運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

一方で、当時の議論を私も、これは一年たったので、振り返ってみますと、当時、私は財務金融委員会でも、実はたばこは、財務省たばこ事業法を見ていますので、議論をしていまして、加熱式電子たばこを入れるかどうかという議論をしたんですね。そのときに、これは健康上の被害がどうあるかという部分に関して、今、厚労省等の政府の研究機関で健康の被害状況について調べているんだという話をずっとされてきております。  

丸山穂高

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

二〇一七年七月二十一日に日本禁煙学会が、緊急警告加熱式電子たばこは普通のたばこと同様に危険です、受動喫煙で危害を与えることも同様で、認めるわけにはいきませんということで、アイコスの蒸気の内容物について、その含有量を普通の紙巻きたばこと比べた、アメリカの医師会の雑誌にスイスの学者が公開した資料。

高橋千鶴子

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

次に、もう一つ財務省に確認しておかなければならないのが、先ほど来、加熱式電子たばこ、つまりアイコスプルームといったものについてお伺いをしてきましたが、次は、二つあるといった後者の、ニコチン溶液を利用した電子たばこについて伺っていきたいんですけれども、これも実は二種類あるんです。  

丸山穂高

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

丸山委員 つまり、たばこ税法上は、まず、加熱式電子たばこの方、プルームアイコスといった方は、たばこ葉を使っているものは、しっかりこれは事業法の範囲内であって、税もしっかりかかっているということで、もしこれがどんどんどんどん、さらに爆発的にふえても、たばこ税を取りっぱぐれるということはないというのが今の状況です。  

丸山穂高

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

丸山委員 丁寧に答えていただいた上に長かったので整理したいんですけれども、つまり、アイコスとか加熱式電子たばこ対応と、もう一つベイパー等のいわゆるニコチン溶液を使った電子たばこ対応は、ちょっと異なってくるという認識でいいんですか。  前半の加熱式電子たばこについては、法の通った暁には、その施行までにしっかりと、これがどういった健康被害があるのかどうかを判断する。

丸山穂高

  • 1