運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

また、我が国でも、世界的に相対的に割安感がある日本の、国内外投資マネー日本に、割安感のある日本に集まってくるという分析もあるようであります。そして、例えばですが、時価が三万円近辺に、あっ、株価ですね、失礼しました、株価が三万円近辺に回復しただけでなくて、国土交通省が三月に公表した公示地価は全国的には下落傾向にあると。

勝部賢志

2020-05-11 第201回国会 衆議院 予算委員会 第22号

日本は、だんだんだんだん経済が悪くなってくると、企業にしても土地にしても割安感が出てきます。そうすると、先行して経済回復した、あえて言えば中国や韓国、そういったところが買収する可能性があるので、そういったところの経済安全保障の観点からの防御策をしっかりとるべきだと思いますが、最後総理、いかがですか。

玉木雄一郎

2017-03-27 第193回国会 参議院 予算委員会 第17号

これは、日本資産価値が下がったから外国人投資家割安感があって株を買って、まず一つ目は上がってきています。もちろん、円安に誘導された結果、輸出業界を中心として株価は上がっているんですが、今になってみてマイナス金利まで導入するようになって、銀行の関係者を始めとして多くの方々から、この政策についておかしいんじゃないかと、そういう声が上がってきていますが、総理はいかが御認識でしょうか。

櫻井充

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

日本農業新聞が十月二十四日付で報じた商社への聞き取り調査では、回答のあった十一社全てがSBS米を取引する理由割安感を掲げ、最も多い相場観は国産より二割安だった、こう書かれていますよ。  山本大臣、これは普通に言って、これまで、価格影響がありませんからあとは調査する必要はないと言っていますけれども、これは安く売れるから商売が成り立っている、安く売れるから企業がそれを行っているんですよ。

升田世喜男

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

○国務大臣石井啓一君) インバウンドにつきましては、近年の円安傾向により訪日旅行割安感が高まり、外国人旅行者の好調につながっているという面はあると思っております。しかし、これは為替水準だけではなくて、ビザを緩和したこと、また免税制度を拡充したこと、出入国管理体制を充実したことなど、政府一丸となった総合的な取組が功を奏した結果であるというふうに考えております。  

石井啓一

2016-03-28 第190回国会 参議院 予算委員会 第19号

また、その消費額もこの三年間で三倍以上、昨年は三兆五千億円となり、旅行収支も一兆一千億円と五十三年ぶりの黒字になったわけでありますが、過去はこれ三兆円ぐらいの赤字であったわけですから、これを初めて黒字にしたことは大きかったのではないかと思いますが、近年の為替動向訪日旅行割安感は確かに高まり、プラスに寄与していることはもちろんでありますが、過去の円安局面での旅行者数が八百万人程度であったことを考えれば

安倍晋三

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

鷲尾委員 一般的にというか、私が消費者立場に立って聞く声としては、スイッチ医薬品というのはなかなか薬局で取り扱ってはいない、いないとは言いません、まれでありまして、ドラッグストアに行ってみると、しかし、そこでは今度は薬剤師さんがいないから買えないとか、そういうことになっていまして、スイッチですから、むしろ逆に、実質三割負担医療用医薬品の方が割安感もあるし、せっかくスイッチしても、国民が買いたいと

鷲尾英一郎

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

株だって何で上がったのかといえば、簡単なことですよ、要するに、今まで一万円だった平均株価が、外国から見れば三割円安になったら七千円に見えて、割安感があって買っているだけの話じゃないですか。経済が良くなっているわけでも何でもないですよ。そして、GPIFで今度はポートフォリオを変えて株価を上げてくると。こんなバブルつくり上げていって、一体どうされるんでしょうか。  

櫻井充

2013-05-17 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これは通年単月でも過去二番目ということでありますが、その要因として、安倍政権誕生後の円安日本での支出に対して割安感が広がっていることや、震災からの影響が薄らいでいるというような理由が考えられております。  観光庁として、この点、訪日外国人数の増加の要因についてはどう分析されておられるか、お聞かせいただきたいと思います。

西岡新

2013-03-22 第183回国会 衆議院 環境委員会 第3号

さらに、豪華装備でありながら減税されるということで、割安感があるためにこちらの車の方がどんどん売れていってしまうというようなこともございます。景気浮揚の面からはいいのかもしれませんが、当環境委員会立場からするといかがなものかなと思っております。  これは、省をまたぐ問題で非常に難しい問題かもしれませんが、お聞かせ願いたいと思います。

河野正美

2013-03-11 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

だけど、ドルで見ればどうなっているかというと、円が安くなるということは、株はもちろん必然的に下がっていることですから、ドルで見れば割安感が出るからそこに投資してくるということだと思っていて、それほど大きな変動があったようには思えません。  それはそれとしてです。繰り返しですが、株高で、その株式を持っている方々にとってはプラスかもしれません。

櫻井充

2005-10-25 第163回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

ということは、日本経済は将来に向かってもいいし、それから現時点で割安感があると。つまり、もっともっと上がるのではないかという期待感があるということを考えますと、私は総じて、不安定要因もございますけれども、やっぱり国内外のプロの目は、やっぱり日本経済名実ともにいい方向に行くであろうし、また今行きつつあるという認識だろうと思います。  

中川昭一

2005-10-21 第163回国会 衆議院 総務委員会 第6号

データはいろいろとり方はあるんでしょうが、いまだ普通契約白黒テレビを持っているんだということで、受信料を見てみると、カラーが千三百九十五円に対して、普通、白黒が九百五円と、割安感があるわけですよね。  これはやはり、いや、白黒テレビを持っていますよという方はいらっしゃると思うんですが、白黒テレビの製造が終わってもう何十年たつと思いますか。

寺田学

2005-06-13 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

最後に、もう一つありますが、ホテルのコストについては、先ほどの、述べましたが、施設割安感によってこのことを議論するのは余り正しい議論ではないと。むしろ地域における介護保険の展開をもっと密にすることによって実際は施設に行かなくても済む人たちをつくれると、増やすことができるというふうに思っております。

増子忠道

2004-05-25 第159回国会 衆議院 総務委員会 第19号

特に新築住宅への義務化が先行すると思うんですが、そうなりますと、警報器建設費のごく一部なんだということで割安感を感じます。しかし、そういった割安感があるだけに、高値の販売がまかり通りかねない。しっかりと監視しなければ、この法改正業界対策のための改正と言われかねませんので、どうか適正価格での普及に向けて、強力な業界への指導などあらゆる努力を講ずべきだと思うわけでございますが、いかがでしょうか。

横光克彦