運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この表示される事業者には、製造者加工者、販売者輸入者のように、今御指摘いただきましたような製品に責任を負うことができる事業者が含まれるものと考えているところでございます。  なお、この届出をする事業者以外の事業者健康被害情報を把握するケースもあるとは思いますけれども、そういった場合にも届出となるものについて情報伝達をするということを考えているところでございます。

宇都宮啓

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、私は、チーズについて影響を考えるときには、当然、生乳を生産する農業者の方というアプローチと、もう一つ、やはり販売者あるいは加工者という二つの側面があるんだろうと思っています。  これまで農水省さんの方でも六次産業化といった形でさまざま後押しをしていただいたと思いますけれども地域の小さなチーズ工房、そういったものがまだ萌芽期にあるような、よちよち歩きの段階だろうと思うわけでございます。  

神谷裕

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

また、一次加工するだけじゃなくて、二次、三次というふうに、川下にいる加工者、製造業者が実際はそれを使っていくんですけれども用途情報を得て、先ほど御答弁をいただいたように、排出係数を変えていくんですよというふうにいったときに、この用途情報を開示してもらうのは至難のわざなんです。  

鈴木義弘

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そこで、生産者がおって、加工者がおって、卸売業者がおって、中間卸があって、そして末端の小売店があって消費者に届くわけですが、この中間業者を抜いて一九七〇年代に大変な流通革命があったわけです。これは、スーパー、量販店では薄利多売で、中内ダイエーの社長が神戸を拠点に始まった流通革命

儀間光男

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

資料の七の②にちょっと示させていただきましたが、加工者が主観的に匿名化できたと考えて出したものを客観的に識別可能で苦情が寄せられた場合、法律上の紛争解決もあるわけでありますけれども、当事者間における任意解決もあるわけでありまして、言わば、俺の情報を何で出したんだと、これは私の情報だといったことを訴えられて、じゃ、それをよしとしてあげるからちょっと金銭的なという要求がなされたときに、それが事実なのかというのを

石上俊雄

2013-05-23 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

それを小分けにして、こん包して、いわゆる卸がやりますと、その卸の方は、いわゆる食品衛生法の方だと製造者、しかし、JAS法になると加工者というようなこともございます。  また、例えば干し柿をやります。これは例えば食品衛生法だと生鮮食品になるんでしょうか。JAS法だとこれは加工物ということになりまして、非常にこれまでも事業者さんたちの御苦労もあったかと思います。  

浜地雅一

2006-11-01 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そこで、その問題を解決するために、国の方でもお考えいただき、製造物責任法というものを考えていただいたわけでございますけれども、この製造物責任法において、責任を負う、つまり被害者側が欠陥を立証すれば責任を原則は負うというふうに立証責任が転換されている相手の主体というのは、製造者加工者ということになっております。  

牧原秀樹

2005-06-09 第162回国会 参議院 内閣委員会 第13号

でも、本当は生産者とか加工者こちらの方の人たち責任、これが大変重要だというふうに思っておりますけれども、その点に関して、安全なもの以外は作ってはならないというぐらい、売ってはもういけないというぐらいにしないと、もう本当にただ選択ということだけでは難しいのかなというふうに思うんですが、こちらの方の責務はいかがでしょうか。

岡崎トミ子

2002-03-19 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一月二十三日に、豪州産牛肉国産牛肉用の段ボールに詰め替えを行いまして、併せて加工者名称所在地書換えを行ったと、これが食品衛生法上の違反に該当いたします。このことが兵庫県及び西宮市より確認をされたところでございます。また、同月の三十日に、北海道産の牛肉について熊本産に書き換えた際に、加工者名称及び所在地書換えを行ったこと、これが兵庫県により確認されたという事案でございます。  

尾嵜新平

2001-10-22 第153回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

これは、私ども厚生労働省におきまして、十月の五日、食品製造または加工者に対しまして、牛由来原材料を使用する食品について自主点検を行ってくださいというお願いをしてございます。特に、特定危険部位を使用している、あるいはその可能性があるという食品について、原材料の変更、販売自粛等を行うように、明らかになればそういう措置をしてくださいというお願いをしたところでございます。  

桝屋敬悟

2001-10-18 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今回、日本でBSEの牛が出てまいりましたことから、国内での流通関係につきまして、十月五日に食品関係の団体を通じまして、牛由来原材料を使用します食品製造業者及び加工者に対しまして、あるいは委託を受けて食品製造する者を幅広く対象としまして、特定危険部位の使用、混入の有無を点検するように指導をしておりまして、この通知に基づきまして保健所の方に報告をしていただくと。

尾嵜新平