運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
204件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

他方で、現在も約束手形を用いている取引に関しましては、支払サイトが長い、また、本来支払を待ってもらう発注者側負担をすべき割引料受注者側負担をしている、こういった取引慣行の課題が今もなお存在をしております。この支払サイトも、九十日、百二十日というものに対して、今、六十日というまた指針が示されました。

宮本周司

2017-03-22 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、手形に関して、これは中小企業庁と公正取引委員会通達、これを五十年ぶりに見直しいたしまして、現金支払を原則とし、ただ、手形支払の場合も支払期間を六十日以内へと短縮することや割引料下請事業者負担させることのないようなこと、こうしたことを要請したところでございます。こうした取組を、まず親の事業者のうち大企業から率先して実行してもらいたいということを考えております。  

宮本聡

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そしてさらに、当然、手形で受け取って、特に長いものを受け取ると、中小企業下請経営者は賃金とかを払うためにそれを現金化しなければいけませんから、それを銀行へ持っていったらやはり割引料を取られる。そうすると、その割引料の分は結局中小企業側が、下請側が背負ってしまっていることになるということで、これはよろしくないということで、今回、下請取引適正化の中で見直しをさせていただいたわけであります。  

世耕弘成

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そして、その通達では、基本的にはもう現金払いでやってください、どうしても手形で出す場合には、期間は六十日、いわゆるサイトと言いますけれども、六十日以内の期間短縮をしてください、あるいは、割引料をしっかり乗せた形で、下請側手形割引手数料負担するようなことのないようにしてください、こういうことをきちっとやってきたわけであります。  それだけではなくて、さらに、私は業界団体を全部歩きました。

世耕弘成

2017-02-01 第193回国会 衆議院 予算委員会 第4号

ここで明確に、資金繰りを苦しめてきた手形、ここまで私は言っちゃっていいのかということも正直思ったんですけれども、これはやはり、手形を受け取って支払いまで間がある、裏書きをして、割引料を払って、もらえればいいけれども、結局、もとのところが、振り出したところが倒れちゃって、裏書きをしたところが連鎖倒産する、確かに、こういうことも私も聞いておりますし、そういうこともあるわけであります。

石田祝稔

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

現金払いの比率を増加させること、それから手形サイト短縮化、あるいは割引料負担下請事業者に押しつけないといったようなことについて、今後、その対策を強化していきたい。具体的には、そういったものを含みます通達を、公正取引委員会と共同で年内を目途に発出をしたいなというふうに思ってございます。  

木村陽一

2016-10-21 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

例えば、今、下請中小企業は、長期的に見るとまだ円安ですから、材料代が値上がった分、あるいは電気代の上がった分、あるいは賃上げをやろうと言っているその賃上げ分、それを取引価格でなかなか大企業から認めてもらえないというような状況、あるいは、もうつくり終わったモデルの古い金型をずっと保管させられているとか、あるいは、支払いがまだ手形で一〇〇%行われている、その割引料中小企業負担している。

世耕弘成

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○国務大臣(麻生太郎君) 御質問のありました、いわゆる今般の改正案において追加をさせていただきます第七十四条の第二項に基づいて、復興特会からいわゆる国債整理基金特会繰り入れるいわゆる割引料、利払い費の額というものにつきましては、前年度期首残高という実績をベースに算出をすることといたしております。

麻生太郎

2015-03-27 第189回国会 参議院 予算委員会 第13号

資料提示資料を用意させていただきましたが、パネルの上段ですが、毎年度当初予算、今審議している来年度予算においても、毎年毎年十兆円近い金額が国債利払いのための利子及び割引料として計上されております。しかし、毎年二兆円弱の余りが生じて、そのうち一兆円近くが補正予算の財源に充てられているということが毎年これ常態化しております。

中西健治

2008-06-03 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

独立系の相手を選ばないファクタリング会社というのが不当に高い割引料現金化という作業を行っているかどうかということについて、一切その全体の状況が把握できていないということで本当に金融庁はいいんでしょうか。今後、貸金業なのかどうかは別として、そういうことが実態どうなっているのかを調べるおつもりがあるのかないのか、お伺いできますか。

丸川珠代

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

ただいま保証料に関するお尋ねでございましたが、出資法の第五条第七項におきまして、金銭貸し付けを行う者がその貸し付けに関し受ける金銭、及び、貸し付けられた金銭について支払いを受領し、または要求する者が、その受領または要求に関し受ける元本以外の金銭につきまして、礼金、割引料、手数料調査料その他何らの名義をもってするを問わず、利息とみなして上限金利の規定を適用する、このようになっておりまして、保証料につきましても

谷口博文

2005-10-12 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

どのように積み立てられてきたかということですが、外為特会では、毎会計年度決算をいたしますときに、保有している外貨資産運用などによって生じます歳入から、事務取扱費、それから、いわゆる為券というのを発行しておりますが、その割引料等の歳出を控除いたしまして残余がありますときは、一般会計繰り入れをする場合もあるわけですが、一般会計への繰り入れを除きまして当会計積立金として積み立ててきたということでございます

谷垣禎一

2005-07-01 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第22号

そこに小切手を持っていくと現金化してくれるんですけれども、当然割引料を取られるわけですね。あるいは下町の、非常に低所得の人が多いような地域では、スーパーマーケットが小切手を換金してくれたりするんですが、全部手数料を取られるんですよ。貧しい人ほどせっかく働いた給与を全額使えないというようなことになったりしているんですね。  

紺谷典子

2004-02-05 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

政府参考人杉本和行君) 国債費につきましては、当初予算編成時におきまして、国債金利を、予算積算金利、十年債で二%と見込んでおったわけでございますが、マーケット、市場の動向がこれを下回って推移したことに伴いまして、利子割引料が不要になった分が七千百八十七億円ございますということでございます。

杉本和行

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

次に、整理区分会計、例えば国債整理基金特会等々でございますが、これにおきましては、国債利子等支払いが予定より少なかったということで、利子及び割引料これにつきまして結果的に不用が生じたというような類型がございます。  さらに、資金特別会計、例えば資金運用部特別会計等々ございますけれども、これにおきましても利率の改定というものがございます。

藤井秀人

1999-03-05 第145回国会 参議院 本会議 第5号

ここで一つ例え話をいたしますと、特例公債発行額が二十一兆七千百億円であり、国債費の中の利子及び割引料が十一兆三千六百八十二億円となっております。これは借金利息を払うために借金を重ねる、すなわち利息の追い貸しを受けていることを意味いたします。一般的に、銀行から追い貸しを受ければ、その貸し出しは少なくとも不良債権の一つと言われる第Ⅱ分類に分類されます。

浅尾慶一郎