運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-02-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

だから、十二月二十日の時点で、それまでは、おおむね十四億六千万がこの四月から労働省予算で面倒を見て、それをそれなりに補助できるという見通しがあったのが、いきなりそこでなくなったわけです。それで、二十六日に確約書を出してきて、認可したわけでしょう。その間にそういう計算ができたのですかね。ちょっとそこをもう一回、収支の見積もりといいますか、大丈夫かということです。

藤村修

2001-02-13 第151回国会 衆議院 予算委員会 第4号

労働省予算では、雇用保険の改悪がねらわれておりました。職業訓練校予算をその結果削減するという事態まで生まれたわけであります。ものつくり大学予算増額のためにこういう形でいろいろなしわ寄せを受けるというのは、私は絶対に許せないと思うわけであります。  村上氏は、ものつくり大学実現を要請する中で、九八年の参議院選での党費立てかえ、やみ献金などが指摘されております。

佐々木憲昭

2000-04-17 第147回国会 参議院 本会議 第17号

労働省予算六兆二千億円余のうち、一般会計予算はわずか七%にすぎず、政策目的に使える予算はこのうちさらに限られた額になっております。  ナショナルミニマムとして国が果たすべき雇用政策が、事業主負担による保険事業の中で実施されているために、さまざまな無理が生じております。すなわち、国の雇用政策が現に保険に加入している労働者にしか及ばない。

川橋幸子

2000-04-12 第147回国会 参議院 本会議 第15号

平成十二年度の労働省予算を例に挙げますと、雇用関連主要施策一般会計の額は約四千億円ありますが、このうち約三千三百六十億円が雇用保険国庫負担分として失業給付等に充てられるのです。したがって、政策的な雇用創出などに使うことのできる財源はわずか六百億円程度で、それも大半雇用対策以外に使われています。政府雇用対策のほとんどは、事業主共同連帯事業である雇用保険事業財源としています。  

直嶋正行

2000-03-03 第147回国会 参議院 予算委員会 第4号

要するに、労働省予算の中で一般会計保険部分があるんです。一般会計として税を使っている部分を見ると、三千九百億円なんです。しかし、そのうちの三千三百億円は実はさっきおっしゃった失業給付なんですよ、失業給付。ですから、労働省雇用政策として税金を使っているのはわずか六百億円なんです。  さっき公共事業費五千億の話がありましたけれども、わずかこんなお金なんですよ。

直嶋正行

1999-03-10 第145回国会 参議院 予算委員会 第13号

この焼却施設労働者への健康影響調査平成九年度に労働省はされたというふうに思うわけでございますけれども、この調査、非常に少ない予算で、労働省予算でもない予算でされたわけですが、緊急でされたことは私はよかったと思いますけれども、これによって全国の労働基準局に出された通達、ポイントを教えてください。

山下栄一

1999-02-10 第145回国会 衆議院 労働委員会 第3号

そのことにつきまして、労働省予算を拝見いたしましても、援助のための措置はとられているわけですが、それだけではなく、こういった基準について、私は、日本が率先をして姿勢を示すことが大変大事というふうに思っております。  アジアの国々では、子供たちの買春、売春、過酷な労働を強いられている人たちがたくさんいるわけでございます。

松本惟子

1998-09-22 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第6号

私も労働省に来まして、それまでのイメージは、労働省予算というのは物すごく膨大だというふうな印象があったので為りますが、ほとんどが特別会計予算で、いわゆる本予算といいますか、一般会計予算は五千億かそこらしかないということで大変びっくりいたしましたという発言をなさいました。これはきょう、間違うとしかられるので、議事録を急いで取り寄せまして読ませていただきました。  

笹野貞子

1998-09-22 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第6号

労働省予算であれば労働部会、私も労働部会員で何回か出ておりました。そのときに、総額の予算としては冒頭に一般会計幾ら特別会計幾らという説明はあるんですが、それよりも我々労働部会員印象が非常に深いのは、個別施策について幾ら予算がついているかということの説明を我々も聞くわけです。

甘利明

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

ただ、いずれにしても、私も労働省に来まして、それまでのイメージとしては、労働省予算というのは物すごく莫大だというふうな印象があったのでありますが、ほとんどが特別会計予算で、いわゆる本予算といいますか、一般会計予算は五千億かそこらしかないということ。しかも、そのうちの大半人件費で取られてしまって、政策予算がうんと少ない。

甘利明

1998-04-07 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第15号

雇用保険会計というんですか雇用勘定ですか、これがきょうお話もありましたし、労働省予算の九割ぐらいを占めていて、健全であるというふうに先回の法律審査のときにも話があったわけでありますけれども、もし失業率が四%なりまたはもっとふえた場合、この保険は大丈夫なんでしょうか。これについて具体的にひとつお聞きしたいんです。

山本保

1995-03-10 第132回国会 参議院 労働委員会 第4号

それから、平成七年度の労働省予算につきましては、皆さんの御協力もございまして労働省重点政策を十分こなせる予算は獲得できたというふうに思っております。特に、先ほど局長からも申しましたように、労働省予算にはいわゆる雇用特会予算がございますので、それで今回の阪神・淡路大震災に対応する特別措置についても十分対応ができるというふうに思っておりますので、予算上の心配は現在ないと思っております。  

浜本万三

1993-03-26 第126回国会 参議院 労働委員会 第3号

中西珠子君 私は、平成五年度労働省予算案の中で新規事業と出ておりますものの中で、これまで同僚委員が御質問になったものはなるだけ重複を避けまして、具体的にどのような内容の事業をなさるのか。それからまた予算額が、この細かい方を見ましてわかるものもありますけれども、わからないものもあるわけですね。ですから、大体の予算額をおっしゃっていただく。

中西珠子

1992-04-07 第123回国会 参議院 労働委員会 第4号

これは本来でしたら一々分析するといいのですけれども、丸い数字でこういうつまり諸外国の予算を見て我が国の労働省予算を見ますと、一般会計で見ますと〇・六七%という非常に極端に少ない比率になっているわけです。特別会計を見ますと、これは相当大きな額ですけれども、しかし大臣がいろんな仕事をやるとするならば、この一般会計というのが非常に問題になってくるわけです。  

笹野貞子

1992-03-27 第123回国会 参議院 労働委員会 第3号

政府委員(若林之矩君) 今回の措置によります国庫負担削減分労働省予算との関係でのお尋ねかと存じますけれども、私ども平成四年度の予算編成に当たりまして、まず雇用保険一般会計でございますけれども、受給者実人員が増加をいたしてまいりますことや、賃金の上昇によりますところの受給月額増等もございまして、失業給付費が伸びるわけでございまして、そういった観点での増がございます。  

若林之矩