運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
397件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

海区漁業調整委員会権限として、入漁権をめぐる紛争で当事者同士の協議がまとまらない場合などの裁定をする、漁業者に対する水産動植物の採捕の制限、禁止などの指示をする、漁業権適格性事項に関して認定がすることができるということが法定されています。  農水省にお尋ねしますが、海区漁業調整委員会委員欠格事由に国籍はあるでしょうか。

高良鉄美

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

これは、もちろん御存じのとおり、一九九四年に制定された国際ルール関税貿易一般協定、ガットの輸出制限禁止例外事項に規定されておりますので、根拠はあるわけなんですけれども、我が国基本姿勢として、自由貿易体制の維持や重要性を世界に粘り強く説いて、こういうときだからこそ、命にかかわるサプライチェーンの世界的なセーフティーネットの構築を働きかけるべきだと思いますが、いかがでございますでしょうか。

阿久津幸彦

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

がありませんけれども、一般的には、都市の封鎖、強制的な外出禁止生活必需品以外の店舗の封鎖など、これは欧米各国でとられている措置ではありますけれども、今御指摘政令改正はそれとは異なる視点でありまして、感染症法の規定に基づいて、感染症病原体に汚染された場所について、原則は消毒を行うわけでありますけれども、蔓延防止のため緊急な必要があって、消毒により難い場合には、必要な期間に限って、建物の立入り制限、禁止

加藤勝信

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

生活必需物資の配給、譲渡、引渡しの制限禁止これが政令でできる。国民生活の安定のため必要な物資又は役務等の給付の対価の最高額の決定、これもできる。それから、金銭債務支払い延期及び権利保存期間の延長、これもできる。海外からの支援の受入れについて必要な措置。こういうのが閉会中であれば政令でできるということになっているわけです。

井上一徳

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

委員指摘のとおり、中国を始めとするアジア諸国において、二〇一七年末以降、使用済みプラスチック輸入制限、禁止する方針検討実施が行われておりまして、これによりまして、我が国からのプラスチックくず輸出量は、二〇一七年の約百五十万トンから、直近の二〇一九年には約九十万トンまで減少している。その分国内に回っているという状況でございます。  

山本昌宏

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

石井国務大臣 アイヌ人々との歴史的かかわりにつきましては、平成二十一年、官房長官報告をされたアイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会報告書におきまして、例えば、中世以降、交易の拡大などによりアイヌ人々との社会的かかわりが深まっていき、明治以降、アイヌ文化制限、禁止アイヌ語を話す機会の減少により民族独自の文化は深刻な打撃を受け、また、圧倒的多数の移住者の中でアイヌ人々は被支配的な立場に追い

石井啓一

2017-05-31 第193回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

平成二十七年十月に発出した通知や二十八年一月に発出した同通知に関するQアンドAにおきまして本件に関する考え方を示しておりますが、これらにおきまして、例えばでございますが、生徒会活動等の授業以外の教育活動学校教育活動の一環でありますので、生徒がその本来の目的を逸脱し、教育活動の場を利用して政治的活動等を行うことは禁止されること、あるいは放課後や休日等であっても、学校構内等では生徒政治的活動等制限、禁止

瀧本寛

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

これを例えば無制限禁止というふうに、無制限といいますか無期限禁止、本当は無制限の中にその製品についても、その企業なら企業が作るもの全部それから無期限禁止、ただし、無期限って、ちょうど刑事罰と同じように、一旦無期限にするけれども、その後の業者の権利も尊重して、不服申立てとかそういうのはできるというような制度の導入は考えられないんでしょうか。これ、お答え願えますでしょうか。

青山繁晴

2016-12-07 第192回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この点で、私も、秘書の時代なんですけれども、多重債務問題に多少かかわらせていただきまして、さまざまな、先ほど教えていただいたことがあるんですが、先ほどお触れになられた平成二十五年六月十日の参議院の参考人のところでこうおっしゃっておりまして、「このように、平成十六年民法改正以降、第三者保証人制限禁止さらには経営者保証人制限へ向けて日本社会が大きく動いていると言って過言ではないと思います。」

藤野保史

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

これは、今の御答弁、この後、強制帰国の実例、事例、それから保証金違約金禁止、そしてパスポート、在留カード取り上げ禁止、私生活の自由の制限禁止などなど、今ちょっと答弁にもお触れいただいたんですが、これを本当にきっちりとチェックしていこうと思ったら、今回新たな機構ができる部分の実効性も含めて、どのようにして実際にこういうことが起こらないことを担保していくのか。  

柚木道義

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

また、第三十五条の改正では、航行の制限禁止、撤去命令、そして移動命令などの本当に強い権限が付与されることになります。  第三十五条の権限行使は、これは船舶交通の危険を防止する必要がある場合に限られるわけでございますが、これは具体的にどういう場合を想定をされているのか、判断基準も含めてお伺いをしたいと思います。

広田一

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それを、何だか、この通知でもって、政治活動だけは何かいかがわしいものかのように扱って、制限、禁止することも含めてなどとも言いながら、指導しているわけです。  私は、結局この通知は、政治活動への参加への、高校生たちに対する、萎縮させる効果しか果たさないようなものになるんじゃないかと思うわけです。  つまり、ここまでの答弁でも明らかになったと思います。

大平喜信

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

しかし、その一方で、この通知には、高校生構内及び構外での選挙運動政治活動への参加制限、禁止するという内容にもなっております。  局長に伺います。  紹介をしていただきたいんですが、通知の「放課後や休日等に学校構外で行われる生徒選挙運動政治的活動について」の(一)では何というふうに言っているでしょうか。

大平喜信

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

指摘の昭和四十四年通知でございますが、御指摘のとおり、この通知は、学校政治的教養を高めるための教育を行う必要性を示しつつも、高校生の行う政治的活動につきましては、学校内では制限、禁止し、学校外でも望ましくないとして生徒を指導することを各学校に対して求めているものでございます。  

伯井美徳

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

しかし、消費者庁に所管が移りますと、この課徴金趣旨は、消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれのある行為を制限、禁止するということで、当然ではございますが、より強く消費者保護に動いたわけでございますので、やはりその趣旨に沿って、消費者被害回復というところにも重点を置いて議論すべきでありますし、現在、そう行われているというふうに、私も大臣答弁を聞いていても感じる次第でございます。

浜地雅一