運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
392件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

一般的に、民間で働いている人は皆さんこれ当然のようにあるわけですけれども、いわゆる労働三権と言われる団結権団体交渉権争議権争議権なんかはもう全くどの職員の方にもないというふうな、これ今も現状になっているわけです。いつまで戦後のこの状況を引きずるのかということで、もう一度ここにクローズアップさせていただきたいと思います。  

矢田わか子

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ただ、労働者団結権団体交渉権団体行動権、いわゆる労働三権これは、法律、もちろん憲法によって保障されているわけでありまして、労働組合は大変重要な役割を担っておりますし、実際、労使自治という中で、労働側としてやっぱりそこに積極的に関与していくという意味において、労働組合の果たす役割というのは大変大きいものがあるんだろうというふうに思っておりまして、私どもとしても、そうした良好な労使関係を通じて労働者

加藤勝信

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

私は、労働者基本的人権である労働三権せめて団結権付与というものは、もうこれは人権ですから当たり前なんですが、これだけパワハラ全国調査をしなければならないほど消防職場に蔓延しつつあるときに、この間の消防職員に対する団結権付与についていろいろな議論があり、到達がありますけれども、こういうパワハラが蔓延している今だからこそ団結権付与を改めて決断すべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

山下芳生

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

労働三権が与えられていないにもかかわらず、そういったことが実際の現場では起こっている。もうなかなか、そういうふうなところも減ってきているかとは思いますが、組合組織率なんかがまだまだ高いような自治体もありますので、このあたり、もう一度きちっと整理をした形で考えていただけたらというふうに思っております。  

杉田水脈

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

参考人晴山一穂君) 私も基本的に同じ考えなんですが、まず前提として、公務員憲法二十八条の勤労者に含まれるというところから、労働三権、労働基本権公務員にも保障されているということになっていて、これは最高裁でも一貫して認めているところなわけですね。認めているんだけれども、現行法による制約は合憲だというのが今の最高裁考え方なんですが。  

晴山一穂

2013-12-04 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

まず一つは、よく公務員労働三権制約されていると言われますけれども、ただ、交渉権の一部と争議権制約されていますけれども、先ほどの答弁にありましたとおり、団結権は認められています。身分保障がされている、要するに、先ほども申し上げましたが、首にもならないですし、そして全ての労働条件なんかは法律で決められております公務員に対して、なぜ団結権が認められているのかというところがまた一点ですね。  

杉田水脈

2013-03-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そもそも、労働三権が認められています。でも、交渉の相手方は防衛省でしょう。防衛省交渉しても、一々防衛省米軍と協議をしなければ、最終的にはまとまらないわけでしょう。派遣のときにも派遣先との交渉権ということを、本当は野党時代の民主党の改正案にあったわけですけれども、ここもなくなっちゃった。こういうことが問題なんじゃないかということを指摘したいと思うんですね。  

高橋千鶴子

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そのカルピンスキーの最初の提案の中には、公務員にも労働三権を与えるべきだということが書かれていたと言われています。ところが、当時のマッカーサー総司令部内部対立もあって、その部分を人事院に移管する、中立的な機関をつくって、そこで公務員給与算定をするという形にしたというふうに言われていまして、カルピンスキーは、日本を離れるときに、そこのところが残念だったと言い残して去ったと言われています。  

荒井聰

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

しかし、本来、労働三権は一体で回復されるべきであります。  そこで、まず、公務員労働基本権問題に対する総理の認識を伺うとともに、労働基本権回復に向けた今後の政府としての姿勢と見通しをお尋ねいたします。  今回、人事行政実施主体見直しとして、人事院を廃止し、内閣人事局公務員庁及び人事公正委員会を設けることとなっております。

重野安正

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

御存じのように、独立行政法人職員は、国家公務員ではなく、労働三権保障されております。賃金を含めた労働条件は、各法人、自律的、自主的な労使関係の中で決めるのが筋であります。これに対し、給与見直しを急ぐよう閣議が申し合わせた、さらに来年度予算から無条件に人件費削減を進めるよう、このように指示をされております。

中島隆利

2011-10-26 第179回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

普通は、使用者側労働組合があって、余りそこで激しくやり合っているうちにお客さんが逃げてしまう、会社が倒産をしてしまうというところで、最後のせめぎ合いで話をまとめようというインセンティブは働きますけれども、つぶれない会社労働三権を与えて交渉して、なぜ公務員人件費が大幅に削減できるのかということをお伺いしています。

平将明

2010-11-01 第176回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

されているということは是非とも踏まえていただきたいというふうに思っておりますし、繰り返しになりますけれども、この今の日本現状、これはやはり日本の働く仲間の皆さん労働者皆さん、国民の皆さんが、国際的に認知をされた、国際的に合意をされた基本的な、だれもが先進国途上国なしに享受すべき基本的な権利をこの日本で享受できないという状況があるということについてまずもって認識をしていただいて、そして、やはりそういう観点から、労働三権

石橋通宏

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

憲法二十八条で、すべての勤労者について、労働三権すなわち団結権団体交渉権団体行動権というものが保障されておりますけれども、公務員につきましては、その憲法二十八条の保障は及ぶとされながらも、職務の公共性であるとか市場抑制力の欠如等々の理由によって一定の制約が許されるとされているのが最高裁の判例です。  

階猛

2010-04-22 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

晴山参考人 私は、争議権を含めて労働三権を基本的に公務員にも保障すべきだということは、前からいろいろなところで言ってきていました。ただ、保障しても、民間と完全に同じようにはならないので、そのときに法律との関係をどうするかとか、それから調整機関をどうするかというふうなことを同時に検討しなければならないということで、いささか自分なりにもやったりしてきました。

晴山一穂

2010-04-22 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

労働三権をどういう形で与えるのか。  労働三権、団結権、それから交渉権協約締結権、それから争議権、この三権。私は国鉄改革等で非常に疑問があったりして、この問題は随分議論したんですが、私が五十年前に習った労働法の非常に新進気鋭の学者は、争議権の伴わない三権というのはインチキである、こういう話があるんですよ。  

田中一昭

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

委員がるる御指摘をされているような、いわゆる労働三権との関係公務員給与の決定。  それからもう一つは、定員管理。もうじき出させていただきますけれども、ことしは新採をどれぐらいにするのか。それから、天下りの批判がございまして、あっせんはもうできない、ただ、いわゆる定年まで延長するとしたらどのようになるのか。勧奨退職について、それを極力避けるためには現役出向をどうするのか。

原口一博

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

まずそこで大枠をつくり、そして先ほど委員がお話しになったような基本法において、労働三権の問題、労働三権制約されているということについての人事院代償機能、これをどうするか。  あるいは、政治の意思。先ほど白いカラスの話がありましたけれども、私たちはむしろ逆に考えていて、官の論理の中で、黒いカラスであっても白いカラスと言うということが長く行われてきたのではないか。

原口一博

2010-03-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

労働三権がどのような形で付与されるのか、それによって公務員身分保障も変わってまいりますから、そうしますと離職率とかそういうことも当然変わってくると思いますので、今その計算をするというのはちょっと不可能でございます。その公務員改革が行われたときには、そのような計算もできるものと思います。

細川律夫

2010-03-19 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

教師が真に教育者として子供の教育に当たるには、労働者意識を払拭する意味でも労働三権は認めないようにしたいと書いてはるんですね。これ二〇〇七年ですかな、書いてはるんですよ。私は、これ読んですごく共鳴したんです。いつの間に何か変わってしもうたんかなというような思いもするんですけど。  これ、昔、大昔に学校の先生は聖職か労働者かという大議論がありました。

北川イッセイ

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

その結果、いわゆる行政の中における労働組合としての内部チェック機能役割を果たすべき機能というものが阻害されておるところにやはり私は大きな問題があるのではないかと思っているんですが、その点はやはり積極的にそういう労働三権を与えた上で、それから先、やはりもう少し発展した労使関係というものを近代的な国家として考えるべきではないかと思うんですが、なぜ我が国公務員に対してこのような基本権を与えないと、どのような

渕上貞雄