運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省におきましては、かねてより、担い手確保のために推進してまいりました建設業における社会保険加入対策といたしまして、社会保険加入に関する下請指導ガイドラインを策定してございまして、元請事業者におきまして、工事現場への作業員の入場時に社会保険加入の有無を確認するよう、私ども、要請をしてきてございます。  

青木由行

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

国交省では、五人未満の従業員を使用する事業者や一人親方などであって、現在既に建設業に係る国民健康保険組合加入している者については、さらに、必要な健康保険加入しているものとして取り扱われるものであり、社会保険加入対策上改めて協会けんぽに入り直すことを求めているものではないこと、さらには、従前から国民健康保険組合加入している個人事業主が法人化した場合、あるいは常時使用する従業員が五人以上に増加した

小宮山泰子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

野村政府参考人 社会保険加入対策につきましても、従来より建設業界とも連携しながら進めてまいりました。  そして、まず公共工事に従事する企業ベースでは、昨年の十月時点において九七%まで、これも加入率が向上してきたところでございます。  一方で、特に民間工事では、公共工事に比べて社会保険加入率は相対的に低い水準にある現状でございます。  

野村正史

2018-04-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

国土交通省では、平成二十四年に、「建設産業における社会保険加入の徹底について(提言)」において、社会保険加入問題への対策を進めることで、技能労働者処遇向上建設産業の持続的な発展に必要な人材確保法定福利を適正に負担する企業による公平で健全な競争環境構築を実現する必要があると指摘されたことを受けて、これ以降、建設業における社会保険加入対策推進してきたところであります。  

小宮山泰子

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これまでも国土交通省におきましては、社会保険の未加入対策ということを強力に行ってきたことによりまして、雇用保険厚生年金、それから健康保険への加入率相当、かなり高くなっています。さきに触れた調査でも、適切な保険への加入率が九八・二%ということで相当高くなっておりますけれども、法定福利費として発注者からしっかりと受け取れていないという実態指摘をされています。  

行田邦子

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

特に民間企業も含めてというところで御質問ございましたけれども、そのほか、公共工事民間工事を問わず、元請企業下請企業社会保険加入対策を進める上で負うべき役割と責任を示しました下請指導ガイドラインというものを平成二十四年に策定をしております。  この中では、元請企業責任といたしまして、下請企業社会保険加入状況の確認、指導を行う。

田村計

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

次に、建設業における働き方改革担い手不足への対応として、国土交通省は、大臣の陣頭指揮のもと、設計労務単価の五年連続での引き上げや、社会保険の未加入対策など、現場で働く方たち処遇改善にも積極的に取り組んでこられたと思います。  昨年末、建設業界で働く若手の職人さんたち意見交換をした中、なかなか休暇がとれず、せめて旗日は休めるようにしてほしいという声も聞かれました。

佐藤英道

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

加えまして、こうした働き方改革の文脈とは別に、国土交通省では、かねてより平成二十九年度に向けて建設業における社会保険加入対策に取り組まれてきたと承知をしております。この点、毎年度の会計検査院の検査において、社会保険保険料徴収額不足加入すべき労働者加入されていないといった点が不当とされておりまして、その改善が求められてまいりました。  

里見隆治

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

委員御指摘社会保険加入対策もその一つでございます。同法の附帯決議におきましても、その一層の推進を図ることとされております。  国土交通省では、従来から社会保険加入促進に取り組んでおりまして、そのためには、元請企業から下請企業に対し、社会保険加入に必要な法定福利費が適切に支払われることが重要と認識しております。  

石井啓一

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

石井国務大臣 建設業におけます社会保険加入対策は、技能労働者処遇改善に加え、適正に法定福利費を負担する企業による公正な競争環境構築目的としておりまして、法令上加入義務のある企業には保険加入していただくことが必要と考えております。  これまで、関係業界などとも協力をし、法定福利費が適正に請負金額に含まれるよう取り組みを進めてきたところであります。  

石井啓一

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

建設業における社会保険加入促進につきましては、平成二十四年度に国土交通省厚生労働省建設業団体などから成る社会保険加入対策推進協議会を設置し、御指摘ございました目標を掲げて、関係者一体となって進めているところでございます。  建設業における社会保険加入状況につきましては、公共事業労務費調査において雇用保険健康保険及び厚生年金保険の三保険への加入状況調査しております。

木原亜紀生

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

次の質問ですけれども、国交省では現在、建設業界における社会保険加入対策に取り組んでいると承知をしております。これは、人材確保企業競争における公平性目的として、平成二十四年の審議会提言を受けて、企業単位許可業者加入率一〇〇%、また労働者単位では製造業相当加入率目標とのことですが、その期限が来年三月と目前に迫っております。  

熊野正士

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そういう意味で、今一生懸命取り組んでおるんですけれども、御指摘いただきましたように、未加入対策実施に当たりましては、業界業種の特性を踏まえた対応も必要だと考えております。現在、厚生年金の適用の可能性のある事業所、約六十二万事業所に対しまして実態調査を行っておりまして、その中で業種についても把握することとしております。

伊原和人

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、社会保険加入対策取組は、元請団体、下請団体労働者団体などと行政から成る社会保険加入対策推進協議会を中心といたしまして、業界の声を聞きながら進めております。また、全国で建設企業を対象とした社会保険加入対策に関する説明会も開催をしておりまして、その際、地域企業からの声を聞くことにも努めております。  

石井啓一

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

私は、今日は建設業における社会保険等の未加入対策について伺わせていただきます。  本来社会保険等加入する法的義務があるにもかかわらず加入していないという可能性のある事業所が七十九万社、そして労働者の数でいうと二百万人ほどいるのではないかということが厚生労働省の推計で出されまして、そして、今国会でも議論となっております。

行田邦子

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国土交通省におきましては社会保険加入対策をずっと強化してまいりました。今は未加入が随分減っている状況でありますけれども、そこでなんですけれども、じゃ、その社会保険料法定福利費をどのようにどこに負担していただくのかということですけれども、労働者負担につきましては、これは設計労務単価に反映をしていただいています。

行田邦子