運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-18 第180回国会 衆議院 予算委員会 第24号

前田国務大臣 まことにつらいところでございますが、普通は、御本人が、こういう激励文書をつくったのでぜひサインをしてほしいといって、持ってくるはずですね。  二十七日の場合は、御本人があらかじめこういう趣旨でという中身は、今申し上げたような地元のプロモーションといいますか、観光だとか道路だとか、そういう話題が多かったわけです。もちろん選挙の話もされました。

前田武志

2012-04-17 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

前田国務大臣 おはようございます。  本日、このような発言の機会をつくっていただきまして、伴野委員長、理事の皆様方並びに議員皆様方に感謝を申し上げます。  四月十一日の委員会において、伊東良孝議員から私の署名入り文書について御指摘がございました。その際、私は、事実関係調査した上で後刻御報告申し上げる旨、御答弁したところであります。

前田武志

2012-04-12 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

前田国務大臣 今のところ、二回連続して車検時の点検整備を行わずに車検を受検した場合には、より強く書面を送付して、点検整備を確実に実施するような指導も行っている、こういうふうに聞いておるわけですが、今の議員お話を聞きながら、先ほど申し上げたように、高齢層のほとんどが、特に地方においては車なくして生活が成り立ちませんから、だから、そういう面では、この法をつくったときに想定していた車社会と大きく変化してきているんだろうと

前田武志

2012-04-12 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

前田国務大臣 非常に専門的な分野でありますし、遠山先生は随分と調査もされているようなんで、感じとしては、そういうことにならないようにせにゃいかぬですし、何かちょっと、拒否をするというのは、法律の一番の前提といいますか、考え方からすると、どうかなという感じもいたします。そういったことも含めて、研究をすべきだろう、こう思います。

前田武志

2012-04-12 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

前田国務大臣 お話を聞いておりまして、私も地元でそういったケースを何度か聞いております。  要するに、指定工場でなければできない検査をやっているということだと思うんですね。そういう違法行為でありますから、違法行為というものに対しては、そういうことがないようにしっかりと対策を検討していく必要がある、こう思っております。

前田武志

2012-03-30 第180回国会 衆議院 予算委員会 第23号

前田国務大臣 委員指摘のように、確かに自治体によっては耐震診断をしていないところもございますね。そういったところについては、特に昨年の震災以降ふえてきているように聞いております。  そして、御指摘対策でございますが、地方公共団体において補助を行った場合については、そこについて社会資本整備総合交付金等により支援をしております。それからまた、税額控除もやっております。

前田武志

2012-03-16 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

前田国務大臣 法律案の御提案に当たり、委員長及び委員各位の御見識に深く敬意を表するものであります。  政府といたしましては、豪雪地帯の現状に鑑み、本法律案につきましては特に異存はないところでございます。  この法律案が御可決、成立された暁には、関係省庁連携を図りつつ、豪雪地帯対策の一層の推進に努めてまいる所存であります。

前田武志

2012-03-16 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

前田国務大臣 ただいま議題となりました都市再生特別措置法の一部を改正する法律案提案理由につきまして御説明申し上げます。  昨年三月十一日に発生した東日本大震災は、首都圏交通結節点など都市機能が集積した地域において、帰宅困難となった多くの滞在者等による混乱を引き起こしたところです。

前田武志

2012-03-06 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

前田国務大臣 これも委員指摘のように、造成した造成費というのが高くつく場合に、市場価格を超えるようなところは国がちゃんと補助をするという制度になっておりますが、委員の言われるのは、被災をした土地の売却価格よりもそれでも高いでしょう、その分をということだろうと思うんですね。  

前田武志

2012-03-02 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

前田国務大臣 国土交通行政につきまして、所信を述べさせていただきます。  昨年は、東日本大震災を初め、新潟・福島豪雨台風十二号、台風十五号など、大きな災害が立て続けに発生しました。また、本年に入ってからの豪雪により、各地で大きな被害が発生しています。これらの災害によって犠牲となられた方々とその御家族に対し謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

前田武志

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

前田国務大臣 もちろん、これは前提を置いての数字なんですね。  要するに、こういう時代がこのままやると来るぞという一種その警告を込めて、今ある施設をそのまま更新する、地域構造も、人口は減るしどんどん変わっていくわけでございますから、そういったことを一切無視して、もしもこのままやるとこういうことになりますよという数字を挙げているわけでございます。

前田武志

2012-02-28 第180回国会 衆議院 予算委員会 第17号

前田国務大臣 樋高議員におかれましては、環境関係については先導的に御指導いただいておりまして、先ほど御指摘されていたような、三省で勉強会を立ち上げた、そういった線上に、先ほど細野大臣紹介があったような、いわゆる低炭素まちづくり法というのを今国会に提出をさせていただくことになっております。  

前田武志

2012-02-28 第180回国会 衆議院 予算委員会 第17号

前田国務大臣 お答えいたします。  その前に、東名高速とそして十六号との交差点のところの渋滞の問題がありました。しっかりと取り組ませていただきますが、要するに、首都圏、東京を囲む環状道路として、東名、中央、関越がつながっていないんですね。一番外側の十六号という国道があって、そこに集中するものですから、非常に混雑いたします。

前田武志

2012-02-22 第180回国会 衆議院 予算委員会 第14号

前田国務大臣 昨年の十二月の政府税制調査会において、運賃改定による税率引き上げ分転嫁は困難である旨の懸念を表明しております。  国土交通省としても、転嫁に際してどのような問題があるのか、事業者の実態を十分に把握し、また関係行政機関と緊密な連携をとりつつ、徹底した対策を講じてまいります。

前田武志

2012-02-21 第180回国会 衆議院 予算委員会 第13号

前田国務大臣 お答えいたします。  被災地お話がございました。仮設住宅等で、それまでのコミュニティーというものがなくなったわけですから、非常に不便をかこっておられます。高齢者移動手段の確保というのも非常に重要になってまいりました。そんなことで、被災地においてもいろいろな試みを今やっているところでございます。  

前田武志

2012-02-21 第180回国会 衆議院 予算委員会 第13号

前田国務大臣 お答えいたします。  阿久津委員のお考え、まことにそのとおり我々も共有しておりまして、今、新築は年間八十万戸ぐらいですが、実際には既設の住宅は五千万戸以上あるというような中で、実は、日本の住宅というのは、平均すると寿命が二十五年なんですね。二十五年たつと産業廃棄物です。

前田武志

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

前田国務大臣 世界遺産登録推薦書がユネスコに提出されたというのは本当に喜ばしいことでございます。私も、列車で行き来するときも、たまに西の方、九州等へ飛行機で行くときも、富士山が見えたらもうそれだけで、きょうは何かいいことあるなというような感じになるぐらいで、日本人にとっては本当に信仰のシンボルと言ってもいいぐらいかなと思います。  

前田武志

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

前田国務大臣 仮設住宅については直接の担当ではないんですが、今の御趣旨ということはよくわかります。  復興まちづくりの段階に入ってきておりますけれども、自治体等まちづくり支援国土交通省まちづくり専門家等も随分派遣しておりますし、そういう中で、自治体と一緒になって、少しでも委員指摘されるようなことについて進むようなことも考えてみたい、こう思います。

前田武志