運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-13 第196回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一方で、今まさに加藤公述人もおっしゃられたんですが、そもそも公文書管理の意義をきちんと共有するという、この問題は非常に重要だと思います。やはり今役所の人たちからすると、文書管理なんというのは片手間にやっておけばいいというような仕事である場合が間々あるわけです。しかも、面倒くさい仕事で、適当にやっておけばいいということにもしばしばなりかねないということであります。  

原英史

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

微妙な時間になってまいりましたので、最後に、加藤公述人から一言でまとめていただきたいなと思うんです。  消費税を引き上げて社会保障安定財源を確保することは、将来不安から貯蓄する人に消費を促す効果もあり、経済活性化にも資すると考えられますけれども、御見解をお伺いいたします。

中島正純

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

まずは、加藤公述人とそれから井上公述人に、増税を行うための政治的環境についてお伺いしたいと思います。  加藤公述人の方から、先ほど大平政権のときの一般消費税議論が沸き起こったときに、国民から、こんな大変なときに無理ですよという国民の声が沸き上がったというふうにおっしゃっていました。

中島正純

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それでは、加藤公述人に入らせていただきます。  昭和四十年代に都市計画法ができて、今の制度ができたときに問題が生じていると、こういう御指摘でございます。私もそのことには賛成です。あの時代に都市計画法が改正され、そして農業振興法が、農振法ができ、それから自然環境保全の法律ができて、日本の国土は完全に三分割されたわけです。

木村仁

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

次に、いわゆる副校長主幹教諭などの新しい職について、今田公述人府川公述人加藤公述人それぞれお聞きします。  この新しい職をつくる理由の柱の一つとして、なべぶた型のこの教員の組織というのは良くない、校長などのリーダーシップが発揮できるようにするべきなんだと、こういう議論がありますし、今田公述人からもそういうお話がございました。  

井上哲士

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

神取忍君 それでは、今田公述人加藤公述人にお伺いしたいんですけれども、今度、学校教育法改正案で、先ほど話した副校長主幹教諭指導教諭を新設することになりましたが、様々な意見があったように、先ほど加藤公述人がおっしゃったように、外国人とはまた話がいろいろと違う部分とかあったと思うんですけれども、そういった中で、新たな制度が導入されたときにメリットとデメリットは一体何なのか、そして、今後これが導入

神取忍

2006-02-27 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

加藤公述人にも伺いたかったわけでありますが、時間がありません。国家公務員をどんどん中小企業に、こうおっしゃいましたけれども、使い物になるかどうか私は大変心配でありまして、天下りの問題も含めてきょうの御意見をしっかりいただいて、研究してまいりたいと思います。  きょうはありがとうございました。

桝屋敬悟

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

峰崎直樹君 加藤公述人に、今、私、実は中国方々原爆が落ちたことはそれは正しかったと言っておられるんじゃないんですね、原爆被害を受けたことに対するそれはもう大変なことだということは認めつつも、もう一方で加害者としての立場というもの、我々、ともすれば被害者としての意識はよく持つんですが、加害者であったという意識をともすれば忘れてしまうということがあるんですが。  

峰崎直樹

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

実は私は加藤公述人と同じように広島県に生まれ、そして育っておりまして、常々、原爆の問題とかそういうことについて、大変私自身も加藤公述人と同じような考えを持っているんですけれども、一点、中国方々と一度話をしたときに、皆さんは原爆被害のことを広島の問題について言われるけれども、広島という名前を聞くと、実は日清戦争のときの大本営が置かれて軍都として栄えた町であると、そのことに対する認識というのはあなたは

峰崎直樹

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

樋高委員 次に、加藤公述人にお伺いをしたいと思います。  きょういただきました資料の中の八ページのところに、「「国と地方のあり方」を見直すポイント」ということが記載されております。この一番、二番、三番、私は大賛成でございまして、国のコントロールの原則廃止地方交付税補助金廃止、これは自由党でも法案を出しているぐらいでございます。

樋高剛

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

○山田(敏)委員 加藤公述人にお伺いいたしますが、わかりやすく、コール市場のこともよくわかりました。結論は一つで、おっしゃったことは、ヘドロのように沈殿している、こういうことだと思うんですね。  今政府がやろうとしている、日銀が頑張ればいいんだ、日銀しっかりやれ、日銀もっとやれ、こういうようなことでやっているんですけれども、今の加藤公述人の御意見は、そんなことはもう意味ないと。

山田敏雅

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

やはり現実に医療被害に遭った方たちを救済していくことが、先ほど加藤公述人は非常にいいことをおっしゃいましたが、医療事故防止救済システムと不可分だと。発生を集約するにも、救済システムがないときちんとした元数が上がらないと思いますので、特に第三者機関というところのセンター構想財源、どこがどういうふうに財源負担するかということもあわせて御紹介いただけますか。

阿部知子

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

加藤公述人は県の町村会の会長であられると思いますが、全国町村会におきましては従来より、全国市長会、また国民健康保険中央会とともに、今、先ほどの論述でも述べていただきましたように、国民の間で給付と負担の公平を図るために、すべての国民を通ずる医療保険への一本化を主張されておられます。

江田康幸

1994-01-17 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会公聴会 第1号

まず、加藤公述人にお伺いさせていただきたいと思います。  読売新聞の論説委員長でいらっしゃると伺っております。そこで、きょうの読売の論説でございますが、「「政治改革」先送りは許されない」、こういう見出しで、わかりやすく納得できる論説をお書きいただいております。御本人がお書きでいらっしゃるのかどうかちょっと存じ上げませんけれども、社の論説としてはこれを支持していらっしゃると思うわけでございます。  

川橋幸子

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

加藤公述人 確かに御質問のように、ドイツあたりでは使用賃貸借と収益の小作の場合の賃貸借とは別の表現をしておりますが、日本の場合、余りそれは区別をしないで、賃借権であれば、土地であれば借地もあるし永小作もあるし、いろいろなものに使われる。賃貸借というのは非常に広い概念として使われているわけでございまして、まあ日本では余りそこを区別しないで使っているというように思います。

加藤一郎

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

なお、御意見は、加藤公述人、吉峯公述人大富公述人木村公述人順序で、お一人十五分以内でお述べをいただき、その後、委員からの質疑にお答え願いたいと存じます。  念のため申し上げますけれども、発言をする際はその都度委員長の許可を受けることになっております。また、公述人委員に対して質疑をすることはできないことになっておりますので、あらかじめ御承知おきいただきたいと思います。  

伊藤公介

1989-05-18 第114回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

勝木健司君 それでは、加藤公述人にお伺いをいたしたいと思います。  原油価格の見通しについて明らかにしてほしいというふうに思います。また、原油価格の影響を受けて消費者物価上昇率もどんどん上がっていくんじゃないかという危険性が言われておるわけでありますので、果たして政府の公約の二%ということに落ちつくのかどうかということについても考え方を示していただきたいということが一点であります。  

勝木健司

1985-03-11 第102回国会 参議院 予算委員会 第4号

加藤公述人は、大阪には国際的、文化的機能が劣っており、三年前に大阪21世紀協会を発足させ、民間活力を活用しながら都市機能の強化に当たっている。国際的、文化的イベントを集中して行い、これがインパクトとなってさまざまな公共施設社会資本が整備された。都市づくり内需主導型であり、消費文化と結びつけることも重要である。

梶木又三

1984-03-29 第101回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一言お礼を申し上げますが、名東公述人及び加藤公述人には、それぞれのお立場から貴重な御意見をお聞かせいただきましてまことにありがとうございました。委員会を代表いたしまして衷心から厚く御礼を申し上げます。(拍手)  午後一時から公際会を再開することとし、これにて休憩いたします。    午後零時五分休憩      ―――――・―――――    午後一時五分開会

西村尚治

  • 1
  • 2