運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

また、大統領選挙期間中にはイラン核合意への復帰にも言及していますが、そうした中で、昨日、イランロウハニ大統領は、米国合意復帰制裁解除を要請しました。先般、イラン合意を大きく逸脱する濃縮度ウラン製造に着手したことで復帰への道のりは険しいと思われますが、国際拡散体制の強化、そして世界と中東地域の平和と安定のために米国には再交渉努力を望みたい。

山口那津男

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

また、北朝鮮が、会談条件として、一部報じられたように、北朝鮮国籍を持つ人間の入国を認めさせる制裁解除を求めることや人道援助を求めてくる可能性は十分にあります。  ストックホルム合意において、日本は先に制裁解除を決めたものの、北朝鮮は、拉致問題は解決済み、誰も関心がないと許しがたいことを言い放ち、核・ミサイル開発を進め、結局、成果はゼロでありました。  

渡辺周

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

浅田均君 CVIDというのが国連制裁解除前提条件であるというのは私も承知しております。  それで、なおかつ段階的廃止ということにこだわっておって、コンプリートというところまでは北朝鮮が同意するとはどうしても思えない。だから、CVID実現できないことには制裁も解除できないわけですから、その会話の糸口までたどり着けないんではないかという心配を持っているんです。大臣、どういう御見解でしょうか。

浅田均

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

国務大臣河野太郎君) 北朝鮮核兵器を含む大量破壊兵器、全ての大量破壊兵器並びに全ての射程ミサイルCVID、これを行うことが制裁解除条件でございまして、我が国は、日朝平壌宣言にうたうように、核、ミサイル、拉致問題を包括的に解決をし、不幸な過去を清算し、国交を正常化する、これが我が国方針でございます。  

河野太郎

2019-03-08 第198回国会 衆議院 外務委員会 第2号

岡田委員 トランプ大統領が本当に完璧なCVIDを追求しているかどうかということ、私は疑問を持っているわけですが、もう一つ、この首脳会談後の記者会見の中でトランプ大統領は、記者が、全面的な制裁解除条件として今もCVIDを求めているのかというふうに問うたのに対して、交渉の中身になるので話したくない、しかし、北朝鮮には多くを放棄することを求めているという答えを返しているわけですね。  

岡田克也

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

その状況を打開するために、米朝首脳会談の中で非核化あるいはミサイル放棄といったことを伝えて、しっかりとそれに向けて北朝鮮が実行をすれば、国際社会経済制裁を最終的に解除するということになるわけでございますから、北朝鮮としては、その入口の米朝首脳会談が行われないということは、経済制裁解除に向けての道のりが更に遠くなるということを危惧して、様々、方針転換を行い、メッセージを伝えたのではないかというふうに

河野太郎

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、経済を所管する立場から申し上げますと、日本イラン経済関係なんですけれども、二〇一六年、核合意に伴う制裁解除以降、自動車分野を中心に輸出が増加傾向にあります。また、イランからの日本への原油輸入は、過去の制裁を受けてどんと減少をして、その状況がまだ続いているわけですけれども、二〇一七年現在でも、日本原油輸入の約五・五%を占めるという状況であります。  

世耕弘成

2018-05-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第18号

安倍総理は先ほども答弁されておりますが、北朝鮮核兵器を含む全ての大量破壊兵器とあらゆる射程弾道ミサイルを完全に検証可能な形で不可逆的に廃棄CVIDした後でないと制裁解除援助は行わないと発言されております。    〔委員長退席理事二之湯武史君着席〕  半島の非核化とともに拉致問題を解決しなければならない日本にとって、CVIDというのは非常に高いハードルになるのではないかと懸念しております。

浅田均

2018-05-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第18号

内閣総理大臣安倍晋三君) 言わば、塚田委員がおっしゃったように、二〇〇四年の枠組み合意、そして二〇〇五年の六者会合合意のときから、あのときの経緯からの言わば反省点として、北朝鮮の言わば時間稼ぎに付き合ってしまった、と同時に、見返りを与える、制裁解除を行うタイミングを間違えたということであります。

安倍晋三

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

日本は、イランとも友好な関係をこれまで維持してまいりましたし、JCPOAによる制裁解除に伴って、ファイナンスのファシリティーを設置したり、さまざま、日本イランの間の経済関係を発展させるべく努力をしてきたわけでございますから、それに対する影響は当然に、アメリカ制裁発動ということになれば出てくるというふうに思っております。  

河野太郎

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

北朝鮮とは、過去の教訓を踏まえれば、対話のための対話では意味がない、北朝鮮対話に応じるだけで制裁解除支援などの対価を与えてはならない、北朝鮮非核化にコミットし、それに向けた具体的な行動を取るよう、北朝鮮による完全、検証可能かつ不可逆的な方法での核、ミサイル廃棄実現に向け最大限圧力を維持していかなければならない。

安倍晋三

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

北朝鮮対話に応じるだけで制裁解除支援などの対価を与えてはなりません。この基本的な考え方を南北首脳会談が行われる前に、米朝首脳会談が行われる前にしっかりと確認をしたいと思っております。北朝鮮非核化にコミットし、それに向けた具体的な行動を取るよう、北朝鮮による完全、検証可能かつ不可逆的な方法での核、ミサイル廃棄実現に向け、最大限圧力を維持していかなければなりません。

安倍晋三

2018-04-04 第196回国会 衆議院 外務委員会 第7号

北朝鮮の中朝会談を始めた意図というのはなかなか明確でないというのが正直なところでございますが、一つには、核やミサイル開発に対する国際社会の目をそらして時間を稼ごうとしているんだという意見専門家の中にはございますし、制裁解除、支援を引き出すことを狙いとしているんだという意見もございます。

河野太郎