運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

厚生年金加入員数三千六百八十六万人。ちなみに、その横にあるのが、公務員等が四百四十一万人。まさに厚生年金の方の割合が非常に高く、私は、少しでも早く公表して、自己防衛も含めて、届け出漏れ、問題あるんでしょう、対応していただければ、受け取れずに、老後の虎の子の、本当に唯一の生活保障の方もおられるこの年金、これだけ支給漏れが拡大することを防ぎ得たと思います。  

柚木道義

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

これらの基金平成二十五年度末におきます加入企業数は七万四千七百五十八社でございまして、加入員数は三百二万人となっております。また、これらの三百八十三基金のうち、いわゆる代行割れ、資産が最低責任準備金に達していない基金が七十基金ございまして、それらの基金代行不足額は総額で二千四百億円となっているところでございます。

山崎伸彦

2001-06-19 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人辻哲夫君) 今、解散の実態を説明申し上げましたが、企業の倒産、すなわち基金の事業の継続の不能が直ちに出ておるというのは八基金でございましたが、むしろ四分の三以上の代議員の合意による解散が六十九基金、その六十九基金の大部分と申しますものが母体企業経営が著しく悪化しておる、それから加入員数が著しく減少して基金としてこれはもう成り立っていかないということは運用を続けることが困難であると見込

辻哲夫

2001-06-19 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

この四分の三以上の議決による解散の中身を私ども整理しておりまして、一つ目母体企業経営状況が著しく悪化していること、二つ目加入員数の減少、年齢構成高齢化等により今後掛金が著しく上昇する見込みであり、その負担をすることが困難であると見込まれること、三つ目加入員数が著しく減少し基金運営を続けていくことが困難であると見込まれること、その他基金事情変更等により運営を続けていくことが困難であると見込

辻哲夫

1999-11-19 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

こういうことで、公的年金制度としては一元化を目指すべきだ、できるだけ加入員数を大きな集団にまとめていくべきだ、こういうことが言われておるわけでございます。  そして、今お話にございました平成八年の閣議決定におきましては、制度としてございますのは、今、厚生年金と、公務員グループ国家公務員地方公務員二つあと共済として農林共済私学共済、こういったグループがあるわけです。  

矢野朝水

1999-08-05 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

ただ、昨今非常に景気が厳しい、経済状況が厳しいということで加入員数が伸び悩んでおるわけでございまして、いかによりたくさんの方に加入していただくかというのが一番の私どもの当面の課題でございます。そういうことで、よりたくさんの人に入っていただくような形で今努力しているところでございます。

矢野朝水

1989-11-21 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

持永委員 昨今、厚生年金基金結成状況あるいは組合員加入員数が大変な勢いでふえているやに聞いておりますけれども、これは非常に結構だと思うのですね。厚生省でお伺いすると、今基金の数が大体千三百ぐらい、そして加入員が九百万を超しているというようなことでございますから、全体の二千八百万のうちの三割ぐらいが基金に入ったということで、そのことは大変結構なことだと思うのです。

持永和見

1984-12-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

それから、お尋ねの民間における加入者数でございますが、今手元の資料によりますと、五十九年三月末で厚生年金基金加入員数が六百五十六万三千人、それから適格退職年金加入員数が六百八十六万八千人、こういう数字を得てございます。

門田実

  • 1