運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
872件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

一方で、問題は、管理運営事項をめぐってこれまで多くの地方自治体労使紛争が生じてきたというのは総務省も御承知かと思いますが、このことによって、今コロナワクチン接種とかで大変な思いをしているのに、無用な労使紛争とかを起こすことにもなりかねないと思うんですが、再度この今回の定年延長はきちんと労使交渉事項だということを答えていただけますか。

岸真紀子

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

専門業務型裁量労働制を適用するかどうかについては、各大学労使交渉を踏まえ取り決めるものであり、医学部を置く国公私立八十一大学病院のうち四十二病院専門業務型裁量労働制を適用しております。  文部科学省としては、働き方改革に対する大学病院関係者理解が深まるよう、厚生労働省全国医学部長病院長会議と連携した医師の働き方改革緊急セミナーにおいて説明や意見交換を行ったところです。  

萩生田光一

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

すなわち、基本給として待遇差を見て、不合理性があるやなしやということを見ていくということで、職務内容、あるいは職務内容、配置の変更の範囲、その他の事情、このその他の事情には、労使交渉の経緯といったようなもののうち、当該待遇の性質及び目的に照らして適切と認められるものを考慮して、不合理な相違を設けてはならないということで判断をしていくというものでございます。  

坂口卓

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

どうか衣川社長千田社長本気度社員組合員に示していただいて、組合員関係社員不安払拭、丁寧な周知と丁寧な労使交渉、労使協議お願いをしたいというふうに思います。春闘交渉、大詰めの時間帯だというふうに思いますけれど、そちらの方も是非よろしくお願いをしたいと思います。  大変御多忙のところを国会にお越しいただきまして、ありがとうございました。

小沢雅仁

2021-03-10 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

私、労使がしっかり話し合う民間企業にいたものですから、お互いに話すことによって、労使交渉をすることによってお互い認識を合わせながら、会社一体となって事業に取り組んでいきます。ですから、それを更に進めているのが今回の労働者組合法ですので、一体となって議論して事業を行うということがこれからの時代にとっての本当に必要なことだと思いますので、是非その点も留意をして取り組んでください。  

大島敦

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ということは、この労組法上に基づいて労働組合を結成された場合には、通常労働組合に認められている全ての権利が認められるし、当然、労使交渉労働契約締結をしていくという前提はあると思いますが、例えば労組専従者を置いたりユニオンショップ協定締結をしたり、若しくは争議になればスト権を行使をしたりということも含めてこれは労働者としての権利は保護されるという理解でよろしいですね。

石橋通宏

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

イギリスにおいては配分交渉を行い、ドイツにおいては労使交渉をやっているというようなことであります。  民間に対する調査ということ、コロナ禍において今回少し遅れたというふうにお聞きしておりますが、やはりこういうことの調査の大変さは、もう膨大な労力を掛けて民間にも負担を掛けながらやることに本当に、いつまでこの方式を続けるのかという疑問を持たざるを得ません。  

矢田わか子

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

国務大臣武田良太君) まず、賃金についてでありますけれども、これは日本郵政グループにおいて労使交渉を通じて適切に対応するべきものだと、このように考えております。  今回の法改正におきまして、普通郵便物について、週六日の配達が週五日となることにより土曜日の配達業務がまずは休止となります。

武田良太

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、先般、日本郵便に係る労働契約法二十条裁判の最高裁判決におきまして、一部、労働条件の差異が不合理である旨、判決が出されたところでございまして、会社としても、この問題の重要性に鑑みて、当該判決内容政府指針も踏まえて、速やかに労使交渉を進め、必要な制度改正について適切に取り組んでまいります。

増田寛也

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

そういう中で、医療機関で働く方々の冬のボーナスは、ではどうなっているかということで、今労使交渉が行われております。熊田副大臣のお地元である愛知・名古屋の事例なんですけれども、今労使交渉が行われておりまして、医労連皆様方に、愛知のケースですけれども、十一月に回答があった五つの医療機関のうち四つの医療機関が冬のボーナスカットという提示でございます。

本村伸子

2020-06-09 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

こういった方々に対しては、労働者としてイコールフッティングになるように、拡充される雇用調整助成金の特例を十分に活用してもらって、事業主追加休業手当を支払うことによって少なくとも新しい休業支援金との差額が生じないように手当てするということが期待されるわけですが、実際、労働者の側から事業主労使交渉を行って、追加休業手当を支払ってほしい、これをやろうと思ったら、現実的には困難な場合もたくさん考えられます

繁本護

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

経団連では、毎年、労使交渉経営側指針となります経営労働委員会報告、略して経労委報告を取りまとめておりますけれども、その中におきましても、意欲と能力のある高齢者が、専門能力の発揮、技能の伝承、若手の育成などを通じまして企業内外の様々な場で活躍できることが重要であり、社会全体で高齢者就労環境を整えていくべきと表明をしたところでございます。

井上隆

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そして、これも私の経験から、これまでの労使交渉の中で、やはり、継続雇用された場合、賃金カーブって皆さん御存じだと思いますけれども、それがどうあるべきかという議論というものもやっぱり同時並行的にやっていかなきゃいけない。雇用だけの確保だけではなくて、賃金カーブをどういうふうに描いていくかということをやっぱり考えなきゃいけない。

石田昭浩

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがって、この雇用によらない働き方を導入するに当たっては、やはり労使合意をしっかりしなきゃいけないということは大前提なんですけれども、御案内のとおりに、労働組合組織率が、じゃ、この労働界でどれだけあるかというと、まあ連合もしっかりしなきゃいけないんですけれども、まだまだ多くの方が集団的労使交渉ができないという中でこの労使合意を結ばなきゃいけないということは、相当懸念をされる部分としては、使用者

石田昭浩

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

一方で、もちろん、定年延長という形で働くということもやられている会社さんも既に中小企業なんかでもございまして、私どものことしの春季労使交渉手引であります、経営労働政策委員会報告書と一緒に出している手引なんかでも、新潟県のある会社さんの例を出しているんですけれども、七十歳まで雇用延長する、そのときに賃金体系なんかも七十でもモチベーションがちゃんと維持できるように設計をし直した、それを労使で話し

正木義久

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、伝えられるところでは、春闘労使交渉の日程も決められないというような、本当にいろんな影響が出ております。こういった影響、今ほどもいろいろお伺いしたんですけれども、やはり過度に不安になっている、あるいは過度な対応をしているということもあるんではないかというふうにも思うわけです。  

山田修路