運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1005件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

七、年金の繰下げ受給については、年金額が増額される一方で、加給年金振替加算支給されない場合があることや、社会保険料所得税住民税等負担が増加することについても、国民に分かりやすい形で周知徹底するとともに、国民年金額社会保険料等負担の変化を簡易にイメージできるような方策を検討すること。  

足立信也

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人日原知己君) 夫に加給年金支給されていながらも妻御本人から年金機構に対して生計維持に関する申告が行われなかったケースにおきましても、その個別ケースごと状況に照らしまして生計維持関係申告が行われていた蓋然性が高いものと考えられる場合には、消滅時効を援用せずに未払金総額をお支払いしてきたところでございます。  

日原知己

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

加藤国務大臣 もちろん、その方が、年金以外もあるわけでありますから、どういった所得状況かによってそれはそれぞれ変わってくるんだろうと思いますので、まさにこれは、年金そのものがどうふえるのかということをるる御説明をさせていただいておりまして、特に、年金という中においては、加給年金振替加算一つ制度になっておりますから、それを書き、それ以外に、保険料あるいは税金の問題はありますということを注意書きをさせていただいている

加藤勝信

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

それから、この還付金に対して、今、もう数字を先に言っちゃいますけれども、一・六%になっていますかね、加給金ですよね。言ってみると、税金を納めているわけですよね、例えば車のメーカーでいえば、車を買ったときに、タイヤのところに納めている。ところが、輸出はその意味ではゼロ税率ですから、そこで還付金が生じてきて、この還付金に、その期間があるから、一・六%の加給金、まあ言ってみると利息ですね、これは。

海江田万里

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

それから、輸出還付金とそれ以外の還付金というのは、まさに消費税が出て輸出還付金の話が出てきたんだけれども、加給金の話はもうずっと前からあったわけだから、その一般の加給金の話と今度の消費税輸出にかかわる加給金の話は違ったっていいわけですよ、これは。  だから、いろいろな角度からやはり検討して、何だ、そんなたくさん、そもそもこの還付金にもいろいろな議論があるところですよ。

海江田万里

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

システム面につきましては、今回の事案を踏まえまして、現在、手作業で確認を行っております、配偶者共済年金加給年金が終了している方で、一方で六十五歳時点、又は六十五歳に既に到達していらっしゃる奥様がいらっしゃる、妻がいらっしゃる方に対しまして、振替加算加算されているかどうかの確認を行っております。

水島藤一郎

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

この二つの事例の方々に関しましては、奥様が六十五歳を、いわゆる奥様でございますね、配偶者の方が六十五歳をお迎えになった時点で未満了老齢が未満了の方を抽出をいたしまして、その方の配偶者の方が加給金を受けていらっしゃるか、あるいは受給していらっしゃるかどうかということを調査をいたしまして、その上で、加給受給中でいらっしゃれば奥様振替加算を付けるという対応を行ってまいっております。

水島藤一郎

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人神田眞人君) 加給年金支給が終了して配偶者基礎年金振替加算が行われるといった一連の手続、ここで加給年金支給に関する情報日本年金機構国家公務員共済組合連合会との間で共有することとしておりましたが、先生が御示唆されたとおり、この情報共有に問題があったと。

神田眞人

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

参考人水島藤一郎君) 経緯として御指摘のとおりでございまして、当初、既に加給の、御夫婦間の加給調整加給加給調整でございますね、それから、振替加算配偶者状態の見直しのためにリストが出ていたわけでございますが、それが共済に関しましては共済の記録がある方全員について出てしまったと。そのために、私も見てみましたが、本当に使えないリストでございました。

水島藤一郎

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

倉林明子君 いや、妻の原簿には記載がないんだけれども、夫には加給年金支給していると。これ、今回の説明資料の中でも、いつ気付いたかというのは年金機構説明で書いてあるんですよ。平成十七年十月、二〇〇五年十月には、妻の年金原簿に夫に加給年金支給されていないと収録されている場合、リストを出力して個別に確認することとしたと。これ、事実と違うんですか。

倉林明子

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

先ほど桝屋先生からも質問があって、厚労省審議官が答えていらっしゃいましたけれども、今回のケースをもってして、加給年金を受けていて、加給年金が終わったら振替加算をもらえるはずだった、この方々が本当に今回の措置をもってして全部受け取れるようになるか否か、この十万件以外の方は絶対出てこないのか、これをお答えください。  その際に、審議官、あなたはさっきこう言いましたね。

大串博志

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

高橋政府参考人 今回点検した対象、私ども、加給年金支給されていて振替加算がされなかったケースを抽出しましたので、仮に加給年金そのものが法律上は本来出るべきであったけれども出ていなかったようなケース、こういうようなケースがあれば、もしかしたら先生指摘のように、加給年金支給誤りがあって、本来は出るべきであった、加給年金が出ていれば本来振替加算も出ていたはずだというようなケースもあるかもしれません

高橋俊之

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

事前に厚生労働省に聞いてみましたけれども、返納金が発生する事由として、こういう死亡届が出ない場合というのもあるんですけれども、それ以外にも、例えば加給年金が停止された場合とか、幾つかの事由が考えられる、その事由ごとに整理をしていないので、死亡届が出ていない場合だけの額というのはわからないということですけれども、では、全体で結構ですので、年金に係る返納金債権、本来返してもらわなきゃいけないけれども返してもらっていない

大西健介

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

保険料を払って、それに対する給付ということになるわけですが、一種、非常に大きな給付が出るということになって、任意加入できる方というのは、それなりに所得の高い方だということになりますので、その意味での、いわば、過剰給付という言い方はちょっと語弊があるかもしれませんが、公平性を欠くということで、当時の厚生年金定額部分といいますか、当時、二階建てであったのが定額部分があったんですが、その部分奥様加給年金

香取照幸

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

分野別に具体的にどういうことが起きるかということをお話ししますと、年金分野では、老齢厚生年金加給年金額加算に関する手続においての、加算の条件を確認するための添付書類である住民票であるとか所得証明書等の省略が可能になる。  それ以外の分野については、どうしますか。(岡田委員「まず年金について」と呼ぶ)はい。

甘利明

2009-06-18 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

このほか、水揚げ高等の最も高い方、あるいはごく一部の労働者しか達成し得ない高い水揚げ高等を達成した方のみに支給するいわゆるトップ賞というもの、又は水揚げ高等を数段階区分し、その区分の額に達するごとに一定額加算を行ういわゆる奨励加給こういったものを総称して累進歩合制度と呼んでおります。  

渡延忠

2009-06-09 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

タクシー運転者に係る累進歩合制度については、水揚げ高等に応じて歩合給が定められている場合に、その歩合給の額が非連続的に増減する、いわゆる累進歩合給水揚げ高等の最も高い者またはごく一部の労働者しか達成し得ない高い水揚げ高等を達成した場合にのみ支給する、いわゆるトップ賞水揚げ高等を数段階区分し、その水揚げ高区分の額に達するごとに一定額加算を行う、いわゆる奨励加給が該当する、これを総称して累進歩合制度

渡延忠

2009-06-08 第171回国会 参議院 厚生労働委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

そのときに、基礎年金の額が満額あるか否かに問わず加算を行う、加給金を行うという単身所得高齢者等加算金というのをやるという、こういうことの議論年金制度審議会でも行われておりますので、私はやっぱり、セーフティーネット機能強化の中の最優先課題一つとして、この年金最低保障機能強化、これは早急に実現をしたいと思っております。

舛添要一

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それから、今度は拠出したときの所得に応じて保険料を軽減していく、そして軽減された保険料納付を求める一方、今度、軽減分を公的に支援するという形での保険料軽減支援制度、これがもう一つのやり方でありますし、それから、基礎年金の額が満額であるか否かにかかわらず、著しく所得の低い単身高齢者等基礎年金に今おっしゃったような加給金の加算を行う、これを単身所得高齢者等加算という方式もあるというふうに思いますし

舛添要一