運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2390件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

それと、今日は時間が限られているので人事委員会の問題を取り上げることはちょっとできないんですが、定年は、民間企業従業員であれば労働協約事項、国家公務員労働基本権制約代償機関である人事院の意見の申出を踏まえるところとなっていますが、地方公務員は国を基準にという枠組みにおいて労働関係上の問題があることを指摘しておきます。  

岸真紀子

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

また、民間企業労働者労働条件として定年を設ける場合には、定年について就業規則労働協約等に定めること等が必要となるところでございますが、企業がこの定年を定めるに当たりましては、高年齢者雇用安定法におきまして、現在、六十歳未満の定年禁止、また六十五歳までの雇用確保措置として、定年の引上げ、継続雇用制度導入定年廃止のいずれかを講じる義務を定めていることなどを踏まえなければならず、各企業が自社の事情

達谷窟庸野

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

次に、千田社長にお伺いをしたいと思いますが、日本郵政グループ出向、転籍に関わる労働協約では、出向とは、会社業務上の必要性に基づき社員会社に在籍したまま会社業務上密接な関係を有する会社等出向先の役員又は出向先社員として一定期間勤務させることをいい、出向を命じられた者を出向者というと協約上はなっております。  

小沢雅仁

2020-06-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

福島みずほ君 労働協約の再度の締結企業側が拒否しないように、元々真面目にやっていたところが、じゃ、もう一回やってもらうことになりますから、これの周知、広報などをよろしくお願いいたします。  登録型派遣労働者雇用調整助成金の対象となりますが、労働者保護のために、先ほど石橋理事からもありましたが、派遣会社雇用調整助成金を申請するようにもっと周知、広報すべきではないか。

福島みずほ

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その上で、一般論として申し上げたいと思いますけれども、今お話のあった労働協約のことでございますが、この労働協約は、労働組合法上、労働組合使用者との間で労働条件その他について締結がなされ、書面に作成をして、両当事者が署名又は記名押印することによってその効力を生ずる、このようにされております。

稲津久

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

松本政府参考人 今ほど副大臣から答弁させていただきましたとおり、労働協約の個別の規定をどのように解釈すべきかというようなことについては、最終的に、裁判所等で個別の事案に判断をされるというようなことでございます。  先生御指摘の条文というものは、労働組合法の十六条のことかと思います。「労働協約に定める労働条件その他の労働者待遇に関する基準に違反する労働契約の部分は、無効とする。」

松本貴久

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人山口英彰君) いろいろ労働協約その他雇用関係というのがございますので、いきなり解雇とかそういったことにはならないと思いますし、何度も申しておりますけれども、漁船の乗組員自体が不足するおそれが高いわけでございますので、資格を持っておられる方々を大事にすることはあれ、そういうことに、解雇等になることは想定していないと思っております。

山口英彰

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

雇用主資金提供者は適切な労働環境を保障するために必要な財政措置に特に留意すること、全てのキャリア段階研究者に対して、既存の国内法や、国、部門ごと労働協約に従って適切な社会保障傷病手当養育手当、年金、失業給付を含むとともに、公正で魅力的な資金給与条件を保障することが記述されています。  

畑野君枝

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

前回、厚生労働省は私の質問に、労使協定労働協約とは一致するものではないと答弁されました。一年単位変形労働時間制では、制度導入に当たって、労使協定締結することに加え、時間外労働が見込まれる場合は三六協定締結されるということです。  厚労省に伺いますが、これらの労使協定に反し、法違反が認められる場合、どのような対応がされるんですか。

畑野君枝

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この法案には、非現業幹部職員非現業一般職員労働協約締結権付与するというものであります。一般的に、民間で働いている人は皆さんこれ当然のようにあるわけですけれども、いわゆる労働三権と言われる団結権団体交渉権争議権争議権なんかはもう全くどの職員の方にもないというふうな、これ今も現状になっているわけです。

矢田わか子

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

○畑野委員 労働協約労使協定というのは全く性格が異なります。労働基準法の原則から逸脱する労働条件は、本来であれば違法行為となるものを、一定の条件を満たして、労使の合意を条件として使用者を免罰するのが労使協定です。  厚労省に確認したいんですけれども、労基法の最低基準を上回る労働条件労使で決める労働協約で、この労使協定というのは代替できるものではないと思うんですが、よろしいでしょうか。  

畑野君枝

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

労働協約締結を結んで労組がちゃんと機能するのであれば、監理団体がけしからぬことをしていても、適正化しないと協約を結ばないぞ、破棄するぞというふうに改善を求められるはずなんですね。そうなれば、新たな働き手も入れられなくなるなというふうな危機感を持つわけですから、技能実習生保護させる、改善を行うという方向に行くわけですよね。本来は、それが技能実習生などと関わる労働組合の目的のはずなんですよ。

山本太郎

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そもそもそこを言っているわけでありまして、トヨタさんを始めとして、きちっとした労使関係就業規則労働協約を結んだ上で労使間で様々なルール作りをしていらっしゃるところでは何の問題もないんです。要は、コンプライアンスが遵守されていない働き方、働かせ方をさせている事業場があるがゆえに、そういうところで困っている人たちをどうするんですかということについての話をさせていただいています。  

川合孝典

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

民間企業については、厚生労働省は、就業規則に明記をしたり、労働協約等でセクハラ防止の方針の明確化をしているかどうか、あるいは、セクハラ防止のための相談苦情窓口を設置しているかどうか、セクハラ防止のための相談苦情対応窓口担当者の性別、先ほども答弁ありました、あるいは、相談事案対応の状況などを調べております。  

本村伸子

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

これは、G7各国のうち全国同一最低賃金を設けているのは、いる国は四か国でありますが、このうち二か国、七のうち四が同一最低賃金を設けているわけでございますが、このうち二か国は、それを上回る範囲で州別最低賃金労働協約による最低賃金を設けることが可能となっているということでございます。

安倍晋三

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

別の言い方をすれば、民間労働者労働協約締結権を有しており、労使協定を結ばなければ時間外労働をする義務を負わない、そして、あるいは協定において上限時間を規制することができます。それに対して、公務員労働者の場合は、労働基本権制約の下、労働者の意思で超過勤務を含めた勤務時間を調整することはできない仕組みとなっています。  

牧山ひろえ

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

今御指摘ございましたように、EUの諸国におきましては、産業別労働協約によりまして、企業横断的に賃金水準決定をされ、同一賃金等級表雇用形態を問わず適用されている傾向がございます。  一方、我が国では、労働者雇用管理企業単位で行う慣行があり、各社の戦略に応じ、能力や経験など、さまざまな要素を考慮して、労働者待遇決定をされてきております。  

田畑裕明

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

一般職国家公務員につきましては、争議権労働協約締結権が制限され、人事院職員の利益の保護に当たるという仕組みがとられてございます。こうした仕組み導入されましたことに伴いまして、労働基準法等の適用が除外となり、勤務条件に関しましては、一般職職員勤務時間、休暇等に関する法律などが国家公務員法体系において整備されているところでございます。  以上でございます。

森永耕造

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

実は、民主党政権のときに、地方公務員労働協約締結権とあわせて消防職員団結権付与を立法して、閣議決定までした経緯がございます。  この間、団結権付与については、何度もILOなんかでも勧告、指摘をされながら、衆参それぞれで長い歴史の中で議論をされてきたということも承知をしております。

武内則男