険労務士知見を活用できることになり、裁判の円滑な進行や紛争早期解決に資するものと考えております。

森英介

2014-06-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

第二に、社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができることとするとともに、社会保険労務士法人が、当該事務委託を受けることができることとしております。  第三に、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能としております。  

薗浦健太郎

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

次に、私の地元の兵庫県尼崎市にある高等学校では、社会保険労務士の方が労働社会保険諸法令の授業を行って、出前講座というんですが、そういうことを行っているところもあります。  私は、若年層勤労観社会保険に関する知識などについて、社会に出る前に正しい労働社会保険制度について学ぶ機会を提供することは必要であり有益だと思います。

室井秀子

2007-05-23 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

柳澤国務大臣 社会保険労務士先生方業務でございますが、労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類申請書等作成申請書等提出代行申請届け出等についての事務代理紛争調整委員会における個別労働紛争あっせん代理労務管理その他労働及び社会保険に関する事項についての相談及び指導、こういうようなお仕事でございますが、そのお仕事については、いわゆる業務独占ということでございまして、それ以外のものは、他人

柳澤伯夫

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

社会保険労務士さんは、使用者から労働社会保険諸法令に関する申請などの委託業務を受けることがその主な業務でございます。このように、実際上、使用者側代理をすることが多いと予想される状況で、広くADR手続代理社会保険労務士さんに認めることは、労使一方の当事者である使用者側の便宜だけを図ろうとするものとの批判を免れない危惧がございます。

及川健二

2003-03-31 第156回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府参考人磯部文雄君) 社会保険労務士法におきましては、社会保険労務士労働社会保険諸法令違反する行為について指示等をすることが禁じられておりまして、違反につきましては、労務士会において勧告すること、あるいは行政による懲戒処分を行うこと、また罰則を科することがそれぞれできることとなっております。  

磯部文雄

2002-11-07 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

それから、社会保険労務士とのかかわりの問題でございますが、労働社会保険諸法令の主要な制度改正がありました場合には、全国社会保険労務士会連合会にもその情報を提供いたしまして、同会から社会保険労務士に対しまして、それぞれの労務士に対しまして積極的に周知を図っていただいているところでございます。    

坂口力

2002-11-07 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣坂口力君) お話をいただきましたように、その運営が著しく不当と認められるときについてはどうかということでございますが、社会保険労務士法人設立の目的あるいはまた社会通念に照らしまして具体的事例ごと判断されることではありますが、例えば労働社会保険諸法令違反がありましたり他の法令違反がなされますような場合、社会保険労務士法人が組織として業務を適正に行っていない状況等を指すものと考えております

坂口力

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

労働社会保険諸法令に基づいて行政機関等に提出する申請書届け出書などの作成提出代行事務代理等のほか、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する相談指導というふうにされておりまして、特に労務管理業務は、個別労働紛争等労使紛争解決促進と深いかかわりを持った業務と考えますけれども、御見解はいかがでしょうか。

樋高剛

2000-02-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第2号

長勢政務次官 経済社会情勢が大きく変わりまして、労働社会保険諸法令も相当複雑多岐にわたるようになりまして、この処理については高度にまた専門的な知識経験を必要とするということから、社労士制度というものが設けられておるわけでございます。  この業務は、当然、働く方々あるいは企業の権利義務に直接かかわることでございますから、間違いがあってはならない。

長勢甚遠

1998-04-23 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第17号

まず初めに、社会保険労務士業務ですが、これは労働社会保険諸法令に基づく書類帳簿作成、あるいは行政機関への申請届け出などの代理代行、さらにまた労務管理等に関する相談指導、こういったものがあるわけでございまして、労働社会保険諸法令に関する業務を主な活動領域としているわけでございます。  

都築譲

1998-04-16 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第16号

第三に、社会保険労務士業務を拡充し、社会保険労務士労働社会保険諸法令に基づく不服申し立てに関する代理を行うことができることとする等、社会保険労務士制度充実を図ることとしております。  なお、この法律は、平成十年十月一日から施行することとしております。  以上、この法律案提案理由及び内容の概要につきまして御説明申し上げました。  

伊吹文明

1998-04-14 第142回国会 衆議院 本会議 第29号

第三に、社会保険労務士業務を拡充して、社会保険労務士労働社会保険諸法令に基づく不服申し立てに関する代理を行うことができること等、制度充実を図ることとしております。  本案は、去る四月七日労働委員会に付託され、翌八日伊吹労働大臣から提案理由を聴取し、同月十日の委員会において全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと議決した次第であります。  以上、御報告申し上げます。

田中慶秋

  • 1
  • 2