運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

労働保険手続がされていない申請を受け付けた場合には、労働局において、事業主に対し趣旨説明を行った上で、まずは、事業主労働者を雇用していると自ら判断した場合には労働保険加入するよう勧奨を行うとともに、それでもなお労働保険加入手続を行わない事業主については、事実確認を行った上で、職権による労働保険関係成立手続を行いまして支給手続を行っているところであります。  

田中誠二

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

まずは労働保険関係についてであります。労働者災害補償保険法関係する内容であります。まず、労働保険審査請求の流れ、今回の行政不服審査法の改定によってどのように変わるのか、さらに、その変わることによって審査、裁定、その独立性、権限はどのようになっているのかについてお伺いをしたいと思います。

石上俊雄

2012-07-25 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

今、私もこうやって政治家事務所をやっておりまして、社会保険手続等、うちの事務所に勤める者の、私設秘書の分とか、手続やってみましたが、まさに税務署だけじゃなくて、社会保険労働保険関係などの事務所、雇う側も行かなくちゃいけないし、逆に言えば、国民の側からしてもいろいろな手続の窓口が分散されている。  

桜内文城

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これはいずれも個人情報保護との関連で非常に難しいというふうに言われておるわけですが、社会保障税番号は二十七年ですから三年後の一月から利用開始、年金、労働保険関係は更に一年後、平成二十八年の一月から、医療、介護、福祉などの情報連携は更に半年後、二十八年の七月からという予定に今なっております。  

足立信也

2008-04-28 第169回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人新島良夫君) 先ほど申し上げましたが、労働保険関係業務に全く携わらない職員につきましては特別会計から当然支出はしていないわけでございますが、労働保険関係業務を一部行っている職員については一般会計から支出することもあり得るということで、全体といたしましては、労働関係部局支出全体として適正に執行をしているというように考えております。

新島良夫

2005-07-27 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

この件につきましては、労働保険関係の事務に従事する人の住居手当、この支出雇用保険法の六十八条第一項、それから労働者災害補償法の第三十条ということで、労働保険から負担するということが決まっております。その支給額についても、これは国家公務員に準拠して給与が払われているということでございます。一般職給与に関する法律、これの住居手当の要件に基づいて支払いをしているところでございます。

西博義

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

青木政府参考人 ちょっと正確な数字を今持ち合わせておりませんけれども、労働保険関係申請、届け出というのは、年間の件数一つにつき十万件以上あるものだけを取り上げてみますと、全体で恐らく二千万件以上になると思うんですけれども、平成十六年度上半期だけで電子申請件数は千二百九件ということになっております。パーセンテージはとても計算できないぐらいの残念な状況であります。  

青木豊

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そして、お電話、お便り、その内容お話し申し上げたいと思うんですけれども、この事業主さんは平成二年七月に新しく歯科技工の会社を設立をされて、この労働保険手続のために京都南労働基準監督署労働保険関係成立届を提出されました。  そして今日は、私はこちらへ参りまして十七年になりますが、資料をお配りさせていただくのは初めてでございますが、よろしくお願いを申し上げます。

西川きよし

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

一つは、事業主説明会などあらゆる機会を通じた短時間労働者雇用保険適用基準、これを含みます労働保険関係法令等周知徹底を図ることと、もう一点は、労働保険料申告書審査に当たりまして、短時間労働者に該当する者がいるかいないか十分な確認を行うというようなことを指示しております。

澤田陽太郎

1995-12-13 第134回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第2号

説明員戸苅利和君) まず、不服の申し立ての状況でありますけれども、労働保険関係不服審査は二審制になってございます。  まず第一審、これは都道府県にございます労働基準局に配置しております労働者災害補償保険審査官、ここが審査を行うわけですが、ここに上がってまいりました審査請求件数平成六年度で九百五十二件でございます。

戸苅利和

1991-04-16 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

労働省が管轄をするオンラインシステムというのは、労働保険関係データを全国的なコンピューターネットワークで捕捉するとともに、その一部であります総合的雇用情報システムにおいて全国の公共職業安定所での求人、就職情報データとして統一処理できる容量とシステムを保有しているというふうに聞いております。このコンピューターシステムデータ量は世界一と言われているそうでございます。

吉田和子

1985-03-06 第102回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それに対する対策といたしましては、基本的にはそれぞれの建設業企業体質の強化、近代化ということが必要でございまして、そのための措置もとっておりますが、労働者との間の施策といたしましては、例えば安全対策につきましては、公共事業発注の場合にはちゃんとそういった安全対策を積算に入れるとか、あるいは労働保険関係についてもそういったことを指導すると同時にまた経費を見る、あるいは建設業退職金共済制度加入について

高橋進

1982-12-25 第97回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

竹田四郎君 そこに遠藤次官もいますが、たとえば労働保険関係あるいは雇用促進事業団、あるいは労働福祉事業団、これなんかのやり方を見てたって、ずいぶんむだが多いですよ。こういうものへ向けて一般会計からかなりの金が出ているでしょう。この辺だって少し洗い直したらどうですか。私は二、三洗い直したって非常に疑問を感ずる事柄がある。あるいは出資の問題だって同じ。

竹田四郎

1980-11-18 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

さらに食糧関係治山治水関係鉱山保安関係気象関係郵政事業労働基準職安労働保険関係などでは計三万五千三百二十一人の減となっております。これは四十二ページ、四十三ページにあります。行政経費の浪費をなくし、税金を国民本位に使うというのであるならば、大多数の国民にとって不要不急部門定員を大幅に削減をし、国民生活密着部門定員を十分確保すべきであると思うのであります。  

中島武敏

1980-10-21 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

その反面、国民生活に非常に密着した部門、たとえば食糧関係あるいは国有林野関係治山関係鉱山災害鉱害防止関係気象観測郵政事業労基署関係あるいはまた職安関係労働保険関係、治水関係、いわばこれは全部軒並みに減っておるわけであります。これは国民に対する行政サービスが非常に低下せざるを得ないという結果になっていると思うのであります。私は行政の基本というのは民生安定にあるというように思います。

中島武敏

1980-04-22 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

からお話がありましたが、行管行政管理の一環として、いまの労働行政の、たとえば地方労働基準局あるいは婦人少年室の仕事がどのように行われて、実際の行政需要がどうなっているかということが先に行われた中からこうした問題が検討されるということであればなるほどと思うこともあるのですけれども、いまの場合は、私、労働行政全般のいま行われていることについて申し上げるような時間もございませんが、安全衛生あるいは労働保険関係

安田修三

  • 1
  • 2